夏を乗り切るための暑熱順化は今のタイミングがおすすめ!

わたし渡邉登代美は25年前に4度の手術後、半分寝たきりになった時に栄養不足と毒の溜まりすぎが病気の原因だったことを知りました。
その後元気になり、健康アドバイザーとして24年、たくさんの人に関わっていく中で、健康に良いツールのサプリメント、抜けない水素水、波動療法、
運動療法、心理学療法、ヒーリングに出会いながら、時にはアメリカまで行って勉強しました。
そして健康は一つの角度からだけでなく、様々な角度からのアプローチが必要と気づきました。
真の健康は心の健康、体の健康、魂の健康が揃ってこそだと思い、その大切さ、そのことを伝えるべくブログを書いています。
ですのでわたしのブログは心の健康、体の健康、魂の健康をテーマに書いています。
「暑熱順化とは」——体が夏に慣れるための大事な準備
夏が年々厳しくなってきていますね。
50代に60代ともなりますと、若い頃とは違って、
ちょっとした暑さでも体にこたえるようになります。
「暑熱順化(しょねつじゅんか)」という言葉を、最近よく耳にするようになりました。
暑熱順化とは“体を暑さに慣らす”ことを意味しています。
人の体は気温が高くなると、汗をかいたり血流を調整したりして、
体温を一定に保とうとする仕組みがあります。
でも、この調節機能は寒い季節のあいだに少し眠ってしまっているんですね。
春から初夏にかけて、この機能を目覚めさせ、
夏の暑さにも耐えられるようにすること。
それが「暑熱順化」なのです。
ですからこれからしばらくの時期がタイミングとして、とても良いです。
この「暑熱順化」がうまくいっていないと、夏バテや熱中症にかかりやすくなります。
特に50代以降は、体力や代謝の変化がじわじわと進行している世代。
無理せず、でも確実に、体を暑さに強くする意識が大切です。

「暑熱順化 注意点」——そのやり方、間違っていませんか?
「よし、じゃあ暑熱順化を始めよう」と思い立つのは素晴らしいことですが、
やり方を間違えると逆効果になることもあるので注意が必要です。
まずありがちな誤解が、「暑さに一気に慣れよう」として昼間の炎天下の
ウォーキングを始めること。
これはかえって体を壊します。
暑熱順化は、“じわじわと無理なく”が鉄則。
最初から昼間の炎天下に長時間出るのではなく、
朝夕の涼しい時間帯に短時間だけ汗ばむ程度の運動をするのが理想的です。
また、シャワーで済ませず湯船に浸かることも大事です。
入浴によってじんわり汗をかくことで、自律神経が刺激され、
暑さに強い体づくりにつながります。
ただし、熱すぎるお湯は避けて。
ぬるめのお湯にゆっくりつかるのがポイントです。
そして何より、「今日は調子が悪いな」と感じた日は無理をしないこと。
暑熱順化は“続けること”が大切なので、一日休んでも大丈夫。
また次の日にリスタートすればいいのです。
50代以降は、自分の体の声を丁寧に聞くことが何よりの健康法なのですから。

「暑熱順化 解決策」——日々の暮らしに取り入れたい小さな習慣
では、具体的にどんなことを日々の生活に取り入れればいいのでしょうか。
ここで、暑熱順化を助けるいくつかの“習慣”をご紹介します。
ひとつは、「毎日10〜30分、軽く汗をかく運動をする」こと。
たとえばウォーキングや軽いストレッチ、掃除などでも十分です。
汗をかくことで体温調節機能が目覚め、夏に向けての準備が整います。
ふたつ目は、「水分と塩分をこまめに補給する」こと。
これは熱中症予防にも直結しますが、暑熱順化の観点からも大切。
汗をかいた分を正しく補うことで、体が安心して汗を出せるようになります。
わたしお勧めの世界初抜けない水素水でしたら
ナノバブルなので飲みやすく、免疫力もあがるので一石三鳥です。
またクエスト・フォー・ライフのサプリメントはミネラルもビタミンも体に必要な分が
摂取できますのでお勧めです。
そしてもうひとつ、「朝日を浴びる」こと。
朝の光を浴びることで体内時計がリセットされ、自律神経の働きが整います。
これはホルモンバランスにも関係してくるので、
50代の女性には特におすすめです。
どれも一度に全部やろうとせず、自分の生活に合ったものから少しずつ取り入れて
みてください。
「無理なく」「毎日少しずつ」が、暑熱順化の成功のカギです。
今こそ「暑さに強い私」になるチャンスです
若い頃のように無理がきかなくなってきた今だからこそ、
自分の体と丁寧に向き合うことが大切です。
暑熱順化は、特別なトレーニングではなく、
日々の積み重ねで手に入る“暑さに強い体”づくりです。
今は一生現役を目指す人も増えてきました。
一生現役を目指すのには、50代60代で
体の声にしっかり耳を傾けながら、賢く年齢を重ねていくのが良いタイミングでもあります。
「年をとる=衰える」ではなく、「年を重ねる=知恵が増える」。
そんなふうに考えて、暑さ対策にも“知恵”と“経験”を活かしていきましょう。
「暑熱順化とは」「暑熱順化 注意点」「暑熱順化 解決策」——
こうしたキーワードをきっかけに、この記事にたどり着いたあなた。
どうかこの夏も、健やかに、笑顔で過ごせますように。
私がお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。
