失敗こそ人生の宝!同じ資金の二人の成果が違う理由は失敗の早さと数!

わたし渡邉登代美は25年前に4度の手術後、半分寝たきりになった時に栄養不足と毒の溜まりすぎが病気の原因だったことを知りました。
その後元気になり、健康アドバイザーとして24年、たくさんの人に関わっていく中で、健康に良いツールのサプリメント、抜けない水素水、波動療法、
運動療法、心理学療法、ヒーリングに出会いながら、時にはアメリカまで行って勉強しました。
そして健康は一つの角度からだけでなく、様々な角度からのアプローチが必要と気づきました。
真の健康は心の健康、体の健康、魂の健康が揃ってこそだと思い、その大切さ、そのことを伝えるべくブログを書いています。
ですのでわたしのブログは心の健康、体の健康、魂の健康をテーマに書いています。
失敗は人生の肥やし
「失敗こそ成功の母」とは、昔からよく聞く言葉ですが、
年齢を重ねるほどに、その意味の深さが身にしみるようになります。
若いころは「成功してこそ価値がある」と思いがちでしたが、
人生の半ばを過ぎる頃、ふと振り返って気づくのです。
あのときの恥ずかしい失敗、情けない挫折、後悔で眠れなかった日々こそが、
いまの自分をつくっているということに。
何かに挑戦して失敗すると、人は落ち込みます。
そして「やっぱり私には無理だったのかしら」と自信をなくしてしまう。
でも、それはごく自然な反応。
大事なのは、その失敗をどう受け止め、次にどう生かすかですね。
50代60代は、まだまだ新しいことに挑戦できる世代です。
むしろ、経験を重ねてきたからこそ、失敗の「質」も変わってきています。
無駄な失敗はもうしない。けれど、必要な失敗なら大歓迎です。
だってそれが、自分の「次」につながるのですから。

一勝九敗でもいい
ユニクロの柳井正社長は「一勝九敗」という言葉で有名ですね。
聞いたことがある方も多いでしょう。
でも実際には、「十勝九十敗」くらいかもしれないと笑って語られたこともあるそうです。
これだけ聞くと、「そんなに失敗ばかりで、なぜユニクロは成功したの?」と疑問に思うかもしれません。
でも、柳井社長のすごいところは、「失敗しても、成功する方法を考え続けた」という点です。
つまり、ただ原因を分析して終わりにせず、「次、どうすればうまくいくか?」という視点を持ち続けたのです。
『二流は失敗すると、失敗した理由を考えます。一流は失敗すると、成功する方法を考えます』
この言葉には、失敗を活かす「質」の違いが現れています。
私たちも、人生のあちこちで転びながら、同じように学んできたはずです。
ただ年齢を重ねると、「もう新しい失敗はしたくない」と無意識にブレーキをかけがち。
でも、それでは先に進めない。「一勝九敗」でいいのです。
むしろ、その一勝が大きな人生の実りをもたらすなら、九つの失敗はすべて意味があるのです。

速く失敗するという戦略
最近読んだ記事の中に、とても印象に残った言葉がありました。
「なぜイーロン・マスクは、宇宙事業でジェフ・ベゾスに圧勝したのか?」
二人は総資産もほぼ同じ、宇宙開発の資金も同じなのに。。。
ブルーオリジンはベゾスが私財を投じて2000年に設立してから約25年を経て、
初めて「ニューグレン」と呼ばれるロケットを宇宙へ打ち上げました。
一方、マスクが2002年に設立したスペースXは、わずか6年でファルコン1を地球周回軌道に乗せていたのです。
マスクは昨年133回の打ち上げを成功させ、合計145回の米国におけるロケット打ち上げの大半を占め、
世界全体の263回のうちの半分以上を占めていました。
その差は。。。
ベゾスは慎重な姿勢にてロケット技術を開発していました。
一方、限られた資金でスタートしたマスクは、
【速く失敗して、そこから学ぶ】というアプローチを採用した。
と記事には記されていました。
成功に必要な、失敗から見えてくる物事を早く得る為に
イーロン・マスク氏は急いでメイク&トライ&エラーを繰り返したと言う事ですね。
その答えの一つが、「速く失敗して、そこから学ぶ」姿勢にあると書かれていました。
イーロン・マスク氏は資金も限られていた中で、
試して、壊して、また作って――とにかくスピード感をもって失敗と向き合っていたのです。
この「速く失敗する」という姿勢、私たちの人生にも当てはまると思いませんか?
たとえば、転職や再チャレンジ、親の介護、子どもとの距離感……。
50代60代は判断の連続ですが、迷って足を止めるよりも、
「とりあえずやってみて、もし違ったらすぐ見直す」くらいの軽やかさが、
今の時代にはちょうどいいのかもしれません。
早く失敗すれば、それだけ早く次のチャンスに出会えますね。
そして、自分自身を磨き直す時間も確保できる。
そう考えると、失敗は決して「マイナス」ではないのです。

失敗は速く、たくさんしたほうが良い。
若いころのわたしは、失敗にとても臆病だった気がします。
失敗を避けて避けて、無難に無難に生きていました。
家族が困らないよう、なんとか暮らしをたてていければいい。
そのために、仕事も、家庭も、子育ても両立させ、自分に無理して
頑張っていました。
それなのに夫が他人の借金をかぶるわ、仕事を勝手に辞めてくるわで
滅茶苦茶になり、無難に生きることができなくなり、
必死になるしかなかったです。
わたしの場合は、失敗は、たとえ降りかかってきたような失敗でも、
わたしの有りようが反映されていると気づきました。
そうとしか思えないのです。
そして失敗があったからこそ、今があると思えるようになったのです。
だからもっといっぱい失敗すれば、もっとたくさんの人生の宝に出くわせるのではないかとさえ
思うようになりました。
わたしは中々できませんでしたが、失敗を笑い飛ばせる人は、魅力的です。
でも失敗って、成功体験に繋がるのですね。
だから笑い飛ばすのは大ありです。
そして失敗をすればするほど、宝をたくさん手に入れることもできるのです。
50代60代の人生、まだまだ伸びしろだらけ。
失敗を恐れず、むしろ愛おしみながら、自分の道を歩いていきましょう。
失敗こそ人生の宝だとわたしは思います!
私がお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。
