脳は1日に3万回以上決断している?──脳疲労・潜在意識・瞑想で整える方法

心と身体のケア
「真の健康は、心、体、魂の健康が揃ってこそ!」の思いで発信しているブログにようこそ!
わたし渡邉登代美は25年前に4度の手術後、半分寝たきりになった時に栄養不足と毒の溜まりすぎが病気の原因だったことを知りました。その後元気になり、健康アドバイザーとして24年、たくさんの人に関わっていく中で、健康に良いツールのサプリメント、抜けない水素水、波動療法、
運動療法、心理学療法、ヒーリングに出会いながら、時にはアメリカまで行って勉強しました。そして健康は一つの角度からだけでなく、様々な角度からのアプローチが必要と気づきました。
真の健康は心の健康、体の健康、魂の健康が揃ってこそだと思い、その大切さ、そのことを伝えるべくブログを書いています。
ですのでわたしのブログは心の健康、体の健康、魂の健康をテーマに書いています。

脳の決断回数と脳疲労の関係

「あなたの“なんとなく疲れる”は、もしかすると3万回もの小さな決断の積み重ねかもしれません。」

「脳は1日に3万回以上もの決断を繰り返しており、その膨大な“脳 決断 回数”が
“脳 疲労”や“決断疲れ”を生み出す大きな要因となっています。」

私たちは朝起きてから夜眠るまで、実に数えきれないほどの選択をしています。

何を食べるか、どんな服を着るか、どの道を歩くか。

そんな一つひとつの小さな決断が積み重なり、平均して1日3万〜3万5千回にも及ぶと言われています。
(以前は9千回とも言われていましたが)

想像以上に“脳の決断回数”は多く、これだけでも脳がどれほど酷使されているかが分かりますね。

この膨大な選択の連続が、知らず知らずのうちに“脳 疲労”を引き起こします。

心理学の世界では「決断疲れ(decision fatigue)」という言葉があります。

判断を繰り返すことで意思決定能力が落ち、
集中力が下がり、感情のコントロールも難しくなるとされています。

小さなことでも「もう考えたくない」「どうでもいい」と感じてしまうのは、
この決断疲れの典型的なサインです。

さらに現代社会は“情報過多”の時代。

SNSやニュース、広告など、私たちは絶え間なく情報を浴びています。

脳にとっては一見どうでもいい情報でさえ処理の対象となり、
それだけでエネルギーを消耗してしまうのです。

しかも脳は大量のエネルギーと水分を必要とする臓器。

水分不足や栄養不足は、さらに脳の働きを鈍らせ、疲労感を強める原因となります。

つまり、毎日の「3万回の決断」を軽視してはいけません。

その積み重ねが“脳 疲労”を招き、気力や判断力を奪ってしまうからです。

私たちが「なんとなく疲れている」と感じる背景には、脳の見えない負担が潜んでいるのです。

潜在意識と顕在意識の働き

「私たちの脳を動かしているのは、わずか10%の顕在意識と、90%を占める潜在意識。
その知られざる力を意識したことはありますか?」

「脳の働きの90%を担う“潜在意識”は、毎日2万7千回以上の決断を処理しており、
わずか10%の“顕在意識”と共に私たちの思考や行動をコントロールしています。」

人間の脳には、私たちが自覚できる「顕在意識」と、自覚せずに働いている「潜在意識」があります。

顕在意識は脳全体のわずか10%ほどで、論理的に考えたり、意識的に判断したりする領域です。

一方で潜在意識は90%を占め、私たちが普段「意識していない領域」で、
膨大な情報処理や自動的な行動を担っています。

例えば、自転車に乗るとき、最初はバランスの取り方を意識していましたが、
慣れてしまえば自然に体が動きますよね。

これは潜在意識が働いている典型例です。

同じように、日常の行動や感情の多くは潜在意識に支えられています。

ここで注目すべきなのが「脳の決断回数」との関係です。

1日に3万回もの判断のうち、実に2万7千回以上は潜在意識によって処理されています。

つまり、私たちが気づかないところで“潜在意識の決断”が積み重なっているのです。

顕在意識がいくら冷静に考えても、潜在意識が疲弊していれば、
無意識の選択や反応に雑念が混じり、結果として“脳 疲労”を強める原因にもなります。

また、潜在意識は過去の経験や感情とも深くつながっています。

たとえば「なぜか気分が重い日」「理由は分からないけれどイライラする」という状態は、
潜在意識が抱えている情報やストレスが影響している可能性があります。

顕在意識と潜在意識のバランスが崩れると、気づかぬうちに私たちの生活の質が低下してしまうのです。

だからこそ、日常の中で「潜在意識の状態」を意識し、整えてあげることがとても大切です。

それは、単に脳を休ませるだけでなく、人生そのものをより軽やかに生きるためのカギにもなるのです。

潜在意識を整えて脳をラクにする方法

「脳を軽くする鍵は、“雑念に覆われた潜在意識”を掃除すること。
心を澄ませれば、人生も澄み渡っていきます。」

「“潜在意識”が抱える雑念を掃除することは、“脳 疲労”を和らげ、
“潜在意識 願い 実現”の力を引き出すためにも欠かせない重要なステップです。」

潜在意識は、私たちの行動や思考の大部分を支配しています。

しかし、その潜在意識は常に澄んだ状態ではありません。

日々のストレスや情報過多、そして感情の蓄積によって“雑念”が溜まり、
脳に重たいフィルターをかけてしまうのです。

その結果、集中力が続かない、
ネガティブな思考が浮かびやすいといった形で“脳 疲労”が強まります。

では、潜在意識をどう整えればよいのでしょうか。

まず大切なのは「掃除=クリーニング」です。

潜在意識の中にある雑念や不要な思考を意識的に手放すことで、
脳がリラックスし、判断力や直感力が取り戻されます。

これはまさに“脳のリセット”と言えるでしょう。

さらに、潜在意識を整えることは“願いを叶える力”にもつながります。

スピリチュアルな世界では昔から
「潜在意識に働きかければ願望が実現する」と語られてきました。

近年では心理学や脳科学の分野でも、潜在意識の働きが習慣形成や成功の鍵であると注目されています。

雑念に覆われた状態では望む未来のイメージが届きにくいですが、潜在意識がクリアになれば、
思考や感情のエネルギーがスムーズに流れるようになり、願いの実現も加速していくのです。

また、潜在意識のクリーニングは心の健康だけでなく、体にも良い影響を与えます。

余計な思考を削ぎ落とすことで自律神経が整い、睡眠の質が高まり、免疫力のアップにもつながります。

つまり“潜在意識の掃除”は、脳を休ませると同時に心身全体のケアになるのです。

雑念にとらわれず、潜在意識を澄んだ状態に整えていくこと。

それこそが、日常の中で“脳をラクにする方法”であり、より幸せに生きるための土台になるのです。

脳疲労を回復する具体的な習慣

「ほんの5分の瞑想、一杯の水、一皿の栄養、少しの運動が、
あなたの脳を驚くほど元気にしてくれます。」

「“瞑想 効果”と“脳に良い栄養”、そして“脳 水分 補給”を日々の習慣にすることで、
“脳 疲労 回復”は驚くほどスムーズに進みます。」

脳の負担を軽くし、疲労を回復するためには、
日常の中にシンプルな習慣を取り入れることが大切です。

その中でも特に効果的なのが「瞑想」「水分補給」「栄養ケア」「運動」の4つです。

まずおすすめなのが、瞑想です。

瞑想は「雑念を吐き出す時間」であり、脳をリセットする最高の方法といえます。

研究によると、短時間の瞑想にはストレスホルモンを下げ、
集中力を高める“瞑想 効果”があることが分かっています。

朝起きたときや寝る前に5分だけ静かに呼吸を整えるだけで、
脳の疲労は軽減し、心が澄んでいくのを感じられるでしょう。

次に意識したいのが、脳の水分補給です。

脳の約80%は水分で構成されています。

体の水分が不足すると、血流が悪くなり、酸素や栄養素が脳に届きにくくなります。

その結果、思考力の低下や集中力の欠如といった“脳 疲労”が起きやすくなるのです。

こまめに水を飲む習慣をつけることが、脳の活性化につながります。

わたしは、水素が抜けにくいからこそ、免疫力がアップする「ナノバブル水素水」を活用しています。

ほとんどの水素は体からも抜けてしまうのですが、わたしお勧めの「ナノバブル水素水」はその点も
網羅できます。

血液脳関門の奥までいくのは麻薬、水素、他にもいくつかありますが、麻薬はだから怖いです。

でも水素は活性酸素ヒドロキシラジカルを消してくれるから、脳の錆びとりをしてくれますのでお勧めです。

そして最後は、脳に良い栄養を取り入れること。

青魚に多く含まれるDHA・EPA、エネルギー代謝を助けるビタミンB群、
そして神経伝達に必要なマグネシウムなどは、脳をサポートする代表的な栄養素です。

毎日の食事に魚やナッツ、野菜をバランスよく取り入れることで、脳の回復力はぐんと高まります。

また脳に必用な栄養がぎゅっと詰まった、ドクターギブソン開発の「ネオセルプラス」のサプリメントも
脳の回復、活性化にお勧めします。

そして運動も脳を良くするのにとても大切です。
体を満遍なく動かしましょう。

難しいことをしなくても「5分の瞑想」「一杯の水」「一皿の栄養」「適度な運動」というシンプルな習慣で、
脳は驚くほど元気を取り戻せます。

日常生活に取り入れやすいこの4つのケアこそ、未来の自分を守る最高の“脳ケア 習慣”なのです。

私がお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。

関連記事一覧