50代から始める新月の願いごと|心を整えて願いを叶える書き方・ルーティン

わたし渡邉登代美は25年前に4度の手術後、半分寝たきりになった時に栄養不足と毒の溜まりすぎが病気の原因だったことを知りました。
その後元気になり、健康アドバイザーとして24年、たくさんの人に関わっていく中で、健康に良いツールのサプリメント、抜けない水素水、波動療法、
運動療法、心理学療法、ヒーリングに出会いながら、時にはアメリカまで行って勉強しました。
そして健康は一つの角度からだけでなく、様々な角度からのアプローチが必要と気づきました。
真の健康は心の健康、体の健康、魂の健康が揃ってこそだと思い、その大切さ、そのことを伝えるべくブログを書いています。
ですのでわたしのブログは心の健康、体の健康、魂の健康をテーマに書いています。
「新月の願いごと」とは?──50代の心が整う理由
もう、誰かのためだけに頑張らなくていい。今こそ“本当の私”を取り戻すとき。
新月の願いごとは、心を静かに整えるスピリチュアルな習慣として、
50代の女性たちから今、改めて注目を集めています。
—
年齢を重ねるにつれて、私たちの心は少しずつ、けれど確実に、変化していきます。
50代ともなれば、親の介護や子どもの独立、体の不調や将来の不安など、
心の内側にふっと影を落とすような出来事が増えてくるものです。
そんなとき、ふと「私はいったい、これからどう生きていきたいのだろう」と、
立ち止まりたくなる瞬間はありませんか?
そこでおすすめしたいのが、「新月の願いごと」という小さな習慣です。
新月とは、月の光が見えなくなる“ゼロのタイミング”。
つまり、過去をリセットし、新しいサイクルが始まる節目にあたります。
この宇宙のリズムに合わせて、自分の願いを書き出すことで、
心の奥に眠っていた「本当の気持ち」がふっと顔を出してくれるのです。
とくに50代は、人生の折り返し地点を迎え、自分自身を見つめ直す大切な時期。
これまで「家族のため」「仕事のため」と自分を後回しにしてきた方も多いでしょう。
そんな方こそ、新月の夜に静かにノートを開き、自分の本音に耳を澄ませてほしいのです。
願いごとを書くことは、未来の夢を叶える魔法のようにも見えますが、
実は「今の自分と対話する」ための作業でもあります。
何が欲しいのか、何が苦しいのか、何を手放したいのか──
その声にそっと寄り添うことで、心が少しずつ整っていくのです。
新月の願いごとは、何も特別な知識や道具がなくても始められる、
自分自身のための時間です。
そしてそれは、忘れていた“私らしさ”を取り戻す小さなスイッチになるかもしれません。
最近、「本当はどうしたいの?」と自分に聞いたこと、ありますか?

50代から始める「願いを叶える書き方」
願いごとは、心の奥にある“静かな叫び”。
その声をすくい上げるのは、あなた自身です。
願いごとを叶える方法は、実は「どんなふうに書くか」に秘密があります。
50代から心を整えるには、自分の本音を映し出すような願いごとの書き方が大切です。
—
願いごとを書くとき、ただ漠然と「〜したい」と願うだけでは、その思いはなかなか叶いにくいものです。
特に50代という節目の時期には、自分の内側にある本当の気持ちを、
丁寧に言葉にすることがとても重要になります。
まず、願いごとを書くときに意識してほしいのが、「肯定文で現在形で書く」ことです。
たとえば「もっと健康になりたい」ではなく、「私は毎日元気に過ごしています」と書くのです。
この変化は単なる言葉遊びではありません。
脳や潜在意識に対して「今、そうなっている」というメッセージを送ることになり、
願いが現実化しやすくなると言われています。
また、「自分視点で書く」ことも大切です。
人の期待や周囲の事情にとらわれてしまうと、願いごとは曖昧になりやすいもの。
例えば「家族が幸せになりますように」よりも、「私は家族の幸せを見守り、自分も幸せを感じています」と、
自分の感情にフォーカスした表現にしてみましょう。
これによって、自分の心がしっかりと満たされるのを感じられます。
願いごとを書き続けることは、単なる夢の宣言ではなく、自分と向き合う大切な時間です。
願い事ノートを用意して、思い浮かぶままに書き出してみましょう。
最初は小さな願いでかまいません。
例えば「今日は自分にやさしくできました」「ゆったりとした時間を持てました」というような、
日常の小さな幸せを言葉にすることも、心を整える大きな一歩です。
さらに、願いごとを書きながら、
自分の潜在意識が少しずつ書き換えられていく感覚を大切にしてください。
言葉にして見える化することで、自分でも気づかなかった願いが浮かび上がり、
やがて行動や気持ちの変化として表れてくるでしょう。
—
さあ、ノートとペンを用意して、今のあなたの“本音の願い”を書き出してみませんか?
小さな声でも、その願いがあなたの未来を明るく照らしてくれます。

新月ルーティンのすすめ──願いを叶えるタイミングと習慣
月が新しく生まれ変わるように、あなたも“新しい私”に書き換えていける。
新月に願いごとを書くタイミングと方法を知っておくことで、願いを叶える力はぐんと高まります。
心を整える新月ルーティンは、50代からの人生に深い変化をもたらします。
—
新月は、自然界で「リセット」と「新たなスタート」を象徴する特別な時間です。
このタイミングで願いごとを書くことは、ただの紙にペンを走らせる行為以上の意味を持っています。
月のエネルギーと自分の内面を重ね合わせることで、
心が整い、新しい自分に向かう一歩を踏み出せるのです。
では、願いごとを書く最適なタイミングをご存じでしょうか?
それは、新月を迎えてからできるだけ早い時間、理想的には「新月後8時間以内」です。
この時間帯は、宇宙のエネルギーが最も新鮮で純粋とされ、
願いごとを受け入れる力が強いといわれています。
ただ、生活リズムや都合でその時間に書けない場合も心配はいりません。
新月から48時間以内なら効果が期待できるとされているので、
焦らず自分のペースで取り組むことが大切です。
—
### 新月の願いごとルーティンのおすすめ3ステップ
1. 深呼吸や軽い瞑想で心を整える
新月の夜、静かな場所で深呼吸を繰り返し、ゆっくりと自分の心に意識を向けましょう。
呼吸に集中することで、余計な思考を手放し、願いごとを書く準備が整います。
2. 願いごとを書き出す
ノートやお気に入りの手帳に、心のままに願いを書きましょう。
先ほどの第2章でお伝えした「肯定文」「現在形」「自分視点」を意識してみてください。
焦らず、一つ一つ丁寧に言葉を選ぶことがポイントです。
3. 書いた願いを声に出して読む
最後に、書いた願いごとを静かに声に出して読み上げます。
自分の言葉を耳にすることで、願いがより強く潜在意識に届き、叶う力が増していくと言われています。
ちなみにわたしは赤いノートを使っています。
—
この新月ルーティンを毎月続けることで、50代からの心のバランスが整い、
願いが自然に近づいてくる感覚を育てていけます。
月のリズムに合わせて、自分自身を見つめ直す時間を持つことは、
忙しい毎日に潤いを与えると同時に、未来への小さな灯りとなるのではないでしょうか。
—
新月の夜、あなた自身にゆっくりと向き合う時間をつくってみませんか?
それは、自分へのやさしい贈り物となり、未来を照らす第一歩となります。

月とともに整える、50代からの自分軸
50代は、人生の“再起動”ボタン。願いごとが、未来を照らす小さな灯になります。
月のリズムに寄り添う暮らしは、願いごとを叶えるだけでなく、
50代の心を整える習慣としても驚くほど力を発揮します。
—
人生の折り返し地点とも言われる50代。
これまでの経験や喜び、時には悩みを胸に、新たな自分軸を育てていく時期です。
月の満ち欠けとともに暮らすことは、自然と心のリズムを整え、
自己肯定感を高めるための素晴らしい方法です。
満ちていく月の光のように、私たちの心も少しずつ満たされ、
欠ける月のように静かな時間に自分と向き合うことができます。
そんなリズムを日常に取り入れることで、感情に振り回されることなく、
ゆったりとした気持ちで過ごせるようになるのです。
願いごとを書くことは、ただ叶えるためだけの行為ではありません。
自分の思考や感情を整理し、未来への方向を定める「自己対話」の時間でもあります。
繰り返し願いごとを書き続けることで、知らず知らずのうちに自分自身が変わり、
理想の未来へと歩み始めることができるのです。
50代はまだまだ人生のスタートライン。
これまで築いてきたものを大切にしつつ、これからの人生を自分らしく再設計していく貴重な時期です。
願いごとは、その設計図のようなもの。
叶うかどうかではなく、信じて書き続けることで、自分の内側から未来が形作られていきます。
月のリズムとともに暮らすコツ
* 新月や満月のカレンダーを手元に置く
(ちなみに6月は25日が新月!明日から始めましょう♪)
* 感情の波を感じたら月の状態と照らし合わせてみる
* 自分の心の声に耳を傾ける習慣を持つ
こうした小さな習慣が、やがて大きな安心感と自信につながります。
—
願いごとを書くことは、自分を大切にし続けるという宣言です。
月のリズムとともに歩みながら、あなた自身の人生という物語を、輝かせていきましょう。
—
月の光のように、あなたの心が静かに満ちていきますように。
50代から始める新しい自分軸で、毎日をもっと輝かせてください。
私がお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。
