その肩こり、本当の原因は別の場所に──体の中で起きている“代償行為”とは?

わたし渡邉登代美は25年前に4度の手術後、半分寝たきりになった時に栄養不足と毒の溜まりすぎが病気の原因だったことを知りました。
その後元気になり、健康アドバイザーとして24年、たくさんの人に関わっていく中で、健康に良いツールのサプリメント、抜けない水素水、波動療法、
運動療法、心理学療法、ヒーリングに出会いながら、時にはアメリカまで行って勉強しました。
そして健康は一つの角度からだけでなく、様々な角度からのアプローチが必要と気づきました。
真の健康は心の健康、体の健康、魂の健康が揃ってこそだと思い、その大切さ、そのことを伝えるべくブログを書いています。
ですのでわたしのブログは心の健康、体の健康、魂の健康をテーマに書いています。
痛みの場所=原因じゃない?代償行為という考え方
「代償行為」という言葉、聞き慣れないかもしれませんね。
漢字から受ける印象も少し重たくて、何か悪いことをしたあとの償いのような、
そんなニュアンスを感じる方も多いのではないでしょうか。
でも実は、この「代償行為」、私たちの体の中では日常的に起きていることなんです。
しかも無意識のうちに。
肩こりや腰痛、膝の痛みなど、「ああ、歳のせいかしら」と片付けている不調の数々。
実は、その痛みのある場所が原因とは限らないのです。
本来ならある部分が担うはずの役割を、他の部位が代わりに頑張ってしまう。
それが代償行為です。
そして、代わりに頑張った筋肉は、疲弊し、硬くなり、さらなる痛みを呼び込んで
しまう……という悪循環を生みます。

肩の痛みは肩にあらず?筋肉の“つながり”を知る
さて、「肩が痛い」と感じたとき、あなたはその原因が100%肩にあると思っていませんか?
確かにぶつけたり、ひねったりといった明確な外傷があれば別ですが、
そうでない慢性的な痛みの多くは、実は他の部位から来ていることがあるのです。
たとえば右股関節の歪みが、左肩の痛みを引き起こすことも。
「そんなバカな!」と思われるかもしれませんね。
でもこれは、筋肉の“連動性”という人体の構造に基づいた事実です。
筋肉は、単独で動いているわけではありません。
全身が筋膜という薄い膜で繋がっており、前から後ろへ、上から下へと連鎖的に
影響し合っています。
だからこそ、体の一部分だけを見ていては、本当の原因を見逃してしまうのです。

見逃されがちな「真の原因」はどこにある?
では、なぜ私たちは痛みの本当の原因を見つけられないのでしょうか?
それは、「痛い場所=原因」と決めつけてしまう思考のクセと、
部分的な対処法が主流になっているからです。
例えば肩こりなら湿布やマッサージ。
腰痛ならコルセット。
もちろん一時的に楽になることはあるでしょう。
でもそれは“本質”にアプローチしていないのです。
しかもこの代償行為、体だけでなく心にも起きているんですよ。
たとえば家族関係。
お姑さんとの不仲がストレスになっていると思っていたら、
実は夫婦関係のすれ違いが原因だった……なんていう話、よく耳にします。
言いたいことを言えない相手との関係から目をそらし、
より言いやすい相手に怒りをぶつけてしまう。
これも、心の中で起きている“代償行為”のひとつです。

原因から目をそらさず、体と心に“全体アプローチ”を
こうした代償行為を放っておくと、どんどん本当の原因が見えなくなっていきます。
肩が痛い→使いすぎ→さらにカバーする右肩も痛くなる……といった具合に、
全身のバランスが崩れていってしまうのです。
だからこそ大切なのは、「木を見て森を見ず」にならないこと。
痛みの出ている部分だけに注目するのではなく、
体全体のバランスを見直してみる。
心のモヤモヤがどこから来ているのかを丁寧に紐解いてみる。
そんな視点が、これからの健康には欠かせません。
私は日々、そうした全身を意識した体操やセルフケアの方法をお伝えしています。
もしご興味があれば、お問い合わせ頂ければと思います。
体の声に耳を傾け、心の奥にある本音と向き合うことで、
痛みや不調の“本当の原因”が少しずつ見えてきます。
それが、自分自身を大切にするということなのだと思います。
肩こりや腰痛に「もう歳だから」と諦めていませんか?
本当の原因は、意外な場所に潜んでいるかもしれません。
一緒に“森を見る目”を育てて、もっと楽に動ける体を目指していきましょう。
私がお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。
