 
								小さな幸せが大きな幸運を呼ぶ
それは「今日良かったことを、3つ思い出して書く」今日良かったことに意識をフォーカスする訓練をわずか15日間するだけで、ベッドからも離れられないくらい精神的にダウンしている人たちでも、94%の人が安堵感を覚えたと言います。単に、「朝の風が気持ち・・・
 
								それは「今日良かったことを、3つ思い出して書く」今日良かったことに意識をフォーカスする訓練をわずか15日間するだけで、ベッドからも離れられないくらい精神的にダウンしている人たちでも、94%の人が安堵感を覚えたと言います。単に、「朝の風が気持ち・・・
 
								孤独死の話の中で、以前さだまさしさんが言ったのですが、ご友人が東京かな?に出てきたとき「わあ、ここは人がいっぱいいるのではなく、一人の人がいっぱいいる!」と言われたそうです。ドキッとしませんか?ああ、日本と言う国はどこか他を知っている人から・・・
 
								お金は大事なのでお金にコントロールされてしまう人が多いですよね。よくわからないことが多すぎるからだと思います。いろいろなことを言う人がいるので、みんな情報に翻弄されている気がします。また今より、未来の心配をしてしまうことが多いのもありますね。・・・
 
								人間は不思議です。やらないと会社を首になり明日からの生活をどうしたらいいのかと思っているのに一方では、その恐れの感情を膨らませ、ネガティブな感情に支配され、よりやる気をなくしてしまう。何とかしなくてはならないのに矛盾しすぎていますね。そこにま・・・
 
								成功の反対は失敗ではないとよく言いますね。そうです、成功の反対は何もしないことです。行動が大事だと言います。その為の動き方としてやる気が出たら動くんじゃなくて、動くからやる気が生まれるというものがあります。これは脳科学や心理学でも「作業興奮」・・・
 
								「強みに基づく心理学の父」として大統領表彰を受けた、アメリカの著名な心理学者ドン・クリフトンが提唱する「バケツ理論」というものもあります。彼の「バケツ理論」とは、書籍「心の中の幸福のバケツ」にもありますが①子どもから大人まで、人は誰でも、心の・・・
 
								パラリンピアンは障害云々の前に一人のアスリートとして取り上げてほしいし、その障害を健常者が正しく理解できるような取り上げ方をすべきだ。その上で健常者の皆さんが住むその街で、思いのほか身近な場所で障害者が暮らしていると思ってもらえたらいいなと思・・・
 
								今使われている、「わたし」という言葉も「私」にしたのはGHQです。戦前は「和多志」『私』という漢字は、稲を刈り取って自分のものにするという意味があります。つまり自分さえ良ければそれでいいという個人主義的な価値観が埋め込まれています。それまで・・・
 
								勇気を出して挑戦することに及び腰の方はとても多いです。鼻から頭にそのことはなく無難に生きるのが良いと思っている方も多いです。それがいいと思っている方は別として、それでは嫌だ!自分の人生、このままで終わりたくない!と思っているならやるか!やらな・・・
 
								勉強でもアウトプットするとより覚えられると言いますが、それと同様らしいです。2週間で3回以上アウトプットすると、ネガティブな気持ちが強く脳に残ってしまうのだそうです。例えば「〇〇が心配だ」と言うと、脳は更に心配なことを探し出して暴走するそうで・・・