神様からの質問_楽しんだ人が幸せになれる

わたし渡邉登代美は25年前に4度の手術後、半分寝たきりになった時に栄養不足と毒の溜まりすぎが病気の原因だったことを知りました。
その後元気になり、健康アドバイザーとして24年、たくさんの人に関わっていく中で、健康に良いツールのサプリメント、抜けない水素水、波動療法、
運動療法、心理学療法、ヒーリングに出会いながら、時にはアメリカまで行って勉強しました。
そして健康は一つの角度からだけでなく、様々な角度からのアプローチが必要と気づきました。
真の健康は心の健康、体の健康、魂の健康が揃ってこそだと思い、その大切さ、そのことを伝えるべくブログを書いています。
ですのでわたしのブログは心の健康、体の健康、魂の健康をテーマに書いています。
人生は楽しんだもの勝ち
「楽しんだ人だけが幸せになれる」。
これは、人生の真理ではないかと、年を重ねるたびに感じるようになりました。
若いころは、真面目に努力することこそ正義、
楽しむなんて不真面目に思える時代もありました。
でも50代に入ってから気づいたのです。
頑張ることと楽しむことは、けっして相反するものではないと。
むしろ、人生に喜びを見出せる人だけが、
本当の意味で頑張れるのだと思います。
楽しめる心を持っている人は、どんな状況でも希望を見つけ、前を向ける。
だからこそ、「楽しんだ人だけが幸せになれる」のです。
それは、無理に笑顔を作れという意味ではありません。
自分の中にある「好き」や「面白い」と感じる感覚を大切にして、
日常の中に喜びを見つける。
そういう習慣が、人生を少しずつ豊かにしていくのです。

楽しむことは「利他の心」から生まれる
「楽しむ」と聞くと、なんとなく自己中心的な響きがありますよね。
自分さえ楽しければいい、というような。
でも本当の「楽しむ」は、他人を思いやる心、
つまり「利他の心」から生まれるものではないでしょうか。
人のために何かをする。
誰かの笑顔を見る。
それが自分の喜びになる。
こうした感覚がある人は、何をしていても自然と楽しめているのです。
お料理でも、お掃除でも、家族とのおしゃべりでも。
相手を喜ばせたいという思いがあるから、
自分の行動に意味が生まれ、その瞬間が輝き出す。
「利他の心」には、見返りを求めない強さがあります。
ただ、自分の周りが少しでもあたたかくなるようにと、静かに手を差し伸べる。
そんな生き方が、結局は自分自身の心を癒し、
楽しさを呼び込んでくれるのです。

斉藤ひとりさんの「楽しむ力」の教え
このテーマで思い出すのが、実業家であり精神的リーダーでもある
斉藤ひとりさんの言葉です。
斉藤ひとりさんはよく、「楽しいことを考えていると、楽しいことが起こる」とおっしゃいます。
そして、逆もまたしかり。
「つらいことばかり考えていると、つらいことを呼び寄せる」と。
これはスピリチュアルな話というより、
実際に脳の仕組みにも合致しているんだとか。
脳は、意識した情報をどんどん集める性質があるそうです。
つまり、「今日は何が楽しかったかな?」と考える癖をつけることで、
楽しいことに敏感な脳に変わっていくというわけです。
斉藤ひとりさんの教えに共感するのは、
「楽しむこと」が義務ではなく「選択」だと気づかせてくれる点です。
今この瞬間を、苦しむか、楽しむか。
どうせなら楽しもう、と決めた人から、幸せはやってくる。
だからこそ、「楽しんだ人だけが幸せになれる」のです。

神様の二つの質問——あなたは楽しみましたか?
人生の終わりに、神様からたった二つの質問がある、という話をご存じですか?
これも斉藤ひとりさんのお話で聞きました。
それは——
「人生を楽しみましたか?」
「人に優しくできましたか?」
この二つだけ。
どれだけ稼いだか、地位があったか、家が広かったか、なんて
一言も聞かれないそうです。
なんとも潔い、そして深い問いかけではありませんか。
人生の後半戦を生きる私たちだからこそ、
この問いを真剣に考える価値があります。
これまでに、どれだけ自分を笑わせ、誰かを喜ばせてきたか。
そして、これからどれだけ「楽しむ心」を持ち続けられるか。
難しく考えなくていいのです。
また無理したら楽しくないです。
朝起きて、カーテン越しの光にほほ笑むこと。
コーヒーを丁寧にいれること。
家族に「おはよう」と声をかけること。
その一つひとつが、楽しみであり、優しさでもあるのです。
「楽しんだ人だけが幸せになれる」
今からでも遅くありません。
今日の一日を、ちょっぴり面白がってみましょう。
それが、明日の幸せにつながる第一歩になるはずです。
私がお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。
