女性は太陽だった
  • 毎日のサプリメント
女性は太陽だった
  • HOME
  • ブログ
未分類

未分類

小さな幸せが大きな幸運を呼ぶ

それは「今日良かったことを、3つ思い出して書く」今日良かったことに意識をフォーカスする訓練をわずか15日間するだけで、ベッドからも離れられないくらい精神的にダウンしている人たちでも、94%の人が安堵感を覚えたと言います。単に、「朝の風が気持ち・・・

未分類

未分類

未分類

一人がいっぱいいる日本

孤独死の話の中で、以前さだまさしさんが言ったのですが、ご友人が東京かな?に出てきたとき「わあ、ここは人がいっぱいいるのではなく、一人の人がいっぱいいる!」と言われたそうです。ドキッとしませんか?ああ、日本と言う国はどこか他を知っている人から・・・

未分類

未分類

未分類

未来の心配より今の心配をする

お金は大事なのでお金にコントロールされてしまう人が多いですよね。よくわからないことが多すぎるからだと思います。いろいろなことを言う人がいるので、みんな情報に翻弄されている気がします。また今より、未来の心配をしてしまうことが多いのもありますね。・・・

未分類

未分類

未分類

心が苦しい時、体の力を借りる

人間は不思議です。やらないと会社を首になり明日からの生活をどうしたらいいのかと思っているのに一方では、その恐れの感情を膨らませ、ネガティブな感情に支配され、よりやる気をなくしてしまう。何とかしなくてはならないのに矛盾しすぎていますね。そこにま・・・

未分類

未分類

未分類

逆だった成功法則

成功の反対は失敗ではないとよく言いますね。そうです、成功の反対は何もしないことです。行動が大事だと言います。その為の動き方としてやる気が出たら動くんじゃなくて、動くからやる気が生まれるというものがあります。これは脳科学や心理学でも「作業興奮」・・・

未分類

未分類

未分類

幸福のバケツ理論

「強みに基づく心理学の父」として大統領表彰を受けた、アメリカの著名な心理学者ドン・クリフトンが提唱する「バケツ理論」というものもあります。彼の「バケツ理論」とは、書籍「心の中の幸福のバケツ」にもありますが①子どもから大人まで、人は誰でも、心の・・・

未分類

未分類

未分類

障害者や健常者も思いは同じ

パラリンピアンは障害云々の前に一人のアスリートとして取り上げてほしいし、その障害を健常者が正しく理解できるような取り上げ方をすべきだ。その上で健常者の皆さんが住むその街で、思いのほか身近な場所で障害者が暮らしていると思ってもらえたらいいなと思・・・

未分類

未分類

未分類

声をあげれば共感者はいる

今使われている、「わたし」という言葉も「私」にしたのはGHQです。戦前は「和多志」『私』という漢字は、稲を刈り取って自分のものにするという意味があります。つまり自分さえ良ければそれでいいという個人主義的な価値観が埋め込まれています。それまで・・・

未分類

未分類

未分類

青汁王子のやるかやらないか

勇気を出して挑戦することに及び腰の方はとても多いです。鼻から頭にそのことはなく無難に生きるのが良いと思っている方も多いです。それがいいと思っている方は別として、それでは嫌だ!自分の人生、このままで終わりたくない!と思っているならやるか!やらな・・・

未分類

未分類

未分類

愚痴は一人に1度だけ出すので良い

勉強でもアウトプットするとより覚えられると言いますが、それと同様らしいです。2週間で3回以上アウトプットすると、ネガティブな気持ちが強く脳に残ってしまうのだそうです。例えば「〇〇が心配だ」と言うと、脳は更に心配なことを探し出して暴走するそうで・・・

未分類

  • 
  • 1
  • …
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • …
  • 78
  • 

プロフイールの詳細はこちらから↑↑

 

お問い合わせはこちらから

新着・更新情報

2025年10月30日
【保存版】波動を上げる簡単な方法──視点と環境を整えるだけで、人生は軽やかになる

2025年10月29日
肩をもむ前に知ってほしいこと──心・体・姿勢を整える本当の肩こり改善法

2025年10月27日
口の中を噛む原因と対策──無意識のクセが教える心と体の不調

2025年10月26日
眠っている筋肉を目覚めさせる方法──人間本来の動きを取り戻す力

2025年10月24日
事実ではなく、感じた真実を語る──言葉が人格をつくる理由

おすすめ記事
  • 心と身体のケア
    和食という生き方──世界が認めた日本人の健康と調和...
  • 水を1日2ℓ飲みましょう
    心と身体のケア
    「1日2ℓの水が、体も心もめぐらせる──50代から...
  • 心と身体のケア
    肩甲骨を立てる「立甲」で体の機能がよみがえる!──...
カテゴリー選択
  • 暮らしをととのえる
  • 心と身体のケア
  • 人間関係・愛のかたち
  • わたしらしく働く
  • スピリチュアルとわたし
  • 自分を輝かせる
  • 未分類
人気記事ランキング
  1. 1
    肩甲骨を立てる「立甲」で体の機能がよみがえる!──天使の羽が動き出す...
    3,871 views
  2. 2
    重金属の解毒
    重金属の解毒に良い食べ物、重金属の避け方
    3,178 views
  3. 3
    水を1日2ℓ飲みましょう
    「1日2ℓの水が、体も心もめぐらせる──50代からのナチュラルセルフ...
    1,732 views
最近の記事
  • 【保存版】波動を上げる簡単な方法──視点と環境を整えるだけで、人生は...

    2025.10.30

  • 口の中を噛む原因と対策──無意識のクセが教える心と体の不調

    2025.10.27

  • 事実ではなく、感じた真実を語る──言葉が人格をつくる理由

    2025.10.24

月を選択
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月


にほんブログ村

今月の特集記事

美と健康をむしばむ影の主役、糖化と活性酸素対策を積極的に!

美と健康をむしばむ影の主役、糖化と活性酸素対策を積極的に!

未分類

未分類

2月4日は立春大吉

2月4日は立春大吉

未分類

未分類

血と気と水を活かそう!

血と気と水を活かそう!

未分類

未分類

NK細胞イキイキで健康元気に

NK細胞イキイキで健康元気に

未分類

未分類

めまいの原因と対策!メニエール症候群の症状・予防法を解説

めまいの原因と対策!メニエール症候群の症状・予防法を解説

未分類

未分類

病気や死まで引き起こすカビの対策しましょう

病気や死まで引き起こすカビの対策しましょう

未分類

未分類

失敗さえしなければうまくいくの矛盾

失敗さえしなければうまくいくの矛盾

未分類

未分類

人生も経営

人生も経営

未分類

未分類

真実を隠さないで!認知症

真実を隠さないで!認知症

未分類

未分類
女性は太陽だった

Copyright © 2025 女性は太陽だった. All Rights Reserved.