
心と体と魂の健康こそが真の健康!!!
これは私が22年間、学び続けてきた中でゆるぎのないものです。
このブログへようこそ!渡邉登代美と申します。
人間と言うのは、心の健康、体の健康、魂の健康、全て揃ってこそ、真の能力を発揮します。
人間はそのようにできているのです。
22年間で1万人の方のサポートをしてきた私のノウハウをお伝えすることで
心、体、魂を整えて、自分の能力発揮をしたい、全ての方に贈るブログです
**********************************
「ハイヤーセルフからのメッセージ」セッションを行っています!
ハイヤーセルフとは、高次元の自分です。
より高い次元にいる自分とは、より良い次元にいる、「未来の自分」とも言えます。
このセッションは、あなたのチャクラからあなたの進むべき情報を
読み取ります。高次元からの愛のアドバイスを伝えるのが私の
得意なところです。
ハイヤーセルフからのメッセージを伝えて、
あなたの生きる力、生き抜く力、よりよく生きる力を思い出してもらうよう、
あなたの意識が変わっていくためのお手伝いをしています。
心、体、魂は繋がっていて、真の幸福を得るには、
心、体、魂の、全ての角度からのアプローチが必要です。
ご相談者様のお悩みやこれからの事を
様々な角度からみてアドバイス
することができます。
時間 リーディング90分ヒーリング30分
あるいはリーディング120分
金額 22,000円
セッションのお申し込みはこちらから

欲を見直し、欲を再設計してみる
「欲」と聞くと、何となくネガティブな響きを感じる方もいらっしゃるかもしれません。でも、人間は欲があるからこそ、前に進めるのです。おいしいものを食べたい、美しいものを見たい、誰かに愛されたい、認められたい。そういった「欲」があるから、私たちは努・・・

うまくいっている人の頭の構造はシンプル!
結構有名な質問なのでご存知の方も多いかもしれませんが頭の体操、リセットに下記のクイズをしてみませんか。「第1の質問」です。キリンを冷蔵庫に入れてください。どうやりますか?わたしの場合は、この質問はある研修会場で問われました。皆さん、いろいろな・・・

真のフレンドリーは人生を豊かにし平和な世界に繋がる!今こそフレンドリー力を鍛えよう!
わたしは動物とか植物全てにおいてもフレンドリーは大切だと思います。フレンドリーの根源は「愛」だと思っていますので。ですが今日は人間に焦点をあてて書いてみます。50代ともなれば、家族、友人、仕事仲間、ご近所づきあいと、長年築いてきた人間関係が・・・

美と健康をむしばむ影の主役、糖化と活性酸素対策を積極的に!
「糖化」と「活性酸素」。どちらも最近よく耳にする言葉ですが、それぞれが私たちの体にどんな影響を与えているのか理解している人は少ないのではないでしょうか。「見えない敵」を知り、対策をしていくことで、老いのスピードをゆるやかに、そして上質にして・・・

見えない体の焦げにご用心
50代を過ぎると、なんとなく体が重い、肌のハリがなくなった、髪にツヤがなくなってきた――そんな「年齢のサイン」に気づくことが増えてきます。けれども、それが単なる老化ではなく、実は「糖化」という現象のせいかもしれない、と聞いたら驚かれるかもしれ・・・

ガッツポーズの日に寄せてーー人生に拍手を送る瞬間
春の陽気が心地よい4月、桜の花の下で入学式や入社式の喜びを祝う笑顔があちこちでみられます。新年度が始まり、何か新しいことに挑戦しようという気持ちが湧き上がる季節ですね。そんななか、4月11日が「ガッツポーズの日」であることをご存じでしょうか。・・・

かゆみは様々な病気のサイン!しっかり対策しましょう
ある日ふと、手の甲がむずむずとする。ついかいてしまったその瞬間、なんとも言えぬ快感とともに、ああ、またやってしまった…と反省する。かゆみというのは、痛みとはまた違った不思議な感覚ですね。実はこの「かゆみ」、体の防御反応のひとつで、皮膚や粘膜が・・

感情のコントロールに大事なのは気づきと「間」
感情は目に見えませんが確実に日々の行動や思考に影響を与えています。50代60代ともなると子育てや親の介護、仕事の責任、そしてこれからの人生についての不安など、若い頃にはなかった重みを持った感情が押し寄せてくるものです。いったい感情とは何でしょ・・・

みんなが救われない限り、自分も救われない
私は「救われる」の意味はもっと違うところにもあるのではないかと思っています。「救われる」という言葉は聖書で聞く言葉だと思い、聖書を調べてみました。聖書.comというのがあり、聖書を詳しく解説しています。そのまま引用しますと(1) 救われたいと・・・

肉体があるからこそ行動できる今を大切に!(第1チャクラを活性化)
第1チャクラは生きる上での根源みたいなものです。生命力と行動のチャクラです。チャクラの中では一番周波数が低く、でも密度は濃いです。周波数(波動)が低いのは肉体的欲求なども一番出てくるからです。ですが、ここを通過しないと、大地からのエネルギー・・・

いだてんに見る、女性性と男性性
先日の大河ドラマ面白かったです。いつもこの時間は見る暇がなくて、通しで見たことがないのですが、6月9日の断片的な部分を見ても感動です。「女性は足をみせてはいけない。女性らしくいろ」「なんで女性は足を見せてはだめなんだ。そう思うなら男性こそ・・・

口ずさむ歌も現実化に注意
思考が現実化するのは、もう私も結構経験しつつあり、このブログでも結構書いています。今考えていることが、次の未来を創ってしまうのです。怖いくらいです。人の脳は、1日1.2万〜6万回の思考を行なっているようです。そのうち約80%はネガティブなもの・・・

感情に負けず、ハートを開いて動く
ある日、仕事で出かけていた私に「早く帰ってきて!大変なことになった」とラインが入りました。電話をすると、「自分と犬は何もしていないのに、犬が飛び出したために駐車する際に、壁をこすってしまい、車の修理代を半分負担しないとならない。」とバカな話を・・・

女性が太陽になれる世界
女性がこの時期も太陽になれるとしたら、どんな生き方でしょうか?それは私はヒーリングと共にある生き方だと思います。ヒーリングって癒すことじゃない?と思っている方は多いと思いますが、私が学んでいるスクールは違います。まあ結果癒されたりはしますが、、、

夢追うのに早い遅いはない。追うかどうか!
日本の隅から隅まで歩いて測量し、日本地図を作った凄い功績のある人と歴史で習いました。その生き様もかなり凄いです。「夢を追うのに早いも遅いもない。追うかどうかだ。人間は夢を持ち前へ歩き続ける限り、余生はいらない。」と言う名言を残されています・・・・・

我慢からの開放
今日は「我慢」のことを書きたいです。それはいい加減、私も「我慢」から脱したいからです。そして多くの女性達が、男性たちが縛られてきたものが開放されることを願っているからです。「我慢」は自分に執着することから起こる慢心を意味し、「高慢」「驕り」・・・

献血で運を良くする!

水分不足が招くもの
体重が50キロの人なら約25キロが水分。25キロなら25,000㏄の水分が体内にあるそうです。その水分は、尿、汗、便、呼吸からも失われ、毎日約1500㏄が体外に排泄されています。25000cc×2%(0.02)=500ccという計算です。高齢・・・

月経困難症も栄養不足が原因
昔に比べて今はだいぶ良い時代になりました。月経のことを誰でも話せる、話しやすい時代に突入しています。昔は生理の量が多くて、布団を汚すというのは、本当に恥ずかしくて泊まりは嫌だとかありましたよね。それを若い子がこういったことに困っているとテレビで話す時代なんです。私は良かったと思います。修学旅行といえば、女性は生理とあたるとそれだけで苦痛ですよね。

熱中症にはたんぱく質も必要
入浴すると大量の汗が出るので水分を充分に摂取することが大切ですが、この時、普通の水や白湯だけでも水分補給効果は十分得られるが、たんぱく質が含まれる牛乳などを飲むと血液中の水分量が増えて、体内温度の上昇も抑えられるため効果的と言われます。たんぱ・・・

肩こりは肩の筋肉だけが原因ではない
先日は肩の役割から考える「肩に良い心のエクササイズ」を書きました。今日は「肩に良い体のエクササイズ」を書いてみます。文字でエクササイズを書いていきたいと思います。テーマは肩こりに直接肩にアプローチするのではなく全体をみたエクササイズの推奨です・・・

ロコモチェックを小学生がする時代

屋内配線電磁波も危ない!
5G等スマホの電磁波がワクチンの中の重金属、酸化グラフェンと反応して危険だとか、パソコンの電磁波、電子レンジなどの電磁波の危険性が最近話題にのぼります。ですがあまり取り沙汰されていない屋内配線の電磁波も、建物としてはそれら全ての発生源であり・・・

女性がいなければ何も生まれない
どうしてわたしばっかりが!どうして女性ばっかりがこんな思いをするのか!ということから、女性でいたくない。そんな気持ちが、思いが、余計に女性の月経困難を起こしています。月経過多は多くの血液を失う事なので、生きる喜びを失うということです。でもでも思い出してほしいです。もし、女性に月経がなければ、人類は途絶えているのです。男性もいなければ、女性もいません。

手を伸ばした3センチ先の希望
いつでも飛び立てるようにしっかりと準備をしておくことが大切だと思います。そして行動しなければなりませんね。私達は真っ「白」な状態で生まれます。辛いこと、悲しいこと、嬉しいこと、いろんな経験を重ねることで「羽」が生えてきます。それが「習う」とう・・・

今からでも間に合う、ご自愛
あなたは自由な時間があったらやりたいことを10個あげることができますか?好きなものを20個あげられますか?家庭の為に頑張ってきた人にありがちなのですが家族を優先してきて、自分の好きがわからなくなった人は何一つあげることができなくなっていると・・・

自分で選ぶことをしないと何も手に入らない
相手のことを思いすぎてか、相手の圧に堪えられないのか、責任を取りたくないのか。自分の食べたいものを言って、その人の口にあわなかったら。。ついつい考えすぎたり、自分の気持ちや意見を言えなくて。。これらは失敗したくないと言うのが根底にあると思いま・・・

言うべきことを言わないとダメになるものが増える
他の原因についても述べられてはいるが、この文書によると、社員の「言うべきことを言わない、言われたことしかしない姿勢」がシステム上、ガバナンス上のトラブルを起こした真因だと、大きなトラブルが発生した理由として4つある真因の一つとして、金融庁が書・・・

3の法則を楽しもう
結構、3という数字は生きる上で、生活の中で、使われやすいですね。それには理由があるようです。3は人が理解しやすく、安心できる数字だと言います。例えば、椅子の足を思い浮かべてみるとわかりますが2本の足では支えることができません。ですが、3本だと・・・

心が苦しい時、体の力を借りる
人間は不思議です。やらないと会社を首になり明日からの生活をどうしたらいいのかと思っているのに一方では、その恐れの感情を膨らませ、ネガティブな感情に支配され、よりやる気をなくしてしまう。何とかしなくてはならないのに矛盾しすぎていますね。そこにま・・・

逆だった成功法則
成功の反対は失敗ではないとよく言いますね。そうです、成功の反対は何もしないことです。行動が大事だと言います。その為の動き方としてやる気が出たら動くんじゃなくて、動くからやる気が生まれるというものがあります。これは脳科学や心理学でも「作業興奮」・・・

幸福のバケツ理論
「強みに基づく心理学の父」として大統領表彰を受けた、アメリカの著名な心理学者ドン・クリフトンが提唱する「バケツ理論」というものもあります。彼の「バケツ理論」とは、書籍「心の中の幸福のバケツ」にもありますが①子どもから大人まで、人は誰でも、心の・・・

声をあげれば共感者はいる
今使われている、「わたし」という言葉も「私」にしたのはGHQです。戦前は「和多志」『私』という漢字は、稲を刈り取って自分のものにするという意味があります。つまり自分さえ良ければそれでいいという個人主義的な価値観が埋め込まれています。それまで・・・

愚痴は一人に1度だけ出すので良い
勉強でもアウトプットするとより覚えられると言いますが、それと同様らしいです。2週間で3回以上アウトプットすると、ネガティブな気持ちが強く脳に残ってしまうのだそうです。例えば「〇〇が心配だ」と言うと、脳は更に心配なことを探し出して暴走するそうで・・・