活性酸素とは?病気や老化の原因と酸化ストレスの仕組み・対策を解説

わたし渡邉登代美は25年前に4度の手術後、半分寝たきりになった時に栄養不足と毒の溜まりすぎが病気の原因だったことを知りました。
その後元気になり、健康アドバイザーとして24年、たくさんの人に関わっていく中で、健康に良いツールのサプリメント、抜けない水素水、波動療法、
運動療法、心理学療法、ヒーリングに出会いながら、時にはアメリカまで行って勉強しました。
そして健康は一つの角度からだけでなく、様々な角度からのアプローチが必要と気づきました。
真の健康は心の健康、体の健康、魂の健康が揃ってこそだと思い、その大切さ、そのことを伝えるべくブログを書いています。
ですのでわたしのブログは心の健康、体の健康、魂の健康をテーマに書いています。
活性酸素ってなに?
「呼吸するたびに、体を傷つける“目に見えない敵”が生まれていることをご存じですか?」
活性酸素とは、私たちが呼吸することで体内に自然発生する有害な酸素分子であり、
近年では「病気の原因」や「老化の引き金」として注目されるようになりました。
これが酸化ストレスの主な原因とも言われています。
■ 活性酸素とはどんな存在?
「活性酸素」と聞くと、「酸素だから体に良いものでは?」と思われがちですが、
実はその正体は“体をサビつかせる原因”ともなる非常に攻撃的な物質です。
人が生きていくためには酸素が不可欠です。
呼吸によって取り込まれた酸素のうち、
約2〜3%がエネルギー代謝の過程で「活性酸素」に変わるといわれています。
この活性酸素は、細菌やウイルスを攻撃するという重要な働きを持つ一方で、
増えすぎると正常な細胞まで傷つけてしまうという“諸刃の剣”なのです。
■ 活性酸素が増える原因とは?
活性酸素は日々の生活の中でも増加しやすくなります。以下のような要因が代表的です:
– 紫外線や大気汚染
– 喫煙やアルコールの摂取
– 加工食品や添加物の多い食生活
– 慢性的なストレス
– 睡眠不足や過労
– 激しすぎる運動
- 食べすぎ(結構これは発生させます)
つまり、私たちの“現代的な生活習慣”そのものが、活性酸素の増加を招いてしまっているのです。
■ 酸化ストレスとは?
体内で活性酸素が増えすぎると、
体が本来持っている「抗酸化力」では処理しきれなくなります。
このバランスが崩れた状態を「酸化ストレス」と呼びます。
酸化ストレスの状態が続くと、細胞の膜やDNAが酸化によってダメージを受け、
さまざまな生活習慣病や老化現象を引き起こすリスクが高まります。
■ 知っているだけで未来が変わる
「活性酸素=老化や病気の原因」
――これはもう常識になりつつありますが、大切なのはその正体を“正しく知ること”です。
次の章では、活性酸素がどのようにして細胞を傷つけていくのか、
体の内部で起きている驚きの現象を解説していきます。
「活性酸素=老化や病気の原因」――これはもう常識になりつつありますが、
大切なのはその正体を“正しく知ること”です。
次の章では、活性酸素がどのようにして細胞を傷つけていくのか、
体の内部で起きている驚きの現象を解説していきます。

細胞が傷ついていく
「元気だったはずの細胞が、静かにむしばまれていく…その正体が“活性酸素”です。」
活性酸素による酸化ストレスは、体内の細胞に連鎖的なダメージを与え、
健康な組織を徐々に傷つけていきます。
これが老化の原因や生活習慣病のリスクを高める大きな要因となっています。
■ 細胞の構造と酸化の仕組み
私たちの体は、数十兆個もの細胞でできています。
細胞は分子の集合体であり、分子はさらに原子からできています。
原子の中心には核があり、その周りを電子が回っています。
活性酸素は、この電子の一つを奪い取ろうとする強い力を持っています。
電子が奪われると、分子は不安定になり、活性酸素は他の分子からも電子を奪い続けます。
この過程が「酸化連鎖反応」と呼ばれています。
■ 酸化連鎖反応が細胞に及ぼすダメージ
この酸化連鎖により、細胞膜の脂質やたんぱく質、さらにはDNAまでが攻撃されて損傷します。
損傷した細胞は正常に機能できなくなり、時には細胞死を招くこともあります。
このような細胞のダメージが積み重なると、体の各機能が低下し、見た目の老化だけでなく、
内臓疾患や免疫力の低下、さらにはがんの発生リスクも増大してしまいます。
■ 老化や病気の背後にある酸化ストレス
例えば、肌のシミやシワは、活性酸素による細胞の酸化ダメージが原因の一つです。
また、動脈硬化や糖尿病、認知症といった生活習慣病も、
酸化ストレスによる細胞の損傷が関係しています。
このように、活性酸素は「見えない老化の敵」であり、
健康を守る上で最も注目すべき敵のひとつなのです。
■ 身近な症状のサインを見逃さないで
「疲れが取れない」「肌の調子が悪い」「なんとなく体調がすぐれない」
と感じることはありませんか?
これらは体の酸化ストレスが進んでいるサインかもしれません。
次の章では、体内で進む「サビつき」の具体的なイメージと、
活性酸素がどのように体の老化を加速させていくのかを詳しくお伝えします。

体の中をさびさせる「活性酸素」
「サビついた体は、心も老いていく。“老化のスイッチ”はもう入っているかもしれません。」
活性酸素が引き起こす酸化現象は、まるで体の中で金属が錆びるように、
細胞をじわじわと劣化させていきます。
この“体のサビ”が老化の大きな原因となり、生活習慣病やがんのリスクも高めてしまいます。
■ “体のサビ”とは何か?
私たちがよく耳にする「体のサビ」とは、科学的には「酸化」と呼ばれる現象です。
金属が空気中の酸素と反応して錆びるように、体の細胞も活性酸素による酸化で劣化していきます。
この酸化によって、細胞膜や重要なたんぱく質、
さらには遺伝子情報を司るDNAまでもが傷つき、その結果、細胞の機能が低下し始めます。
■ 体内のミトコンドリアと活性酸素の関係
細胞の中にあるミトコンドリアは、エネルギーを作り出す重要な役割を担っていますが、
その過程で活性酸素も同時に作り出してしまいます。
このため、体の中で活性酸素が絶えず発生し、それが過剰になると、
体全体の酸化ストレスが高まってしまうのです。
ミトコンドリアの“エネルギー生産”と“活性酸素発生”は、まさに表裏一体の関係と言えます。
■ 酸化が遺伝子に及ぼす影響とがんリスク
活性酸素による酸化は細胞のDNAを傷つけることがあります。
DNAの損傷は細胞の異常や突然変異を引き起こし、これががん細胞の発生につながるリスクを高めます。
つまり、活性酸素は「老化を加速させるだけでなく、
生命にかかわる重大な病気の原因にもなる」非常に怖い存在なのです。
■ 生活習慣の見直しで酸化ストレスを抑えよう
このような“体のサビ”を防ぐためには、まず生活習慣の見直しが不可欠です。
紫外線や喫煙、過度なストレスを避けること、そしてバランスの良い食生活を心がけることが重要です。
次章では、この活性酸素の悪影響を抑え、
老化や病気の進行を防ぐための具体的な対策について詳しくお伝えしていきます。

老化や病気を止めるもの
「もう手遅れなんて言わせない。体のサビは、“食べ物”と“知識”で止められます。」
活性酸素が引き起こす酸化ストレスは、
抗酸化作用のある栄養素や生活習慣の見直しによって効果的に抑制できます。
ビタミンACEや水素水など、
日々の食事に取り入れられるアンチエイジング対策が病気予防にもつながるのです。
■ 抗酸化作用とは?
抗酸化作用とは、活性酸素が細胞を攻撃するのを防ぐ“盾”のような働きです。
抗酸化物質は活性酸素と結びつき、その酸化力を弱めて無害化します。
この働きにより、細胞の酸化ダメージを軽減し、老化や生活習慣病のリスクを抑えることができます。
■ ビタミンA・C・Eと抗酸化物質
抗酸化作用を持つ代表的な栄養素に、ビタミンA、C、Eがあります。
– ビタミンA:皮膚や粘膜の健康維持に重要
– ビタミンC:免疫力強化とともに抗酸化効果が高い
– ビタミンE:細胞膜を酸化から守る役割を果たす
これらは、緑黄色野菜やかんきつ類、ナッツ類などに豊富に含まれています。
ただ野菜たちの栄養素がかなり減っている現代はサプリメントでの補強も
大事だとわたしは思います。
天然100%で純度が高く、栄養素の組み合わせによってパワーが上がる
クエスト・フォー・ライフのサプリメントはお勧めです。
抗酸化力に優れたサプリメントがあります。
■ 水素の役割と活用法
最近注目されている水素は、特に強力な活性酸素(ヒドロキシルラジカル)と結合し、
水に変えて体外へ排出する働きがあります。
水素水飲用や水素ガス、水素サプリとして摂取でき、正しい取り扱い方や継続が重要です。
どうせ水はたくさん飲まないとならないのですから、
わたしは、水素水として飲むことをお勧めしています。
水素に関しては、抜けてしまうものがほとんどで、抜けると言うことは体からも
抜けてしまうので抗酸化力のデータが出せないものばかりです。
わたしお勧めのものものは、高確率で水素が抜けにくいので、
抗酸化力がしっかり上がるデータを提出でき、きちんと活性酸素を消してくれる優れものです。
1度購入すると平均10年はもち、1日に何度も作れて、お料理、お風呂にも入れられるので
活用方法がたくさんあり、コスパがとても高く、一人で使用してもお得ですし
家族で使用したらもっとお得なものなのでお勧めです。
水素にご関心がある方はこちらまでお問合せお願いします
■ 食生活と生活習慣の見直しで酸化ストレスを減らす
抗酸化物質の摂取だけでなく、以下のような生活習慣の改善も欠かせません。
– 適度な運動
– 十分な睡眠
– 禁煙・節酒
– ストレス管理
– 紫外線対策
これらが複合的に働くことで、活性酸素によるダメージを最小限に抑え、
健康と若々しさを保つことができます。
■ 明日から始める簡単アンチエイジング
毎日の食卓に彩り豊かな緑黄色野菜やかんきつ類を取り入れ、十分な水分補給を心がけましょう。
日々の積み重ねが体の酸化を防ぎ、未来の健康につながります!!
私がお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。
関連記事一覧

その肩こり、本当の原因は別の場所に──体の中で起きている“代...

「隠れ脱水に要注意!水不足が招く病気と水分補給の正しい習慣」

急激なダイエットで脂肪を減らすのは危険──脂肪の本当の役割と...

子供の自己肯定感が低いのは親の心配が原因?50代から始める“...

夏至と更年期|気の巡りとスピリチュアルセルフケアで50代の不...

更年期は再起動のチャンス!50代から人生を立て直すための生き...

50代から始めるデトックス|体・心・人間関係を軽くする毒出し...
