ホスピタリティは「ありがとう」から始めよう

心、体、魂の健康
「真の健康は、心、体、魂の健康が揃ってこそ!」の思いで発信しているブログにようこそ!
わたし渡邉登代美は25年前に4度の手術後、半分寝たきりになった時に栄養不足と毒の溜まりすぎが病気の原因だったことを知りました。

その後元気になり、健康アドバイザーとして24年、たくさんの人に関わっていく中で、健康に良いツールのサプリメント、抜けない水素水、波動療法、
運動療法、心理学療法、ヒーリングに出会いながら、時にはアメリカまで行って勉強しました。

そして健康は一つの角度からだけでなく、様々な角度からのアプローチが必要と気づきました。
真の健康は心の健康、体の健康、魂の健康が揃ってこそだと思い、その大切さ、そのことを伝えるべくブログを書いています。
ですのでわたしのブログは心の健康、体の健康、魂の健康をテーマに書いています。

ホスピタリティデーとは?

3月24日は「ホスピタリティデー」

ホスピタリティデーとはどういう日なんでしょうか?

まずホスピタリティとは、相手を思いやり、心を込めてもてなすことを指します。

つまり、ホスピタリティデーとは、その精神を大切にし、

実践する日と考えるとよいでしょう。

忙しい日々の中で、私たちはつい自分のことで精一杯になりがちです。

しかし、ちょっとした気遣いや優しさが、人との関係を豊かにし、

人生に温かさをもたらします。

たとえば、職場で同僚の仕事を手伝ったり、

家族に「ありがとう」と伝えたりすることも、立派なホスピタリティなのです。

ホスピタリティデーは、特定の職業や立場の人々だけでなく、

誰もが実践できるものです。

私たちの周りにある人間関係を見直し、

よりよい関係を築くためのきっかけとして、この日を意識してみませんか?

ホスピタリティデーの重要性

現代社会では、人とのつながりが希薄になりがちです。

特に、デジタル化が進んだ今、人と対面で接する機会が減り、

温かい交流が少なくなっています。

そんな中で、ホスピタリティデーを意識することには、大きな意味があります。

たとえば、ホテルや飲食店では、お客様へのおもてなしが仕事の一環となっていま

すが、ホスピタリティの精神は、日常生活にも活かせるものです。

買い物をしてレジで「ありがとう」と声をかける、

道を尋ねられたら親切に対応する。

そんな些細なことが、社会全体の空気を和らげ、よりよい人間関係を生み出すのです。

また、企業においても、ホスピタリティの精神を持つことは、

社員同士の関係性や職場環境の向上につながります。

社員が互いに思いやりを持ち、助け合うことができれば、

働きやすい環境が生まれ、結果として生産性の向上にも寄与するでしょう。

ホスピタリティデーの過ごし方

では、具体的にどのようにホスピタリティデーを過ごせばよいのでしょうか?

まず、自分の周りの人々に目を向けることから始めてみましょう。

家族や友人、同僚、あるいは近所の方々に、感謝の気持ちを伝えるのです。

たとえば、普段お世話になっている人に、

ちょっとしたプレゼントを渡すのも素敵な方法でしょう。

また、心を込めた手紙を書くのも、相手に喜ばれるかもしれません。

職場では、同僚の仕事を手伝ったり、部下や後輩に丁寧な指導をしたりすること

で、ホスピタリティの精神を発揮できます。

些細なことであっても、相手に「気にかけてもらっている」と

感じてもらうことが大切ですね。

地域社会においても、ホスピタリティを意識した行動ができます。

たとえば、ボランティア活動に参加したり、

近所の高齢者に声をかけたりするのもよいでしょう。

些細な行動でも、人とのつながりを深めるきっかけとなるのです。

ホスピタリティデーを習慣にする

ホスピタリティデーを特別な一日として過ごすのも素晴らしいことですが、

もっと大切なのは、その精神を日常に取り入れることです。

人間関係を良好に保つためには、一方的に何かを与えるだけでなく、

相手とのバランスを大切にすることも重要です。

過度な気遣いや無理をすると、かえってストレスになってしまいます。

無理のない範囲で、できることを続けることが、

長くホスピタリティを実践する秘訣なのです。

また、ホスピタリティは決して一方通行ではありません。

自分が誰かに親切にしたことで、相手からも思いやりを受けることがあります。

その積み重ねが、人間関係の潤滑油となり、より良い社会を作るのです。

私たちの生活の中に、少しずつホスピタリティを取り入れてみましょう。

小さな気遣いが、やがて大きな変化を生み出します。

ホスピタリティデーをきっかけに、心温まる毎日を送りませんか?

私がお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。

関連記事一覧