低体温症の危険!高齢者も若者も要注意!免疫力を上げる体温管理のコツ
![](https://afureruhikari.com/wp-content/uploads/2025/02/20250208-004.jpg)
低体温症とは
「低体温症」という言葉をご存じでしょうか?
低体温症とは、体温が35度以下に下がることで体の機能が正常に働かなくなる状態を指します。
寒い環境に長時間さらされることで起こることが多いですが、
最近では室内にいても低体温症になるケースが増えています。
特に、高齢者の方々は体温調節機能が衰えているため、
気づかないうちに体温が下がりすぎる危険があります。
「寒くて震える」というのは体が熱を生み出そうとする防衛反応ですが、
低体温症が進行すると、この震えすらなくなり、意識がもうろうとしてきます。
最悪の場合、命に関わることもあるのです。
「冷えは万病のもと」と昔から言われていますが、それは単なる迷信ではなく、医学的にも正しいのです。
![](https://afureruhikari.com/wp-content/uploads/2025/02/20250208-001.jpg)
高齢者と低体温症とのリスク
高齢者が低体温症になりやすいのには、いくつかの理由があります。
まず、加齢とともに基礎代謝が低下し、体内で熱を生み出す力が弱くなります。
また、血流の流れも悪くなるため、手足の先が冷えやすく、体温を維持しにくくなるのです。
さらに、寒さを感じる感覚自体が鈍くなるため、自分では「寒くない」と思っていても、
実際には体温がどんどん下がっていることもあります。
特に冬場、暖房を節約しすぎたり、薄着のまま過ごしたりすることで、
知らず知らずのうちに低体温症になってしまうことがあります。
エアコンをつけずに布団にくるまっていても、室温が低すぎると体温はどんどん奪われます。
「電気代がもったいない」と思って暖房を控えることが、
結果的に健康を害してしまうこともあるのです。
![](https://afureruhikari.com/wp-content/uploads/2025/02/20250208-002.jpg)
低体温症は若者にも増えている
低体温症は高齢者だけの問題ではありません。
最近では、子どもや若者の低体温症が増えていることが指摘されています。
その原因のひとつに、現代の生活習慣があります。
たとえば、過度な冷暖房に頼りすぎることで、
私たちの体は本来持っている体温調節機能を使う機会が減っています。
暑いときはエアコンをつけ、寒いときはすぐに暖房をつけることで、
体が自ら熱を作る力を鍛えられなくなっているのです。
また、1日を通してバランスの良い食事をしっかり摂らないことも原因です。
良い食べ物は血流の流れを良くして、代謝機能もアップさせます。
そして運動不足による筋肉量の低下も、体温を維持する力を弱める原因になっています。
特に、女性や若い世代では「低体温症予備軍」とも言える36度以下の平熱の人が増えています。
慢性的に体温が低いと、血流が悪くなり、免疫力が低下し、さまざまな不調が現れやすくなります。
「なんとなくだるい」「手足が冷える」「疲れやすい」といった症状がある方は、
自分の平熱を測ってみることをおすすめします。
![](https://afureruhikari.com/wp-content/uploads/2025/02/20250208-003.jpg)
健康を守るための体温管理
では、低体温症を防ぐために、どのような対策をすればよいのでしょうか?
まず、基本となるのは「体を温める習慣」を持つことです。
体温は37度前後が最も免疫力が高まり、健康を維持しやすいとされています。
そのためには、適度な運動をして筋肉量を増やすことが大切です。
筋肉は体の「熱産生工場」とも言える存在ですので、
ウォーキングやストレッチ、軽い筋トレなどを日常生活に取り入れるだけでも、体温を上げる助けになります。
また、食事も重要なポイントです。
低体温症の人は食事をきちんと摂っていないことも多いです。
バランスの良い食事を摂りましょう。
ショウガやニンニク、ネギなど、体を温める食材を積極的に摂るのもよいでしょう。
逆に、冷たい飲み物や生野菜ばかりを摂ると、体を冷やしてしまうので注意が必要です。
栄耀バランスを整えるためにサプリメントでの補強も大切です。
実際わたしは35度台が平熱の低体温症の人から相談を受けて
サプリメントでの補強で36台になったという体験談を2件頂いています。
さらに、衣服や室温の管理も欠かせません。
特に、冬場は「薄着で我慢する」のではなく、重ね着をして温かく過ごすことが重要です。
室温は18度以上に保ち、寝るときも湯たんぽや電気毛布を活用するとよいでしょう。
低体温症は気づかないうちに進行することがあるため、
「自分は大丈夫」と思わずに、日頃から体温を意識することが大切です。
健康のために、今日からでも体温管理を始めてみましょう。
私がお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。
![](https://afureruhikari.com/wp-content/uploads/2025/02/20250203-004.jpg)