ストレスを味わうとラクになる?─プラス思考に疲れた人へ贈る、心の解放法

心と身体のケア
「真の健康は、心、体、魂の健康が揃ってこそ!」の思いで発信しているブログにようこそ!
わたし渡邉登代美は25年前に4度の手術後、半分寝たきりになった時に栄養不足と毒の溜まりすぎが病気の原因だったことを知りました。その後元気になり、健康アドバイザーとして24年、たくさんの人に関わっていく中で、健康に良いツールのサプリメント、抜けない水素水、波動療法、
運動療法、心理学療法、ヒーリングに出会いながら、時にはアメリカまで行って勉強しました。そして健康は一つの角度からだけでなく、様々な角度からのアプローチが必要と気づきました。
真の健康は心の健康、体の健康、魂の健康が揃ってこそだと思い、その大切さ、そのことを伝えるべくブログを書いています。
ですのでわたしのブログは心の健康、体の健康、魂の健康をテーマに書いています。

ストレスの正体とは?「なんとなくの不調」の原因と向き合う

「いつも心が重たいのは、“気のせい”なんかじゃなかった。」

「ストレスを味わう」という視点を持つことは、
なんとなく続く心の不調や疲労感の“見えない正体”を明らかにする重要なヒントです。
私たちが抱えるストレスエネルギーは、気づかないうちに心身に影響を与え、
日々の活力を奪っていきます。

最近、「なんか疲れる」「理由はないけど気が重い」と感じることはありませんか?
それは単なる気分ではなく、心の奥に蓄積されたストレスエネルギーが、
サインとして現れているのかもしれません。

実は「ストレス」という言葉には明確な定義がないことをご存じですか?

私たちは普段、感情や環境の変化、思考のクセなど、
さまざまな要因を“ストレス”とひとくくりにしていますが、本来は物理学の用語。

外側から加えられる圧力によって、内側に歪みが生じた状態を指します。

わかりやすく言えば、風船を指で押したときの変形がストレス状態。

このとき指で押す力が「ストレッサー」、変形した状態が「ストレス反応」となります。

では、私たちの心の場合は?

日々の生活で起こる人間関係、社会の期待、自分自身へのプレッシャー……
これらすべてがストレッサーとなり、脳や体に反応を引き起こします。

つまり、「なんとなくの不調」の正体は、
言語化されず放置された感情反応=ストレスエネルギーの蓄積なのです。

そしてこのエネルギーは、“感じきる”というプロセスを経ない限り、
消えることなく溜まり続ける
という特徴があります。

無意識のうちに我慢したり、笑顔でやり過ごしたりしてきたことが、
後からじわじわと心を圧迫してくるのです。

ストレスは「見えない敵」ではありません。
あなたの感情や体の反応として、ちゃんと“感じられるもの”として存在しています。

まずは、「今、自分は何を感じているのか?」ということに目を向けてみましょう。
それが、ストレスエネルギーをためこまないための第一歩です。

次章では、すべてのストレスが悪者ではないこと。
心を整えるために必要なストレスと、手放すべきストレスの違いについてお伝えします。

必要なストレス vs 苦しいストレス──見極めが心を整える鍵

「すべてのストレスが敵じゃない。
実は、あなたを守り成長させる“味方”かもしれません。」

ストレスを味わうことは、必要なストレスと苦しいストレスを見極めるための第一歩です。
この区別ができれば、心を整える方法がぐっと明確になり、無駄な苦しみから解放されます。

「ストレス=悪」というイメージは多くの人に染みついています。

確かに、過剰なストレスは心身に悪影響を及ぼします。

ですが、すべてのストレスが悪者ではありません。

例えば、信号待ちで青になるのを待つ時のイライラ。
このイライラは、実はあなたの安全を守るための警告のようなものです。

このように、日常の中には「必要なストレス」が存在し、私たちを危険から守り、
社会のルールに沿って行動させる役割を果たしています。

また、仕事や勉強で少し緊張したり、
達成感を味わうために必要なプレッシャーも、成長のためのストレスです。

これらは「適度なストレス」として、私たちの能力を引き出し、
前に進むために欠かせないものなのです。

一方で、心が押しつぶされそうな「苦しいストレス」は、あなたの感情や体にサインを送り続けます。

これは無理を重ねたり、我慢しすぎた結果、
心身のバランスを崩しかねないサインです。

この2つのストレスを見極めるには、
まず自分の感情に丁寧に向き合うことが不可欠です。

「これは自分を守るための感情か?」
「それとも、解消しなければならない重いストレスか?」を感じ分けることが大切なのです。

たとえば、少しイライラするけど「我慢できるな」と思えるなら、
それは必要なストレスかもしれません。

しかし、心が張り裂けそうで眠れない、というなら、苦しいストレスを抱えている可能性があります。

実践提案です!
感情にラベルをつけてみましょう。

「これは必要なストレス」「これは苦しいストレス」と書き出すだけでも、
気持ちが整理され、心の整え方が見えてきます。

すべてのストレスが悪いわけではありません。

必要なストレスはあなたの心と体を守り、成長させる大切な力です。

しかし、苦しいストレスは無理せず手放すことが大切。

自分の感情を丁寧に味わい、見極める習慣を持つことが、心の余裕と健康への第一歩です。

次章では、無理なプラス思考に疲れたあなたに向けて、
感情を抑えない生き方についてお伝えします。

プラス思考に疲れたあなたへ──感情を抑えない生き方

「もう“いい人”を演じなくていい。疲れた心に、正直になろう。」

「プラス思考に疲れた」「感情を抑え込むのに限界を感じる」
そんなあなたに必要なのは、ネガティブ感情を味わう勇気です。

無理に前向きになるのではなく、自分の本当の気持ちに寄り添うことが、
ストレスエネルギーを減らす鍵となります。

「いつもポジティブでいなければ」「嫌な気持ちは我慢して押し込めなければ」
そんな思い込みに縛られて、心が疲れてしまっていませんか?

現代社会では「プラス思考」が美徳としてもてはやされる一方で、
無理に良い面ばかりを見ようとすると、かえって苦しさが増すこともあります。

この現象は「プラス思考疲れ」と呼ばれ、多くの人が経験しています。

感情は本来、感じきるために存在します。

怒りや悲しみ、不安などのネガティブ感情も、味わい尽くすことで消化され、
心の中で自然に解放されていくのです。

ところが、無理に感情を抑えたり、プラス思考に変換しようとすると、
感情が抑圧されてストレスエネルギーが溜まってしまいます。

結果的に心の不調や疲労感、慢性的なイライラとして現れるのです。

だからこそ、まずは「嫌だな」と感じる自分を否定せず、認めることが大切です。

その感情を抑えず、じっくり味わうことで、エネルギーが自然と流れ出していきます。

実践提案です!

今感じているネガティブな気持ちに名前をつけて、紙に書いてみましょう。
「疲れた」「怒っている」「モヤモヤしている」など、どんな感情も否定せず受け入れてください。

これだけで、感情を抑え込む負担が軽くなり、ストレスエネルギーの蓄積を防ぐことができます。

無理にポジティブになろうとしなくていい。
感情を抑え込むことが苦しさの原因になることもあります。

大切なのは、自分の気持ちに正直になること。
ネガティブな感情を味わい、受け入れることが、心を軽くし、ストレスを減らす近道です。

次章では、実際にストレスエネルギーを味わい、解放する方法について詳しくご紹介します。

ストレスエネルギーを味わって、ネガティブ感情を解放する

「逃げなかった感情は、いつか“優しい力”に変わってあなたを守る──」

ネガティブ感情を抑えずに「ストレスエネルギーを味わう」ことで、
心の奥にたまったものを自然と解放できます。

感情を感じることを避けず、ただそのまま体験することが、
ストレスと決別する本当の方法です。

ストレスを感じたとき、つい「早く忘れよう」「前向きに考えよう」と自分に言い聞かせていませんか?

しかし、その方法は逆にストレスエネルギーをためこむ原因にもなります。

ストレスエネルギーとは、感じきれなかったネガティブ感情の“未完了のエネルギー”です。

逃げずにしっかり味わいきることで、エネルギーは自然に解放されていきます。

たとえば、波のように押し寄せる感情を、そのまま波に身をゆだねるイメージを持ってみてください。

抑え込んだり抵抗せず、ただ「今、自分はこの感情を感じている」と認めるだけでいいのです。

このプロセスを繰り返すうちに、同じようなストレスが何度も繰り返されなくなり、心が軽くなっていきます。

それは、感情が未消化のまま体や心に残っている状態から解放されるからです。

実践提案です:嫌な感情に出会ったらやってみる3ステップ
1. 気づく:「今、嫌だな」と感じている自分に気づく。
2. 呼吸を整える:深呼吸をして、感情に圧倒されすぎないよう落ち着く。
3. 味わう言葉をつぶやく:「今、この嫌な気持ちを感じている」と自分に伝える。

無理にポジティブな言葉を探す必要はありません。
まずは感情の存在を認め、味わうことが癒しへの第一歩です。

ストレスエネルギーを味わうことは、逃げることではなく、向き合う勇気です。

その勇気が、心の深いところからの解放をもたらし、次のストレスに強くなるあなたを作ります。

感じることに抵抗せず、ゆっくり味わってみてください。

きっと心が軽くなる実感を得られるはずです。

私がお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。

関連記事一覧