肩こりは“整える”ことで治る|重力と呼吸で肩も心も軽くなるエクササイズ

肩こり、エクササイズ
心と身体のケア
「真の健康は、心、体、魂の健康が揃ってこそ!」の思いで発信しているブログにようこそ!
わたし渡邉登代美は25年前に4度の手術後、半分寝たきりになった時に栄養不足と毒の溜まりすぎが病気の原因だったことを知りました。

その後元気になり、健康アドバイザーとして24年、たくさんの人に関わっていく中で、健康に良いツールのサプリメント、抜けない水素水、波動療法、
運動療法、心理学療法、ヒーリングに出会いながら、時にはアメリカまで行って勉強しました。

そして健康は一つの角度からだけでなく、様々な角度からのアプローチが必要と気づきました。
真の健康は心の健康、体の健康、魂の健康が揃ってこそだと思い、その大切さ、そのことを伝えるべくブログを書いています。
ですのでわたしのブログは心の健康、体の健康、魂の健康をテーマに書いています。

肩をもんでも治らない理由

―気持ちよさの裏にある“本当の原因”―

「ほぐしても、またすぐ戻る……」
それは、あなたの肩が悪いのではなく、“体のバランス”が叫んでいるのかもしれません。

肩こりを改善する方法として、まず思い浮かぶのは
「肩をもむ」「たたく」「温める」といったケアではないでしょうか。

美容院で肩をもまれて「凝ってますね」と言われると、なぜか安心してしまう――

そんな経験、誰にでもありますよね。

けれども、肩こりの原因は肩そのものにはありません。

実は、姿勢のゆがみや血流の滞り、自律神経の乱れが深く関係しているのです。

肩をもむことで一時的に血流がよくなり、軽く感じることはあります。

しかしその効果は長くは続きません。

筋肉は強く押されると防御反応を起こし、かえって固くなってしまうこともあります。

つまり、「気持ちいい」は「治る」とは限らないのです。

本当に大切なのは、肩を支えている背骨や骨盤を整えること。

体の土台がゆがんだままでは、どんなに肩をほぐしても根本改善にはなりません。

肩こりを治す近道は、「もむ」ことではなく、「整える」こと。

たとえば、長年続く肩こりは、体からのメッセージのようなものです。

「少し休んで」「呼吸して」「まっすぐに立って」と、あなたに伝えているのです。

そう思うと、痛みやこりも単なる不調ではなく、
心と体がずれているサインだと感じられるでしょう。

では、どうすれば整えられるのか。

次章では、寝ながらできる簡単な重力エクササイズをご紹介します。

“がんばらない”ことが、肩こり改善への第一歩です。

肩こり、エクササイズ

寝るだけで整う|重力を味方にするエクササイズ

―「がんばらない」ことが、いちばん効く―

眠るように横たわるだけで、肩がふっと軽くなる。
頑張るほど苦しくなる人にこそ試してほしい、“重力にゆだねる”肩こり改善法です。

肩こりを根本から改善する方法は、意外にも**「寝るだけ」**でできることがあります。

そう聞くと「え?寝るだけで肩こりが治るの?」と驚かれるかもしれませんね。

けれども、重力をうまく利用して体を休ませると、
背骨と肩の位置が自然に整い、肩こりを軽くする効果があるのです。

やり方はとても簡単です。

床の上に寝て、両足を椅子の上に乗せましょう。

横からみた膝の角度は椅子に対して直角(90度)にし、手のひらを上に向けてリラックスします。

このとき、背中やお尻がしっかり床につくように意識します。

ですがつかないときは無理にやらないでください。

重力が少しずつ位置を変えてくれます。

たったこれだけで、重力がやさしく背骨を引きのばし、凝り固まった筋肉をゆるめてくれます。

人の体は、立っているときも座っているときも、常に重力に逆らって働いています。

しかし、この姿勢ならその力を逆に“味方”にできるのです。

5〜10分ほど静かに呼吸をしながら寝てみてください。

次第に、背中や肩の力が抜けていくのを感じるはずです。

この重力エクササイズは、筋肉に負担をかけず、
自宅でできる肩こりエクササイズとしておすすめです。

寒い時期は毛布をかけて、心地よく体を温めながら行いましょう。

「何もしていないようで、体が勝手に整っていく」──それがこの方法のすごさです。

“頑張らない肩こり改善法”を、どうぞ今日から始めてみてください。

次章では、このエクササイズの効果を最大限に引き出す「角度と姿勢の秘密」をお伝えします。

角度がすべて|背骨と姿勢をリセット

―90度の魔法で、体が生まれ変わる―

ほんの数センチの違いが、あなたの肩の未来を変えます。
背骨を正しい角度に戻すだけで、肩こりも姿勢も、驚くほど軽くなるのです。

肩こりを根本から改善するためには「正しい角度」で体を支えることが欠かせません。

特に、先ほどの重力エクササイズでは、
膝の角度と背骨の角度が90度になる姿勢が重要なポイントです。

この“90度”が、背骨を理想的な位置に戻す鍵なのです。

多くの人は、椅子が高すぎたり、低すぎたりして、この角度がずれています。

椅子が高い場合は、頭からお尻までの上半身の下にマット等を敷いて高さを調整します。

逆に低いときは、座布団等を椅子に乗せて足の角度を整えましょう。

見た目には小さな工夫でも、背骨が本来のカーブを取り戻す大きな一歩になります。

重力エクササイズで膝と太ももが直角になると、重力のベクトルがまっすぐ背骨を通ります。

この状態では筋肉の無理な緊張がほどけ、肩の位置も自然と正しい場所に戻っていきます。

つまり、肩こりの根本改善には「肩を動かす」よりも、「背骨を整える」ほうが先なのです。

そして、この姿勢を保ちながら5分〜10分静かに呼吸をしてみましょう。

呼吸と重力が共に働き、体を内側からリセットしてくれるのを感じるはずです。

体がゆるむ感覚とともに、心のこわばりまでほどけていく。

その静かな変化が、あなたの体に“整う心地よさ”を教えてくれます。

姿勢を意識するという小さな習慣が、肩こりだけでなく人生そのものの姿勢をも変えていく。

それが、90度の魔法です。

肩こり、エクササイズ

呼吸が整えば、肩も心もゆるむ

―“吐く”ことは、あなたをゆるめること―

肩こりを癒す最初の一歩は、息を「吐く」ことから始まります。
呼吸を整えると、自律神経が穏やかになり、体の緊張も自然にゆるんでいくのです。

肩こりを改善する方法として、見落とされがちなのが呼吸です。

私たちは忙しさやストレスの中で、知らず知らずのうちに息を浅くしています。

浅い呼吸は首や肩の筋肉を緊張させ、血流を滞らせてしまうのです。

逆に、深くゆっくりとした腹式呼吸をするだけで、肩こりの根本改善につながります。

やり方はとてもシンプルです。

鼻から静かに息を吸い、口から細く長く吐き出します。

このとき胸ではなく、お腹が上下するのを感じてください。

吐く息を長くするほど、副交感神経が優位になり、体はリラックスモードに入ります。

呼吸が整うと、自律神経が整い、肩こりも自然にやわらぐのです。

呼吸を整える時間は、心を整える時間でもあります。

肩の力が抜けていくのを感じながら、「ああ、私いま生きている」と静かに意識してみましょう。

それは特別な瞑想でもなく、日常の中でできる小さなヒーリングです。

深い呼吸を続けていると、肩こりだけでなく、気持ちまでも軽くなっていきます。

イライラが減り、夜の眠りも深くなる。

体がゆるむと、心も柔らかくなる――そんな自然のリズムが戻ってくるのです。

呼吸とは、体と心をつなぐ橋のようなもの。

その橋を渡るたびに、あなたの中の静けさが、肩こりという重荷をそっとほどいてくれます。

私がお伝えする、エクササイズや、良いお水やヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。

関連記事一覧