
春を迎えるために邪気を払う節分
お正月が過ぎ、だるま市、七草がゆ、小正月、左義長、寒の入り、成人式と1月の年中行事が過ぎていきましたね。日本の年中行事には、「感謝」と「祈り」が込められています。日本人は農耕民族だったので、日照りや、雨の恵みを、穀物の出来具合を、神に祈りな・・・
お正月が過ぎ、だるま市、七草がゆ、小正月、左義長、寒の入り、成人式と1月の年中行事が過ぎていきましたね。日本の年中行事には、「感謝」と「祈り」が込められています。日本人は農耕民族だったので、日照りや、雨の恵みを、穀物の出来具合を、神に祈りな・・・
有名な松下幸之助氏の言葉に「人生も経営だ!」という言葉があるそうです。将来どうなりたいのかという志を立ててそのやり方を見つけて行動する!戦場では戦利品に目が眩む戦士は死ぬ。例えば「ヒーラーになりたい」という志を立てて、そのやり方として有名なヒ・・・
執着は良くない。手放せ、手放せと言われますよね。どうしてよくないのか。それは自分の握りしめているものが現実化してしまうからです。つまりは固執している物が現実化してしまうということですよね。病気もそう。病気になって、病気のことばかり考えていると・・・
気持ちのあげかた一つで、人間はすぐ良くなるんだなあ~と思ったお話し。同時にイメージの力の素晴らしさにも感動しました。書道家で有名な武田双雲さんは、ドライヤーかけるのでも「聖なる風、いでよ~」とスイッチオンして、丁寧に風を感じる「ドライヤー道」を・・
2人目は妹。蜘蛛が大嫌い、嫌い嫌いと思うからかよく見るようです。妹の行くところ行くところ現れるのです。先日も母のところで蜘蛛が出て逃げられ、その後階下の集合ポストの母のところをあけたらそこにいた。上で見たのに下にいてしかも6個ポストがあるのに・・・
6年後修行は無駄だと悟り、修行をやめて下山しました。そして菩提樹の下で瞑想し悟りを開いた話は有名ですね。凄く苦しい修行をしても得られなかったのに、やめた途端に、凄い気づきがあったということは衝撃的です。何に気づいたかというと「縁起」。物事は全て・・
脳は、「焦るな」を「焦ろ!」。「食べるな」を「食べろ!」に変換してしまうのです。例えば「ダイエット中だから夜9時以降は食べちゃだめ」って自分に言い聞かせるより、「夕食は9時までに終わらせよう」って変換してあげると ダイエット成功率が上がるの・・・
厳しい風土を生きるみちのくの人々の心情を映した祈りの形そのものと言える、可愛い仏様達。厳しさ、辛さがあるからこその、温かさ、優しさが心を打ちます。木彫りの仏様の中には恵比寿様の持っている魚が、鯛ではなく、尾っぽの形状から言ってまぐろだったりし・・・
タイトルの「デジタルお守り」ですが今やお守りもデジタル。それがBAKETAN Mamoridama(まもりだま)です。まもりだまは、周辺の状態を常にチェックし特殊な状態の時に自動で浄化を行ってくれる『デジタルお守り』です。キレイに光って異常な・・・
凄いエネルギーにただただ、畏敬の念で立ちすくみました。終いには座り込んでもいました。「こんなに圧倒されるなんて、こんなに清々しくなるなんて、私、、、かなり汚れていたんだ・・」と思ったほどです。ここは義父母の為というよりは、私の為であったんだ。こ・・