地球の健康と愛

象は庭師、生命の種まき人!象の日に悠久の知恵に耳を澄ます

毎年4月28日は「象の日」ですね。今からおよそ300年前、江戸時代の中頃に、長崎にやってきた一頭の象が、将軍徳川吉宗のもとへと運ばれた出来事に由来する記念日です。当時の日本人にとって、象は「生きた異国」とでも言うべき存在でした。誰もが目をまる・・・

地球の健康と愛

坂本竜馬の大冒険にみる原動力はこれからのわたし達にも必要

幕末の偉人ランキングを調べると、常に第1位にあがるのは坂本龍馬です。土佐藩という小さな枠組みを飛び越え、坂本龍馬が脱藩を果たしたのは25歳のときでした。 藩という後ろ盾を捨てることは、今で言えば、大企業を辞めて無一文で独立するようなもの。命・・・

地球の健康と愛

祈りとは自分を整えること

映画にもなった有名な話では、カリフォルニア大学の心臓学、ランドルフ・ビルド教授は、実験をしました。1988年に心臓病の入院患者393人に対して二つのグループに分け、祈られるグループと祈られないグループとで厳密な実験をしています。全国の様々な宗

地球の健康と愛

客家の法則で愛が回ればいいのに

この民族が有名なのは、国の要人や太平天国の指導者洪秀全や、孫文、鄧小平など革命家を生みだし、世界中の華僑の大富豪など有能な多くの人材を輩出したということがあります。更には、「客家の法則」と呼ばれる内容が有名なのです。「客家の法則」とは『隣の人・・・

地球の健康と愛

植物の助け合いネットワークの凄さ 

菌と植物の関係は深いです。植物は、通常は窒素やリンなどの栄養を、根から得ています。しかし、根が栄養を取り込む能力は弱いと番組では言っていました。その部分の補強を菌が代わりに担ってくれているというのです。菌はなんと、土から栄養を吸収し、植物へ・・・

地球の健康と愛

進化の立役者、植物のオーラは大きい

植物は虫にかじられると、その虫を好む虫や鳥を呼びます。そして虫や鳥が葉っぱをかじっているものを食べてくれるというから驚きです!雨には、雨粒の中のカビや細菌などの病原体が含まれる場合があるので、感染から身を守るため、いち早く抗菌物質を作り出す準・・・