失敗の反対は何もしないこと!

心、体、魂の健康
「真の健康は、心、体、魂の健康が揃ってこそ!」の思いで発信しているブログにようこそ!
わたし渡邉登代美は25年前に4度の手術後、半分寝たきりになった時に栄養不足と毒の溜まりすぎが病気の原因だったことを知りました。

その後元気になり、健康アドバイザーとして24年、たくさんの人に関わっていく中で、健康に良いツールのサプリメント、抜けない水素水、波動療法、
運動療法、心理学療法、ヒーリングに出会いながら、時にはアメリカまで行って勉強しました。

そして健康は一つの角度からだけでなく、様々な角度からのアプローチが必要と気づきました。
真の健康は心の健康、体の健康、魂の健康が揃ってこそだと思い、その大切さ、そのことを伝えるべくブログを書いています。
ですのでわたしのブログは心の健康、体の健康、魂の健康をテーマに書いています。

失敗=悪、という思い込み

私たちの多くは、長い年月を「失敗はしてはいけないもの」と思い込んで生きてきました。

特に昭和の時代を生きた私たち世代にとって、失敗は恥ずかしいこと、

評価を下げるもの、として刷り込まれてきたのではないでしょうか。

子どもの頃から「間違えないように」「転ばないように」「完璧にやりなさい」と言われ続け、

社会に出れば「失敗は信用をなくす」とされる場面が数多くありました。

でも、ふと立ち止まって考えてみてください。

果たして、本当にそうでしょうか?

何かに挑戦すれば、失敗する可能性は当然ついてきます。

それを怖がるあまり、何も動けなくなるほうが、

実はもっと大きな損失なのではないかしら、と私は思うのです。

「失敗の反対は成功」ではない?

「失敗の反対は成功」——そう思っていませんか?

たしかに、学校でも社会でも、そう教えられてきました。

成功か失敗か、白か黒か。

そんな二元論の中で私たちは長く生きてきた気がします。

けれど、人生というものは、そんなに単純ではありません。

私は最近、「失敗の反対は成功ではなく、何もしないこと」なのだと強く感じるようになりました。

なぜなら、成功も失敗も、行動の結果として現れるもの。

行動しなければ、どちらも得られないのです。

「失敗したらどうしよう」と考えるよりも、「何もしないまま時間だけが過ぎていったらどうなるか」

を想像してみてください。

50代60代になってくると、特にそう感じる瞬間が増えてくるはずです。

若い頃と違い、時間の重みがぐっと増してきます。

だからこそ、「失敗してもいい、動いてみよう」という気持ちが、

これからの人生を豊かにする鍵になるのではないでしょうか。

挑戦する勇気はいくつになっても美しい

若い頃は勢いだけで突っ走れたことも、年を重ねると「慎重に」とブレーキをかけがちです。

でも、それって本当に悪いことでしょうか?

慎重さは、失敗から学んできたからこそ持てる知恵です。

そして、知恵をもって新しいことに挑むことができるのは、

まさに50代以降の特権ではないかと、私は思うのです。

もしかしたら「若い人には敵わない」と思っていませんか?

けれど、私たちには人生の厚みがあります。

豊かな経験、痛みを知った優しさ、何が大切かを見極める目。

それらは、年齢を重ねなければ得られない財産です。

たとえば、新しい趣味を始める、新たな仕事にチャレンジする、

ずっと心にあった夢を形にしてみる……。

どんな小さなことでも、「やってみたい」と思ったときが、その人のスタート地点です。

失敗を恐れずに一歩を踏み出すことが、未来を変える第一歩になります。

失敗こそが人生の先生

私自身、数え切れないほどの失敗をしてきました。

仕事でも人間関係でも、数々の選択ミスや遠回りを重ねてきました。

でも、思い返してみると、それらの失敗が、今の私を形づくってくれているのです。

失敗は確かに苦いものです。

でも、その苦さを知っているからこそ、甘さのありがたみがわかる。

失敗があるからこそ、人は他者に対して優しくなれるのではないでしょうか。

「もう年だから」「今さら無理よ」と言うのが理由で、

何もせずに終わってしまうのは、あまりにももったいないことです。

失敗は、挑戦した人だけが味わえる勲章です。

そして、そこから学びを得た人だけが、次の景色を見ることができるのです。

どうか恐れずに、そして焦らずに、自分の人生に再び火を灯してください。

失敗を恐れず挑戦する人は、例えいくつになっても、誰よりも美しく、輝いています。

挑戦することは多くの体験を産み、それが必ずあなたの力になっているはずです。

私がお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。

関連記事一覧