肩甲骨を立てる「立甲」で体の機能がよみがえる!──天使の羽が動き出す瞬間

わたし渡邉登代美は25年前に4度の手術後、半分寝たきりになった時に栄養不足と毒の溜まりすぎが病気の原因だったことを知りました。
その後元気になり、健康アドバイザーとして24年、たくさんの人に関わっていく中で、健康に良いツールのサプリメント、抜けない水素水、波動療法、
運動療法、心理学療法、ヒーリングに出会いながら、時にはアメリカまで行って勉強しました。
そして健康は一つの角度からだけでなく、様々な角度からのアプローチが必要と気づきました。
真の健康は心の健康、体の健康、魂の健康が揃ってこそだと思い、その大切さ、そのことを伝えるべくブログを書いています。
ですのでわたしのブログは心の健康、体の健康、魂の健康をテーマに書いています。
肩甲骨を立てる「立甲」とは?
“動かない”は終わりのサインじゃない。──立甲が、あなたの体にもう一度「自由」を教えてくれる。
肩甲骨を立てる「立甲(りっこう)」とは、肩甲骨の可動域を広げ、姿勢を改善し、
体の機能を根本からアップさせるためのエクササイズです。
数年前からアスリートやボディワーカーたちの間で、この「立甲」という言葉が密かに広がっています。
四つん這いになったとき、背中の肩甲骨がすっと立ち上がる。
その姿は、まるで背中から“天使の羽”がのぞくようです。
立甲とは、そんな肩甲骨の動きを意識的に引き出し、体本来のしなやかさを取り戻していくメソッド。
特別な器具も力も必要ありません。
必要なのは「自分の体に気づく」ことだけです。
肩甲骨は、私たちの上半身を支える中枢ともいえる存在です。
この骨が動かなくなると、首や肩がこりやすくなり、呼吸も浅くなってしまいます。
けれど、肩甲骨を立たせる意識を持つだけで、
背中の筋肉が自然に目を覚まし、呼吸が深くなっていくのです。
姿勢が整い、肩こりや血行不良もやわらぐ。
まるで“体のスイッチ”を押すような変化が訪れます。
実はこの立甲の動き、野生動物たちが持つ自然な身体機能でもあります。
チーターが草原を走るとき、肩甲骨が美しく浮き上がるのをご存じでしょうか。
あの動きこそ、全身の連動性が高まった究極の姿。
人間の体も、本来そのように連動し、しなやかに動くよう設計されているのです。
年齢を重ねると「動かない自分」に慣れてしまいがちですが、
体の内側では、まだ眠っている筋肉たちが“出番を待っている”のかもしれません。
立甲の動きを通して、その眠りを優しく起こしてあげる――。
それだけで、背中にもう一度「自由」という羽がひらくのを感じるはずです。

肩甲骨が動かない原因と“筋肉ロック”の仕組み
できないのではなく、“守っている”。──体はあなたをちゃんと守ろうとしている。
肩甲骨が動かないと感じるとき、それは筋肉ロックや筋反射によって可動域が制限され、
体が自らを守るモードに入っているサインです。
その“動かない理由”には、体が発している深いメッセージが隠れています。
誰でも一度は、「この動きだけ、なぜかできない」と感じたことがあるのではないでしょうか。
昔は軽々とできたのに、今は思うように体が動かない──。
そのとき私たちは、つい“衰えた”とか“硬くなった”と自分を責めてしまいます。
けれど本当は、体があなたを守っているのです。
筋肉には筋反射と呼ばれる自己防御システムがあります。
たとえば無理に関節を動かそうとしたとき、筋肉が自動的に「ストップ」をかける。
それが、いわゆる筋肉ロック。
体は「これ以上動かしたら危険」と判断し、無意識に動きを制限してくれているのです。
この仕組みがあるからこそ、私たちはケガをせずに生きてこられたともいえます。
でも、問題はそのロックが“必要以上に強く”働いてしまうこと。
長年の姿勢のクセや、緊張、ストレスなどで神経が過敏になり、
肩甲骨まわりの筋肉が「ずっと守りの姿勢」をとってしまうのです。
その結果、肩甲骨が固まり、背中が動かなくなり、呼吸も浅くなっていきます。
この状態でいくらストレッチをしても、体は「まだ危険」と感じて力を抜きません。
そこで大切なのが、立甲のように、やさしく筋肉を“安心させてあげる”動きです。
小さな刺激で「もう大丈夫」と脳に伝えることで、
体は徐々に防御を解き、肩甲骨の可動域を広げていくのです。
立甲を続けるうちに、今までびくともしなかった肩が、少しずつ動き始める瞬間があります。
それは、体があなたを信頼し直したサイン。
守るために閉じていた翼が、また羽ばたこうとしているのです。

立甲のやり方とコツ──四つん這いから始めよう
四つん這いの姿勢から、人生も再起動できる。──立甲は、背中のリセットボタン。
立甲の正しいやり方は、四つん這い姿勢で肩甲骨を立てるように動かし、
背中と腕、体幹の連動性を高めるエクササイズです。
肩甲骨の可動域を広げ、体の機能アップと姿勢改善を促す、誰でも始められるシンプルな方法なのです。
立甲の動きは、見た目以上に繊細です。
強く押したり無理に動かしたりする必要はありません。
まずは四つん這いになり、両手の小指側で床を支えます。
このとき、肩に余分な力を入れず、軽く背中を開くようなイメージで。
体重が小指側に乗った瞬間、肩甲骨が内側からふっと立ち上がる感覚が訪れます。
最初のうちは「これで合っているのかな?」と思うかもしれません。
けれど、それでいいのです。
立甲は“力で動かす”のではなく、“感じて動く”エクササイズ。
小さな動きの中で、今まで眠っていた筋肉が少しずつ呼吸を始めます。
たとえるなら、長い冬眠から目覚めた体が、春の光を感じ取るような瞬間です。
この動きを片手ずつ行ってみるのもおすすめです。
片側に軽く体重をかけることで、肩甲骨の微妙な動きがつかみやすくなります。
右と左で動きの違いがあれば、それも大切なサイン。
どちらの肩が硬いか、どちらに癖があるかを知ることで、
自分の体との“対話”が深まっていきます。
練習を重ねるうちに、背中全体が温かくなるのを感じるでしょう。
それは、血流が巡り、筋肉が目を覚ました証拠です。
肩甲骨が立つことで、腕の可動域が広がり、呼吸も楽になります。
結果として、猫背の改善や肩こりの緩和、姿勢の美しさにもつながります。
大切なのは、「できるかどうか」より「気づけるかどうか」。
自分の体の中に、これほど繊細で優しい力があることに気づくとき、
私たちは再び、自分の体を信じられるようになります。
四つん這いから始まるこの小さな動きが、
人生をもう一度、軽やかに動かす“再起動”の合図になるのです。

立甲がもたらす体の進化──制限を外し、機能がよみがえる
筋肉は、信じると動き出す。──年齢を超えて、体はまだ進化できる。
立甲を続けることで、肩甲骨の可動域が広がり、
体の機能アップと姿勢改善が同時に進み、年齢を超えて筋肉が再び動き出します。
これは単なるエクササイズではなく、体と心の“再起動プログラム”なのです。
体というのは、思っている以上に賢く、そして誠実です。
正しい刺激を与えれば、どんな年齢からでも再び変化を起こせるのです。
立甲を続けていると、ある日ふと、体が“軽くなった”と感じる瞬間があります。
それは、長年かかっていた無意識のブレーキ=制限が外れた証。
体の奥で、眠っていた筋肉が「もう動いていいよ」と囁き始めているのです。
人間の筋肉や神経は、一度つながりを失っても、何度でも再学習する力を持っています。
肩甲骨の動きが回復すると、全身のバランスが整い、呼吸も深くなる。
すると、血流が改善され、自律神経も落ち着いていく。
その波紋は姿勢や顔色、そして気分にまで広がっていきます。
つまり立甲は、“体の使い方を変える”だけでなく、“生き方の姿勢”を変える動きでもあるのです。
さらに驚くのは、立甲を習慣にするうちに「体の声が聴こえる」ようになること。
今日はどこが硬いか、どこが軽いか、どこが悲鳴を上げているのか――
それを感じ取る感覚が、まるで呼吸のように自然に戻ってくるのです。
体を無理にコントロールしようとするのではなく、“委ねる”ように動かすと、筋肉も神経も喜びます。
50代以降は、衰える時期ではなく、むしろ「再構築の黄金期」です。
これまで積み重ねてきた経験と知恵が、体の動きの中にも表れていく。
立甲を通じて、筋肉が再び目覚めるとき、
あなたの中の“しなやかな生命力”も、静かに再点火されるのです。
年齢はただの数字。
制限を外し、「まだできる自分」に出会う喜びを、どうか恐れずに味わってください。
立甲は、体がくれた最高の贈りもの。
今日もそっと背中を開いて、あなたの中に眠る羽を広げてみませんか。

四つん這いから羽を広げていく
背中の羽は、まだ閉じただけ。──立甲で、もう一度ひらいてみよう。
肩甲骨を立てる「立甲」は、体の機能を目覚めさせ、可動域を広げ、姿勢を整えながら、
自分の体と心のつながりを取り戻すための方法です。
年齢を重ねても、体はまだ変われる。立甲はそのことを、静かに教えてくれます。
立甲の動きは、肩甲骨という小さな部分から始まります。
けれど、その変化はやがて全身に波のように広がっていきます。
可動域が広がり、姿勢が整い、呼吸が深くなる。
体が整うと、心も穏やかになり、世界の見え方まで変わっていくのです。
「もう年だから」「昔のようには動けない」──
そう感じていた人ほど、立甲のやさしい動きに驚くでしょう。
なぜなら、立甲は“頑張る”運動ではなく、“気づく”エクササイズだからです。
体の奥にある筋肉を感じ、呼吸を整え、ほんの少し意識を向けるだけで、
あなたの体は再び「動ける自分」を思い出していきます。
体の機能アップとは、単に筋肉を鍛えることではありません。
それは“自分の内なる自然”を取り戻すプロセス。
長年の緊張や習慣という制限を外し、
本来のあなたらしい動きと美しさを思い出す旅なのです。
背中にある肩甲骨は、まるで“心の翼”のようなもの。
固まった心がほぐれると、体も軽くなり、人生の流れも変わります。
だからこそ、立甲を通じて「自分の体を信じる力」を育ててほしいのです。
それは、年齢や経験を重ねた今だからこそ出せる、柔らかくも芯のある美しさです。
今日、ほんの数分だけでもいいのです。
静かに四つん這いになり、肩甲骨を感じてみてください。
それが、あなたの中に眠る羽をそっとひらく第一歩になります。
私がお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=aEvdvbGg

関連記事一覧

サプリメントで痔が治った!冷え・栄養不足・ストレスの意外な関...

50代から始めるデトックス|体・心・人間関係を軽くする毒出し...

「不眠症改善の新習慣:自然音“くじらの鳴き声”がもたらす安眠...

うまくいかない時こそ、流れを変えるチャンス──心が落ち込んだ...

花粉症からの訴え!

「肌は内臓の鏡」──酸化ストレスと臓器トラブルが教える美肌の...

「心の毒」を洗い流す方法|良い食べ物と適度な運動で健康を取り...
