男の子にもお雛様を飾っていたその願い

女性の自立

雛祭りは穢れを払う日だった

今日は3月3日。雛祭りのお祝いの日ですね。
でも元々は、中国では忌日(いみび)で、
災いが起きやすいので慎む日だったそうです。

五節句のひとつ、「上巳(じょうし)の節句」の日でもあります。

ですから中国では、この日は、男女の差別なく、身を清め成長を願う日でありました。
穢れを払う為に、水辺で体を清め、厄払いが行われていたようです。

それが日本に伝わり、土や紙の人形にけがれを移して水に流す「流しびな」の行事となり、
貴族の子どもたちの間で「ひいな人形」というお人形遊びが始まったようです。

これが節句として江戸時代には武家や貴族の間で飾ったりのお祝いが始まり、
明治以降一般家庭に定着しました。

私も子供の頃は、ガラスケースに入ったお人形を3月3日は出してもらって
お祝いしたり、娘たちが生まれてからは、実母が7段飾りを送ってくれました。
有難い良い思い出です。

男の子にもお雛様を出していた

でも元々は男女の区別なく、成長を願う日だったのに、
いつから女の子のお祭りになったのでしょうかね。

ですが男の子でもお雛様を出す家庭があるそうですね。

志太榛原地方では、男の子に天神人形を贈る習慣があります。
5月の初節句よりも早く、天神雛、天神人形を飾ります。
静岡県ではポピュラーな人形です。

天神人形のモデルとなったのが、学門の神と賛えられている、菅原道真公。

天神人形の「文」と五月人形の「武」。
両方兼ね備えて立派な道を歩むよう、すこやかな成長を見守る意味があったとか。

さらに歴史を見ると、明治頃までは一般的な雛人形を
生まれた男の子のために飾ることもあったようです。

昔、男の子は小さいうちに亡くなってしまうことが多かったため、
女の子としてお祝いし、無事の成長を願うという風習のためとか。

その他、戦争が激しかったころ、落ち延びてきた落人が、
跡取りの男の子は殺されやすいので、女の子として
ある程度まで育てた名残が今でもあるという説もあります。

私の知人の嫁いだ家は和歌山からの落人で、ご主人はお雛様を
飾ってもらっていたそうで、正にそうです。

子供の成長を願う親の気持ち

昔は生まれてからの
子供の成長が大変だったと言うことですね。

昔は清潔を保つのも大変な時代、感染症、疫病にも
やられやすいでしょう。

病気になってからの治療もあまりなかったことでしょう。

治安も良くなく、また戦争で殺されたりもあったでしょう。
学校も大してないし、親も今より知らないことが多く、
親の教育も整っていない人達も多かったことでしょう。

子供が一人前になるまでは、試練続きだったことと思います。

子供の成長を願う親の必死な気持ちが伝わってきます。

どうぞ自殺が減りますように

現代はそれに比べたら、生きやすい世の中であるはずなんですが
病気も多いし、自殺も多い。

2022年調べでも、若い世代(15~39歳)の死因の1位は自殺となっています。
若い世代は、自ら自分の命を絶っているということになります。
これは先進国の集まりであるG7の中でも日本だけのことです。

日本の15歳以下の自殺者も増えているそうです。

古のお雛様を身代わりとしていたり、男の子が生まれると女の子として育てて、
何とか生きながらえてもらいたいと思っている親たちが見たらきっと驚きますね。
悲しい気持ちになることでしょう。

自殺もいろいろな状況があるでしょうから、一概には言えませんが、
栄養を足すだけで、脳の血流が良くなり、
死にたくなくなる気持ちがなくなる場合もあります。

栄養補強にはそういう力があります。

私はそういう人を何人も知っています。
もし情報が必要ならお知らせくださいね。

今日は子供の成長を願うお祝いの日。
若い人たちが無事に成長し、幸せに生きて欲しいというその願いが
若い人達にも届くことを願っています。

私のお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。

関連記事一覧