人生でやり残したことをなくすには?──50代から後悔しない生き方と自分の使命

わたし渡邉登代美は25年前に4度の手術後、半分寝たきりになった時に栄養不足と毒の溜まりすぎが病気の原因だったことを知りました。その後元気になり、健康アドバイザーとして24年、たくさんの人に関わっていく中で、健康に良いツールのサプリメント、抜けない水素水、波動療法、
運動療法、心理学療法、ヒーリングに出会いながら、時にはアメリカまで行って勉強しました。そして健康は一つの角度からだけでなく、様々な角度からのアプローチが必要と気づきました。
真の健康は心の健康、体の健康、魂の健康が揃ってこそだと思い、その大切さ、そのことを伝えるべくブログを書いています。
ですのでわたしのブログは心の健康、体の健康、魂の健康をテーマに書いています。
50代のわたしの焦り
「残りの時間は有限──“人生のやり残したこと”を意識すると、
50代からの人生は一層鮮やかに見えてきます。」
50代からの人生を迎えると、誰もが「人生のやり残したこと」や「残りの時間」に直面し、
後悔しない生き方を強く意識するようになります。
私はふと胸が締めつけられるような苦しさを覚えることがあります。
それは、確実に「人生の残り時間」が減っているという現実を意識したときです。
若い頃には無限にあると思っていた時間も、気がつけば限られた資源となり、
「人生のやり残したこと」が心の奥で重たく響いてくるのです。
死そのものへの恐怖は、正直なところまだ漠然としています。
母は介護をしているとはいえ元気ですし、
夫の両親も健在で、死という現実がまだ遠いものに感じられるからです。
しかし、それ以上に私を突き動かすのは
「やり残したことがあるまま時間が尽きてしまうのではないか」という焦燥感です。
例えば、仕事に情熱を注ぎ、仲間と語らい、家族との楽しい日々を過ごす──
そのかけがえのない時間が、あとどれくらい残されているのか。
考えれば考えるほど、50代からの人生の有限さが浮き彫りになり、
「後悔しない生き方」を選びたいと強く思うのです。
そして究極には、まだ自分の「使命を全うしていない」という実感が、
私の焦りを大きくしています。
人は誰しも、生まれてきた意味や果たすべき役割を抱えているはずです。
私にとっての「自分の使命」は、まだ十分に果たされていない──
そう思うからこそ、残りの人生で何を選び、どう生きるかを真剣に見つめ直す必要があるのです。

人生でやり残したことランキングに学ぶ
「人は最期に何を後悔するのか──“人生の後悔”が私たちに教えてくれるのは、
“後悔しない生き方”を選ぶ勇気です。」
ある調査では、多くの人が「人生のやり残したこと」を振り返り、
健康や家族、夢を叶えられなかったことに後悔し、
後悔しない生き方の大切さを痛感しているといいます。
人は最期のときを迎えると、これまでの人生を自然と振り返るものです。
ある保険会社が終末期の千人に行った調査によれば、
多くの人が「やり残したことがある」と答えました。
その内容は驚くほど共通しています。
①健康を大切にしなかったこと
②自分のやりやかったことをやらなかったこと
③家族に優しくしなかったこと
これらは日常の小さな選択の積み重ねに関わるものばかり。
更に
④行きたい場所に旅行しなかったこと。
⑤会いたいと思う人に会っておかなかったこと
⑥夢を叶えられなかったこと
といった声も多く、人生を振り返ったときに
「もっと自分らしく生きればよかった」という後悔が残るのです。
中には
⑦愛する人にありがとうを言えなかったという切実な想いもありました。
その他
⑧感情に振り回されて一生を過ごしたこと。
⑨他人に優しくしなかったこと。
⑩自分が一番と信じなかったこと。
⑪美味しいものを食べておかなかったこと。
⑫生と死の問題を乗り越えられなかったこと
⑬自分の生きた証を残さなかった
⑭勉強しなかったこと。
⑮人の役に立たなかったこと。
⑯いつも逃げ回っていたこと。
⑰お金を稼げなかったこと。
⑱愛する人を幸福にしてやれなかったこと。
⑲記憶に残る恋愛をしなかったこと。
⑳住みたかった家に住めなかったこと。
こうした答えは、人生のやり残したことが私たちの心にどれほど深く刻まれるかを示しています。
この調査で特筆すべきは、95%もの人が「もう一度人生をやり直したい」と答えたことです。
これはつまり、多くの人が「人生の後悔」を抱えたまま最期を迎えているということでもあります。
私たちはこの事実から学ぶ必要があります。
つまり、後悔しない生き方は「特別な誰かのため」ではなく、
「自分自身のため」にこそ選び取る価値があるのです。
あなたはどうでしょうか?
このランキングの中に「自分の心に刺さるやり残し」があったのではないでしょうか。
人の後悔を自分事として受け止めることは、
まだ残された時間をどう使うかを考える大切なきっかけになります。
そして、「自分は何を大切にしたいのか」「何をやり残したくないのか」を
今のうちに問い直すことで、人生はより後悔の少ないものに変えていけるのです。

50代からの人生でやるべきこと
「使命に目覚めるとき──“自分の使命”に気づけば、50代からの人生は後悔しない物語に変わります。」
50代からの人生をより豊かにするためには、自分の使命を見つけ出し、
それを実践することで後悔しない生き方を選ぶことが不可欠です。
50代になると、これまでの人生を振り返る機会が増えてきます。
「やれていること」もあれば「やれていないこと」もあり、
その中で「まだ自分の使命を果たしていない」という感覚が心に残る人も少なくありません。
こうした思いが、時に不安や焦りとなって私たちを揺さぶります。
けれども、人生の振り返りは決して悲観的な作業ではなく、
新しい一歩を踏み出すための重要な準備期間でもあります。
これまで歩んできた経験や出会いを棚卸しすることで、
自分が何を大切にし、これから何を成し遂げたいのかが見えてくるのです。
特に50代からは「自分の使命」に気づくチャンスが訪れます。
使命とは大げさなものではなく、誰かに笑顔を届けること、人の役に立つこと、
地域や社会を少し良くすることなど、日常に潜んでいる小さな行為の積み重ねかもしれません。
ですが、それを自覚して生きるかどうかで、人生の充実度は大きく変わります。
後悔しない生き方を選ぶとは、つまり「自分の使命を自分で選び取る」ことです。
他人に決められた価値観に従うのではなく、自分の心が本当に求める方向へ歩み出す。
その小さな決意こそが、50代からの人生を力強く輝かせるのです。
「まだ何も成し遂げていない」と感じることがあっても大丈夫です。
50代は、これまで培ってきた知恵や経験を活かして、より本質的な人生を築ける年代です。
むしろ、この時期にこそ「自分の使命」に目を向け、
残された時間を後悔しない生き方へと変えていくことができるのです。

残りの人生、何に命を燃やすか
「命は灯火のように限りある──だからこそ“自分の使命”に命を燃やすことで、
人生のやり残したことを超えていけるのです。」
残りの人生をどう生きるかは、「自分の使命」に命を燃やし、
人生のやり残したことを乗り越える覚悟によって決まります。
日々をこなしながらも、私たちは心のどこかで
「自分は本当に使命を果たしているのだろうか」と自問します。
私自身も決して立派な人間ではなく、時に自分の舵取りさえ危うく感じることがあります。
それでも何とか働き、家族を支え、心身の健康を整え、毎日を生きています。
その営み自体が小さな挑戦であり、命を燃やす一部なのかもしれません。
振り返れば、愛するものはたくさんあります。
家族や友人、共に生きる仲間、そして私たちに恵みを与えてくれる地球。
この存在への「愛」があるからこそ、もっと誠実に生きたいと願うのです。
命を燃やす対象は、決して大きな夢だけではなく、
日常の中の「大切なもの」を守り育むことでもあります。
世界を見渡せば、戦争や災害といった悲しい現実に心を痛めることも多いです。
そのたびに、今こうして生かされている命を無駄にせず、意味あるものにしたいと強く感じます。
だからこそ「何に命を燃やすのか」を自分で決め、その選択を貫くことが大切なのです。
残りの時間は、誰にとっても有限です。
だからこそ、やり残したことを後悔しないためには、
「自分の使命」に従って命を燃やし続けるしかありません。
それは決して派手なことではなく、日々の暮らしの中で、誰かを愛し、支え、励ますこと。
その積み重ねが、人生の最期に「悔いのない生き方だった」と言える力になるのです。
私がお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合

関連記事一覧

人生の主人公は私!女性が自分らしく生きるための覚醒とクリエイ...

やり残したことで後悔しない生き方──50代から始める“自分の...

人生の主人公になる方法──常識に縛られない生き方と、ワクワク...

「媚びる女性」とは何が違う?50代から考える“誰かのため”と...

「育つほど美しい」──50代女性のための心と魂を育てる生き方

「自分を変えたいときに読む記事──チャレンジする勇気が湧いて...

「50代から“好き”を軸に生きる|更年期後の私らしい人生設計...
