春を迎えるために邪気を払う節分
日本の年中行事に込められたもの
お正月が過ぎ、だるま市、七草がゆ、小正月、左義長、寒の入り、成人式と
1月の年中行事が過ぎていきましたね。
みなさんは、上記、どれくらいやったかしら。
日本の年中行事には、「感謝」と「祈り」が込められています。
日本人は農耕民族だったので、
日照りや、雨の恵みを、穀物の出来具合を、
神に祈りながら作るしかなかったですよね。
その思いが今にも繋がっています。
できれば、日本人として、無視せずに、できるものはやれるといいですね。
また今でも重要な行事はあります。
節分は邪気を払う
その一つが節分であります。
魔が近づいてくるのを除ける意味があります。
春を迎えるにあたり、邪気を払う意味があるのです。
邪気は災害、病、飢饉など、人間の想像力を超えた
恐ろしい出来事を鬼の仕業としていたようです。
節分は季節が分かれる時を意味し、立春、立夏、立秋、立冬の
前日を意味します。
ですが、いつからか、冬から春への立春が、新年の初めを
意味するものとして大切にされ、
立春の前日だけを節分と言うようになったようです。
豆をまくのは
節分に豆をまく理由は節分(2月3日)には、
「鬼は外、福は内」と豆(いった大豆)をまいて、
邪気を祓った後に、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。
農林水産省の言うところによると、
これは、米と同じエネルギー源で霊力を持つとされる豆をまくことで、
病や災いを祓い、
更にその豆を食べることで力をいただけると考えられたからだそうです。
米や豆は、エネルギー源のため、霊力があると考えられていました。
ちなみに落花生をまくところも意外と多いようです。
この考え方が中国の古い鬼追いの行事「追儺(ついな)」と合わさり、
広まったとされています。
節分といえば豆まきですが、この豆まきも邪気祓いの行事の一つなのです。
また、邪気の象徴とされる鬼を追い払う目的で、
節分には鰯の頭を焼いたものと柊の枝を玄関先に取りつける習慣もありますね。
みなさん、よくご存知かと思いますが。
邪気を払おう
季節の変わり目は邪気が入りやすいのはなぜか?
季節の分かれ目”は、悪い気が入りやすいと言われています。
体調面からいうと、
自律神経の乱れが関係しているのではないかと現代では考えられています。
季節の変わり目では気圧が上がったり下がったりすることが多くなります。
気圧が乱高下すると、耳の奥にある三半規管や前庭といった器官に狂いが生じます。
また「気象病」「天気痛」などとも呼ばれ、
季節の変わり目には、 頭痛や関節痛の他、微熱、咳、肩こり、めまい、
吐き気、倦怠感、不眠、肌荒れ、鼻づまりなども、起きたりします。
ですので体調面は、日ごろからの栄養補強、解毒、運動、お水などで
私は解決できると思いますが、災害などは予測がつきませんね。
魔に対してできることの一つとして、
水や食料、その他、備えをするのはもちろんですが、
昔から言い伝えのあることをやるのは大切なことではないかなと思います。
節分で、邪気を追い払いましょう。
ちなみに私は今日、産土神社さんにお参りしたら、物凄く霊気が良くて
清めて頂き、邪気を払って頂いた気持ちに満たされました。
邪気払い大事ですね。
私のお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。