慢性的な体の痛みはなぜ起こる?運動不足と筋肉のこわばりが原因かもしれません

痛みの原因、体を動かす
心と身体のケア
「真の健康は、心、体、魂の健康が揃ってこそ!」の思いで発信しているブログにようこそ!
わたし渡邉登代美は25年前に4度の手術後、半分寝たきりになった時に栄養不足と毒の溜まりすぎが病気の原因だったことを知りました。

その後元気になり、健康アドバイザーとして24年、たくさんの人に関わっていく中で、健康に良いツールのサプリメント、抜けない水素水、波動療法、
運動療法、心理学療法、ヒーリングに出会いながら、時にはアメリカまで行って勉強しました。

そして健康は一つの角度からだけでなく、様々な角度からのアプローチが必要と気づきました。
真の健康は心の健康、体の健康、魂の健康が揃ってこそだと思い、その大切さ、そのことを伝えるべくブログを書いています。
ですのでわたしのブログは心の健康、体の健康、魂の健康をテーマに書いています。

現代人の痛みが増えている本当の理由|痛みの原因はどこにある?

病院に通っても、薬を飲んでも治らない…その痛み、本当の原因に気づいていますか?

慢性的な痛みの原因は、肩こりや腰痛、関節痛など、現代人の多くが抱える悩みの根幹にあります。
しかし、病院で「異常なし」と診断されても、痛みが消えないケースは少なくありません。
実は、痛みの原因は単純なケガや病気だけでなく、食生活の乱れや運動不足、筋肉のこわばり、
さらには生活習慣の変化に深く関係しているのです。

現代社会では、テレビや雑誌、本の情報を通じて「痛みをなくすための方法」が数多く紹介されています。

それでもなお、痛みを抱えた人が減らない理由はどこにあるのでしょうか。

病院に通っても、整体に通っても、痛みの根本的な解決になっていないケースが目立ちます。

これは、「痛みの原因」が体の表面的な症状だけでなく、私たちの食事や生活習慣、
さらには心の状態にまで及んでいるからです。

例えば、添加物や農薬が多く含まれた加工食品や、栄養価が低下した野菜など、
現代の食生活は昔と比べて大きく変化しています。

また、大気汚染や水不足、ストレスや睡眠不足も見過ごせない痛みの要因です。

さらに、体を動かす機会が減り、運動不足が深刻化しています。

筋肉は伸び縮みすることで健康を保ちますが、動かさないと硬直し、
筋肉のこわばりを引き起こします。

このこわばりが神経や骨格に影響を与え、痛みの原因となるのです。

こうした複数の要因が絡み合うことで、痛みは慢性化し、
病院の検査では異常が見つからないケースも増えています。

つまり、痛みの原因は多面的であり、生活全体を見直す必要があるのです。

運動不足が体の痛みを引き起こす理由とは?

便利な生活が、知らないうちにあなたの体を“動かない身体”に変えていた──。

現代の生活環境は、車や電車、パソコン、スマートフォンといった便利な道具に囲まれ、
体を動かす機会が大幅に減っています。
こうした運動不足は、筋肉の働きを低下させ、筋肉のこわばりや姿勢の歪みを引き起こし、
慢性的な痛みの大きな原因となっているのです。

昔と比べて、私たちの生活は劇的に変化しました。

かつては歩いたり、体を使って働くことが日常でしたが、今では車や電車を使い、
パソコンやスマートフォンの画面を長時間見ることが多くなりました。

こうした生活の利便性は、私たちの体の動きを大きく制限しています。

筋肉は伸び縮みすることで正常に機能し、姿勢の維持や体の動きを支えています。

しかし、動かなくなると筋肉は硬くなり、柔軟性を失います。

この状態が「筋肉のこわばり」です。

筋肉がこわばると、その部分だけでなく、周囲の筋肉や骨格にも負担がかかりやすくなります。

その結果、姿勢が崩れたり、神経を圧迫したりして、痛みが発生します。

さらに、こわばった筋肉は血行不良を招き、痛みや疲労感を増幅させる悪循環に陥るのです。

現代人の多くが抱える慢性的な痛みは、この運動不足による筋肉の機能低下と深く結びついています。

痛みを根本的に解消するためには、日常生活の中で体を動かし、
眠ってしまった筋肉を目覚めさせることが不可欠です。

筋肉のこわばりが痛みの正体?和式トイレと雑巾がけの健康効果

昔は痛み知らずだったのに…その違いは“体の使い方”にありました。

筋肉のこわばりは、肩こりや腰痛などの慢性的な痛みの大きな原因です。
しかし、昔の生活習慣には、和式トイレの使用や雑巾がけといった自然な動作があり、
大腰筋をはじめとする深層筋をしっかりと動かすことで筋肉の柔軟性とバランスが保たれていました。

かつての日本人の日常には、しゃがむ・かがむ・体をねじるといった動作が自然に多く含まれていました。

例えば、和式トイレは大腰筋を効果的に使う姿勢を促し、骨盤の安定や姿勢の維持に役立っていたのです。

この大腰筋は、体の中でも特に重要な深層筋であり、姿勢の保持や歩行に欠かせません。

しかし現代の洋式トイレの普及により、この筋肉を十分に使わない生活が増えています。

その結果、大腰筋の筋力低下やこわばりが生じ、痛みの原因の一つとなっています。

また、昔は家庭内の掃除も身体を動かす貴重な運動でした。

特に雑巾がけは全身の筋肉をバランスよく使い、筋肉の連動性を高める効果があります。

こうした動作が、筋肉のこわばりを防ぎ、体の痛みを遠ざける自然な運動だったのです。

しかし現代は便利な掃除機やモップが普及し、こうした全身運動の機会が激減。

筋肉のバランスが崩れやすくなり、痛みを引き起こしやすい体になってしまいました。

だからこそ、今こそ昔ながらの体の使い方を見直し、
筋肉のこわばりを解消して痛みのない健康な体を取り戻すことが大切です。

慢性的な痛みを改善する4つの生活習慣

特別な道具もジム通いもいらない。今日からできる“痛み改善ルーティン”とは?

慢性的な痛みの改善には、薬や施術だけに頼るのではなく、
毎日の生活習慣を見直して筋肉のこわばりを解消し、運動不足を補うことが不可欠です。
簡単に続けられる生活習慣を取り入れることで、痛みの根本的な原因にアプローチしましょう。

痛みのない体を取り戻すために、まずは「動かす習慣」を生活に取り入れることが重要です。
以下の4つの生活習慣は、誰でも無理なく始められ、筋肉のこわばりや運動不足を効果的に改善できます。

1. 雑巾がけを日常に取り入れる
雑巾がけは全身の筋肉をバランスよく使うため、筋肉の柔軟性を高める効果があります。
  家事の一環として、無理なく体を動かせる良い運動習慣です。

2. 和式トイレスタイルのスクワット
和式トイレの姿勢は大腰筋を効果的に刺激します。
  和式トイレがない場合でも、スクワットの動きを意識して取り入れることで、
  体幹の筋力強化に役立ちます。

3. 寝る前の簡単ストレッチ
1日の終わりに筋肉のこわばりをほぐすストレッチを行うことで、血行を促進し、
  筋肉の柔軟性を回復させます。痛みの緩和や睡眠の質向上にもつながります。

4. 歯磨きタイムの簡単エクササイズ
日常の習慣と結びつけることで続けやすくなります。
  歯磨き中に片足立ちや腰回しをするなど、短時間で体を動かすことが効果的です。

これらの習慣を無理なく継続することが、慢性的な痛みの根本改善につながります。

完璧を目指さず、毎日少しずつ体を動かすことが大切です。

また凄いものがあります。

15分座って足を載せているだけで12000歩歩いたのと同じ機能になり、
深部体温が0.3度も上がり、骨を強化、筋肉を作るマッサージ治療器があります。

何といっても縦の高速振動が効果を上げる特徴です。
コスパも良くとても便利で良いものです。

気になる方はこちらへお問い合わせください。

人間は動くマシンです!!その仕組みを活用してぜひいろいろな方法で体を動かしましょう♪

私がお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。

痛み、体を動かす

関連記事一覧