
雪かきの運動量は高い
雪かきの運動量について調べました。(調べた方に直接教えてもらいました)運動量は運動強度であるメッツという値を使って表現されることが多いらしいです。安静時が1.0で、そこから何倍のエネルギーを消費したかを表すものになります。野球50メッツ。バド・・・
雪かきの運動量について調べました。(調べた方に直接教えてもらいました)運動量は運動強度であるメッツという値を使って表現されることが多いらしいです。安静時が1.0で、そこから何倍のエネルギーを消費したかを表すものになります。野球50メッツ。バド・・・
執着は良くない。手放せ、手放せと言われますよね。どうしてよくないのか。それは自分の握りしめているものが現実化してしまうからです。つまりは固執している物が現実化してしまうということですよね。病気もそう。病気になって、病気のことばかり考えていると・・・
波動の良いものを体にいれることは良いに決まってます。なぜなら、自分が食べているもの、飲んでいるもので自分をつくっていくからです。自分の体と心を創っていきます。全てのものにはそれぞれ決まった固有の周波数があります。それが波動です。1秒間に繰り返・・・
気持ちのあげかた一つで、人間はすぐ良くなるんだなあ~と思ったお話し。同時にイメージの力の素晴らしさにも感動しました。書道家で有名な武田双雲さんは、ドライヤーかけるのでも「聖なる風、いでよ~」とスイッチオンして、丁寧に風を感じる「ドライヤー道」を・・
リンパ、ファシアの流れを促進するには、なでるのが良いです。それも優しくなでる。そして大事なのは、先端から首に向かって流す。この流れを産んでいるものはプラーナ。プラーナは丹田から入って体を巡り、出ていきます。とにかく優しく、先端から首に向かって・・・
孤独の健康への悪影響は、なんと!1日15本の喫煙分にも相当するというから大変です。また、社会的繋がりが乏しい、あるいは不十分な状態の人は心臓病のリスクを29%、脳卒中のリスクを32%増加させ、不安・うつ病・認知症・呼吸器系疾患・ウイルス感染の・・・
スモールチェンジ活動をご存知ですか?全国健康健保協会や早稲田大学応用健康科学研究室や、いろいろな病院や学校が提案しながら、取り組んでいる活動です。どんなに目標によさそうなことであっても、続けないことには効果は期待できません。逆に簡単なことであ・・・
問題は姿勢が悪いのが先ではないのでしょうか?と私は思います。なぜ、体一つとっても全体を見ようとしないのでしょうか?体の歪み1つとっても、細分化されたこの社会、「木を見て森を見ず」の問題、、世界にも繋がっているようにも思えます。だから世界でも・・・
筋肉は640種類あると言われています。筋肉は骨も動かします。体全体の歪みをみて、筋肉からアプローチしていくのが、かなり効率的でお勧めなのです。体全体が整えば、体はあるべき姿に戻っていきます。自然と外反母趾も良くなっていくからです・・・
自分の顔を鏡でみて、しわが増えたなあと思ったら、なんと骨が小さくなった可能性があります。顔ですから、顔の骨、頭蓋骨になります。実際に70代の頭蓋骨の重さは40代の頭蓋骨の重さの半分だそうです。脳の重さではなく、骨の重さです。これでは、しわがで・・