「安定を求めすぎると人生が止まる──運気アップエネルギーの流れを取り戻す“循環の法則”」

心と身体のケア
「真の健康は、心、体、魂の健康が揃ってこそ!」の思いで発信しているブログにようこそ!
わたし渡邉登代美は25年前に4度の手術後、半分寝たきりになった時に栄養不足と毒の溜まりすぎが病気の原因だったことを知りました。

その後元気になり、健康アドバイザーとして24年、たくさんの人に関わっていく中で、健康に良いツールのサプリメント、抜けない水素水、波動療法、
運動療法、心理学療法、ヒーリングに出会いながら、時にはアメリカまで行って勉強しました。

そして健康は一つの角度からだけでなく、様々な角度からのアプローチが必要と気づきました。
真の健康は心の健康、体の健康、魂の健康が揃ってこそだと思い、その大切さ、そのことを伝えるべくブログを書いています。
ですのでわたしのブログは心の健康、体の健康、魂の健康をテーマに書いています。

なぜ人は“安定”を求めるのか──体と心の本能から読み解く

「止まりたい“体”と、変わりたい“心”。その矛盾こそが、あなたの流れをつくります。」

人は本能的に“安定を求める心理”に傾き、体という物質は止まろうとし続けるため、
この安定性の罠が知らないうちにエネルギーの流れを弱めていきます。

私たちの体は、物質として“止まること”を好むようにつくられています。

恒常性(ホメオスタシス)と呼ばれる働きがあり、変化よりも現状維持を優先するのです。

歳を重ねるほど、「できれば安定していたい」「なるべく動きたくない」という声が、
体の奥底から静かに聞こえてきます。

その一方で、心のほうは「変わりたい」「もっと軽く生きたい」と、動きを欲しがる瞬間があります。

この“体と心の矛盾”が、実は停滞の入り口になるのです。

安定を求めることそのものは悪いことではありません。

しかし、“安定にとどまりすぎること”は、エネルギーの流れを鈍らせます。

例えば、考え方が固まってしまったり、挑戦する気持ちがわかなくなったり、
毎日が同じ繰り返しに感じられたり。

そうした小さなサインは、身体の奥に潜む「動きたくない体」の声が強まりすぎている証拠なのです。

人は誰しも安心を求めますが、安心の影に“停滞”がひそんでいることも忘れてはなりません。

気づかないうちに流れを失い、自分らしい選択や直感が働きづらくなるのです。

まずはこの事実を知ることが、「エネルギーの流れを取り戻す第一歩」になります。

安定を求めすぎると起きる“エネルギー停滞”──
気の流れ・代謝・自律神経の低下

「動かない日々は、知らないうちに“生命の炎”を小さくしてしまうのです。」

安定を過度に求めると“エネルギー停滞”が起こり、気の滞り・代謝の低下・自律神経の乱れなど、
心と体の循環を妨げる不調が静かに積み重なっていきます。

私たちの体の中には、血流・リンパ・気・酸素・水分と、絶え間なく循環するものが流れています。

ところが動かない生活が続くと、これらの流れは少しずつ滞り始めます。

最初は「なんとなく疲れやすい」「やる気が出ない」といった曖昧な感覚ですが、
その背景には確実に“エネルギー停滞”が存在しています。

エネルギーが滞ると、代謝は落ち、自律神経も乱れ、体内のON/OFFの切り替えがうまくいかなくなります。

呼吸が浅くなり、睡眠の質が低下し、心の柔軟性も失われていきます。

まるで細胞ひとつひとつが「動きたいのに動けない」と訴えているような状態です。

そしてこの状態が続くと、感情面でも停滞が起きやすく、
思考が重たくなったり、決断力が鈍ったり、波動が下がりやすくなります。

“安定=安心”と思い込みすぎると、このエネルギー停滞を見逃してしまいます。

動きが止まった瞬間から、身体は静かに流れを失い始めるのです。

エネルギーの流れは、常に動くことでしか保てません。

動かなければ、生命の炎はゆっくりと小さくなってしまうのです。

そうなれば、運気にも影響しますね。

命のためにも、運気アップのためにも、エネルギーの流れを止めてはいけないと思います。

部屋・暮らし・環境も動かないと淀む──生活エネルギーと停滞の法則

「あなたの部屋は、今日の“心の状態”を静かに映し続けています。」

物が動かない空間には“部屋の淀み”という停滞場が生まれ、
空気の流れや環境エネルギーまで弱まり、暮らし全体のエネルギー循環が止まってしまいます。

体が動かないとエネルギーが滞るように、部屋もまた“動かさないと淀む”性質を持っています。

長い間、家具の位置を変えていない場所。

手を触れていない棚。開け閉めされることのない引き出し。

そこには、空気もエネルギーも流れません。

静寂に見えるその場所は、実は“停滞場”と呼ばれる、小さなエネルギーの溜まり場になってしまうのです。

そして驚くことに、この部屋のエネルギー状態は、住む人の“心の状態”と見事にリンクしていきます。

なんとなく疲れやすい、気分が晴れない、決断できない──

そんな時、部屋の一角に動きの止まった場所があることが多いのです。

部屋の循環は、心の循環。

環境の流れは、感情の流れ。外側の停滞は、内側の停滞を呼び込みます。

反対に、ほんの少し家具を動かしたり、換気をしたり、引き出しをひとつ整理するだけでも、

部屋のエネルギーは驚くほど軽くなります。

環境エネルギーが整うと、心身の流れも自然と整っていくのです。

“動かす”ことで人生が変わる──エネルギー循環が心・体・運を整える

「少し動かすだけでも、未来の流れは軽やかに変わります。」

小さく動かすだけで“エネルギー循環”が整い、心と体の循環が回復し、
動く習慣があなたの波動を引き上げ、人生の流れそのものが軽やかに変わっていきます。

人生の流れを変えたい時、大きな変化や動きがすぐにできなくても、まずはできることから始めてみませんか。

何もしないと何も始まらず、エネルギーは滞るばかりですから。

部屋のものを少し動かす、外に出て5分歩く、深呼吸をひとつ増やす──

それをしばらく続けたら、次は更にもう1歩進んだことをしていく。

部屋の要らないものを少し捨てる。部屋を掃除する。

朝の散歩にでてみる。朝の散歩で挨拶をしてみる。

体操をしてみる。瞑想をする。日記をつけ始める。

そうして少しずつ、動かすことを続けていく習慣を身に着けていけると、

それこそ、未来はどんどん変わっていきます。

動きが、驚くほど大きな循環を呼び込むのです。

そうやって少しずつ、動きを大きくしていく。

そのうち、自分にとって大きなチャレンジをしてみる。

ボランティアをする。仕事をする。交流会に参加してみる。

体を動かすことで血流やリンパの流れが整い、気の流れもスムーズになります。

心の負荷が減り、感情が軽くなり、思考が広がりやすくなります。

そして環境を動かすことで部屋の淀みが解消され、暮らしのエネルギーも循環し始めます。

“外側が動くと内側が動く”という法則は、人生のあらゆる局面に当てはまります。

小さな動きは、あなたの波動を引き上げます。

波動が上がると、選ぶ言葉も、出会う人も、起こる出来事も、軽やかに変わっていきます。

安定にしがみつくのではなく、流れのある生き方を選ぶとき、人生は再び動き始めるのです。

私がお伝えする、エクササイズや、良いお水やヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。

関連記事一覧