自分探しよりも自分つくり──ありたい自分を生涯かけて作品にする

自分を輝かせる
「真の健康は、心、体、魂の健康が揃ってこそ!」の思いで発信しているブログにようこそ!
わたし渡邉登代美は25年前に4度の手術後、半分寝たきりになった時に栄養不足と毒の溜まりすぎが病気の原因だったことを知りました。

その後元気になり、健康アドバイザーとして24年、たくさんの人に関わっていく中で、健康に良いツールのサプリメント、抜けない水素水、波動療法、
運動療法、心理学療法、ヒーリングに出会いながら、時にはアメリカまで行って勉強しました。

そして健康は一つの角度からだけでなく、様々な角度からのアプローチが必要と気づきました。
真の健康は心の健康、体の健康、魂の健康が揃ってこそだと思い、その大切さ、そのことを伝えるべくブログを書いています。
ですのでわたしのブログは心の健康、体の健康、魂の健康をテーマに書いています。

自分探しより「自分つくり」が大切な理由

探し続けるより、今日からつくり始める。あなたの人生は、待ってはくれません。

自分探しを続けても答えは外には見つかりませんが、
「自分つくり」を選べば、50代からの人生を自分でデザインし直す力が生まれます。

「本当の自分を探したい」と思いながら、気がつけば何十年も過ぎてしまった──

そんな気持ちになったことはありませんか。

自分探しは確かに魅力的な響きを持っています。

けれども、実際には「外の世界」に答えを探し続けるだけでは、
心の中の空白は埋まりにくいのです。

なぜなら、他人の価値観や時代の流行に流されてしまい、
本当の意味での自己形成にはつながらないからです。

一方で、「自分つくり」という視点を持ったとき、人生はがらりと変わります。

自分つくりとは、今日の習慣や選択の積み重ねで、自分自身をデザインし直すことです。

たとえば、夜更かしをやめて睡眠を整える、
食事の内容を見直して体を労わる、長く付き合いたい人を意識して選ぶ──

こうした小さな行動の積み重ねが、あなたの「自分ブランド」を形づくっていきます。

50代という人生の節目は、過去の経験を土台に「新しい自分を再構築する」絶好のチャンスです。

これまでの生き方を否定するのではなく、むしろ経験を活かしながら、
これからの20年、30年をどう生きたいかを自分で選び取る。

これこそが、迷いを減らし、心から納得できる人生につながるのではないでしょうか。

つまり、「自分探し」ではなく「自分つくり」を選ぶことが、
あなた自身の可能性を広げ、これからの人生をもっと豊かにしてくれるのです。

ありたい自分を明確にする方法

ぼんやりした夢を、鮮やかな設計図に変えると未来は一気に動き出す。

「ありたい自分」を具体的に描くことは、
自分つくりを成功させるための最初のステップであり、人生の方向性をクリアにする方法です。

「自分つくり」を進める上で欠かせないのが、
あなた自身の「ありたい自分」をはっきりと描くことです。

漠然と「もっと幸せになりたい」「自由に生きたい」と願っていても、
具体的なイメージがなければ日々の行動に落とし込むことはできません。

逆に、理想の暮らしや人間関係、働き方まで細かく描いておけば、
未来は驚くほど明確になり、その方向に自然と進み始めるのです。

「ありたい自分」を明確にするための方法は、意外とシンプルです。

まずはジャーナリング──つまり思いをノートに書き出してみましょう。

頭の中に散らばっていた考えが整理され、心がすっと軽くなります。

次におすすめなのが、ビジョンボード。

雑誌の切り抜きや写真を貼り、自分の理想の暮らしを視覚化すると、
日々の意識が自然に変わっていきます。

また、マインドマップを使えば、仕事や健康、人間関係など、
複数のテーマを同時に整理でき、未来像を立体的に捉えることができます。

ここで大切なのは、自分の「価値観の軸」をしっかり意識することです。

他人の目や世間の基準に合わせるのではなく、自分にとって何が大切かを基準に選び取る。

そうすることで、「ありたい自分」の輪郭はより一貫性を持ち、ぶれることがなくなります。

50代という年齢は、これまでの経験から
「何が心地よく、何が合わないか」をすでに知っている時期です。

その知恵を生かして、「ありたい自分」をもう一度見直し、
具体的に描き直すことは、人生をより豊かにする大きな力となります。

言行一致がもたらす自己信頼

言葉と行動が重なった瞬間、あなたは自分に深く信頼されるようになる。

自分を成長させるうえで大切なのは「言行一致」であり、
言葉と行動をそろえることで自己信頼と持続的な自己成長が可能になります。

「健康が一番大事」と言いながら夜更かしを続けてしまう。

「無駄遣いをやめたい」と言いながら、つい衝動買いをしてしまう。

誰にでも、こうした「言行不一致」の経験があるのではないでしょうか。

言葉と行動のズレは小さなことに見えて、実は大きな影響を及ぼします。

続けば続くほど、自分に対して「またできなかった」という失望感を積み重ね、
自己信頼を失ってしまうのです。

逆に、日常の中で「言行一致」を心がけると、驚くほど自分との関係が変わります。

たとえば、「今日は30分歩く」と決めて本当に歩けたとき、
自分自身に対する信頼が回復していくのを感じるでしょう。

大げさな挑戦でなくても構いません。

小さな約束を守ることが、誠実な自分をつくる第一歩なのです。

言行一致を実践するためには、2つのコツがあります。

ひとつは「できることだけを口にする」こと。

無理な約束をせず、実行可能な小さなことから始めるのが続けやすいのです。

もうひとつは「振り返る習慣」を持つこと。

日記やアプリで行動を記録すれば、自分の成長を客観的に確認できます。

この積み重ねは、やがて大きな自己成長につながります。

自分に誠実でいられると、人間関係も好転し、周囲からの信頼も自然と得られるようになります。

そして何より、自分の内側に「私は大丈夫」という揺るぎない安心感が生まれるのです。

つまり、言行一致は単なる美徳ではなく、
自分を信頼し、成長させるための強力なエンジンなのです。

人生は「自分という作品」──生涯かけて磨く生き方

未完成だからこそ美しい。人生という作品は、あなたの手で何度でも塗り直せる。

人生は「自分という作品」であり、生涯学習と日々の挑戦を積み重ねることで、
自分を磨き続けるアートのような生き方が完成していきます。

「もう年だから」と可能性を閉じてしまうのは簡単です。

ですが、人生を「作品」と捉えると、どんな年齢にも創造の余地があることに気づきます。

絵画が一度の筆で完成しないように、
人生もまた日々の手直しや色づけを通じて深みを増していくものなのです。

50代以降は、これまでの経験という豊かな色をすでに持っています。

だからこそ、これからの時間は「未完成の自分をどう磨き上げるか」にこそ意味があります。

生涯学習という言葉は、まさにこのプロセスを象徴しています。

新しいことを学び、試し、失敗から学び直す──それが作品に奥行きを与えるのです。

たとえば、語学を学び直すことも、趣味を深めることも、副業に挑戦することも、
すべて「自分という作品」に新しい一筆を加える行為です。

どんな小さな一歩であっても、昨日までの自分にはなかった色を加えてくれるでしょう。

そして大切なのは、「自分を磨き続けること」を楽しむ姿勢です。

完璧を目指す必要はありません。

むしろ、年齢を重ねるほどににじみ出る人柄や経験の深みが、
唯一無二の作品としての魅力を高めていくのです。

あなたの人生は、誰とも比べられないオリジナルの作品です。

未完成だからこそ、これからの一筆が輝きを増し、未来を希望で満たしていきます。

私がお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。

関連記事一覧