自分へのご褒美にスイーツではなく瞑想を❣️

心、体、魂の健康
「真の健康は、心、体、魂の健康が揃ってこそ!」の思いで発信しているブログにようこそ!
わたし渡邉登代美は25年前に4度の手術後、半分寝たきりになった時に栄養不足と毒の溜まりすぎが病気の原因だったことを知りました。

その後元気になり、健康アドバイザーとして24年、たくさんの人に関わっていく中で、健康に良いツールのサプリメント、抜けない水素水、波動療法、
運動療法、心理学療法、ヒーリングに出会いながら、時にはアメリカまで行って勉強しました。

そして健康は一つの角度からだけでなく、様々な角度からのアプローチが必要と気づきました。
真の健康は心の健康、体の健康、魂の健康が揃ってこそだと思い、その大切さ、そのことを伝えるべくブログを書いています。
ですのでわたしのブログは心の健康、体の健康、魂の健康をテーマに書いています。

瞑想とは何か?

「瞑想」と聞くと、多くの方が「難しそう」 瞑想続くかな」

あるいは「宗教的なものでは?」と身構えてしまうかもしれません。

しかし、実際のところ瞑想は、特定の宗教に属するものではなく、

誰にでもできる心のエクササイズです。

瞑想を続けられるよう、今日のこのブログの内容を読んでくれたらと思います。

瞑想とは、簡単に言えば「意識的に心を静める」行為のこと。

忙しい日常の中で常に働き続ける脳を、あえて休ませ、

思考の波を穏やかにすることを目的としています。

特に50代60代の方にとって、瞑想は心身の健康を保つための素晴らしい手段になります。

ストレスの軽減、集中力の向上、不安の解消など、さまざまな効果が期待できます。

近年では、科学的にもその効果が証明されており、多くの成功者や著名人も

日々の習慣に取り入れています。

わたしは自分へのご褒美としたら、スイーツではなく瞑想を!と思います。

現代人は忙しい。

時間の出し惜しみをしがちですが、それでもスイーツを食べる時間があるなら

瞑想をしたほうが余程自分へのご褒美になるはずです。

では、なぜ瞑想がそれほどまでに良いとされるのでしょうか?

それではその具体的な効果について詳しく見ていきましょう。

瞑想がもたらす心と体への恩恵

瞑想を日常に取り入れることで、私たちの心と体にどのような変化が起こるのでし

ょうか。

### 1. ストレスの軽減
瞑想の最大の効果のひとつが、ストレスの軽減です。

呼吸に意識を向け、ゆったりとした時間を持つことで、自律神経が整い、

心の緊張がほぐれます。

特に50代60代の方にとっては、仕事や家庭の責任が一段落する時期でもあ

り、「これからのことをどうしよう」と不安を感じることもあるでしょう。

瞑想は、そうした不安を和らげ、心を落ち着かせる助けになります。

### 2. 集中力と記憶力の向上
加齢とともに「物忘れが増えた」「集中が続かない」と感じることはありませんか?

瞑想は、脳の前頭前野を活性化し、集中力や記憶力を高める効果がありま

す。

これは、ビジネスの場面はもちろん、趣味や学びの時間を充実させるうえでも、

おおいに役立ちます。

### 3. 睡眠の質の向上
夜中に何度も目が覚める、朝起きてもスッキリしない——そんな悩みを持つ方も

多いでしょう。

瞑想には、深いリラックス効果があり、心を穏やかにすることで、眠りにつきやすく

なります。

また、睡眠の質が向上することで、日中の活動のパフォーマンスも上がるという嬉

しい効果もあります。

このように、瞑想には心身に多くのメリットがあります。

では、どのように実践すればよいのでしょうか?

初心者でもできる簡単な瞑想方法

瞑想にはたくさんの方法がありますね。

自分でお気に入りのものがあればそれで良いですし、

「瞑想に興味はあるけれど、どうやって始めればいいの?」という方のために、

簡単な瞑想方法をご紹介します。

### 1. まずは「呼吸」に意識を向ける
瞑想の基本は「呼吸」にあります。

背筋を伸ばして楽な姿勢をとり、目を閉じ、ゆっくりと深呼吸をしましょう。

吸う息、吐く息に意識を向けるだけでも、心が落ち着いてくるのを感じるはずで

す。

### 2. 「雑念」が湧いても気にしない
瞑想をしていると、「夕飯の準備はどうしよう」「あの仕事、忘れていないかな?」

と、いろいろな考えが浮かんできます。

これは自然なことなので、「今、雑念が浮かんだな」と気づいたら、再び呼吸に

意識を戻しましょう。

自分を責めず、ただ静かに呼吸に戻ることが大切です。

### 3. 1日5分から始める
最初から長時間やろうとすると、かえって続きません。

まずは1日5分、静かな場所で瞑想する習慣をつけてみましょう。

慣れてきたら10分、15分と徐々に時間を伸ばしていくのがおすすめです。

瞑想を続けるためのコツ

瞑想は、続けることでより深い効果を得ることができます。

しかし、「忙しくて時間が取れない」「つい忘れてしまう」といった理由で、

なかなか習慣化できない方もいるでしょう。

そこで、瞑想を続けるためのコツをいくつかご紹介します。

### 1. 「決まった時間」に行う
朝起きてすぐ、寝る前、お昼休みなど、毎日決まった時間に瞑想をすることで

習慣になりやすくなります。

特に、朝の瞑想は一日を穏やかにスタートさせるのに最適です。

### 2. 瞑想の「場所」を決める
静かで落ち着ける場所を決めておくと、気持ちが切り替えやすくなります。

お気に入りのクッションや椅子を用意するのも良いでしょう。

### 3. 無理をしない
「毎日やらなければ」と思うとプレッシャーになってしまいます。

休んでしまっても気にせず、また翌日から続ければOKです。

### 4. 瞑想アプリやガイドを活用する
最近では、初心者向けの瞑想アプリやガイド音声も充実しています。

最初はこれらを活用しながら、少しずつ慣れていくのも良い方法です。

瞑想は、心身の健康を保ち、人生をより充実させるための素晴らしい習慣です。

ストレスを軽減し、集中力を高め、睡眠の質を向上させるなど、

多くのメリットがあります。

最初は「本当に効果があるの?」と半信半疑かもしれませんが、

まずは1日5分から試してみてください。

静かな時間を持つことで、心の余裕が生まれ、毎日がより穏やかで充実したもの

になるはずです。

是非自分へのご褒美にもなる、本当に自分の力になるので、瞑想をすることをお勧めします。

私がお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。

関連記事一覧