欲を見直し、欲を再設計してみる

心、体、魂の健康
「真の健康は、心、体、魂の健康が揃ってこそ!」の思いで発信しているブログにようこそ!
わたし渡邉登代美は25年前に4度の手術後、半分寝たきりになった時に栄養不足と毒の溜まりすぎが病気の原因だったことを知りました。

その後元気になり、健康アドバイザーとして24年、たくさんの人に関わっていく中で、健康に良いツールのサプリメント、抜けない水素水、波動療法、
運動療法、心理学療法、ヒーリングに出会いながら、時にはアメリカまで行って勉強しました。

そして健康は一つの角度からだけでなく、様々な角度からのアプローチが必要と気づきました。
真の健康は心の健康、体の健康、魂の健康が揃ってこそだと思い、その大切さ、そのことを伝えるべくブログを書いています。
ですのでわたしのブログは心の健康、体の健康、魂の健康をテーマに書いています。

欲は生きる力の源です

「欲」と聞くと、何となくネガティブな響きを感じる方もいらっしゃるかもしれません。

でも、人間は欲があるからこそ、前に進めるのです。

おいしいものを食べたい、美しいものを見たい、誰かに愛されたい、認められたい。

そういった「欲」があるから、私たちは努力し、工夫し、人生を豊かにしていくのです。

50代ともなれば、若い頃に抱いていた欲の質も少しずつ変わってきますね。

物欲よりも、心の満足や人とのつながり、安心感といった、

目に見えない欲が中心になる時期です。

それはとても自然なことで、成熟した大人の欲だと思います。

大事なのは、「欲があること」そのものを否定しないことです。

欲があるからこそ、私たちは日々を生き抜いていけるのですから。

欲を何に使うかが人生の質を決めます

さて、欲があること自体は悪くないとして、問題はそれを「何に使うか」です。

欲をお金儲けだけに使えば、お金は手に入るかもしれませんが、

心が荒んでしまうこともある。

逆に、人を笑顔にすることに欲を向ければ、自分も幸せになります。

欲は火に似ています。

上手に使えば料理を作り、家を温め、命を支える道具になります。

でも使い方を誤れば、大火事を起こしてしまう。

欲という炎を、どの方向に向けて燃やすか。

それが人生の「質」を決めるのです。

50代からは、その使い道を見直すいい時期です。

自分の本当に望んでいることに向かって、欲を再設計してみるのも

いいかもしれませんね。

欲があるから人は騙されもする

人間というのは、自分の中に欲があるからこそ、甘い言葉に引き寄せられたり、

時には誰かの嘘に引っかかってしまったりするものです。

誰だって、「もっと楽に成功できる方法」や「これさえあれば幸せになれる」

という言葉に心が動いた経験はあるのではないでしょうか。

でも、それもまた必要な人生経験だと私は思います。

欲があるからこそ騙される。

でも、だからこそ痛みを知り、人の心の動きや世の中の仕組みにも

少しずつ目が開いていくのです。

もし過去に「欲」によって失敗した記憶があるのなら、それは貴重な財産です。

その経験が、あなたを一段深く、温かく、そしてしなやかにしているのですから。

欲と上手に付き合っていくために

では、どうしたら「欲」とうまくつきあっていけるのでしょうか。

私は、「欲を見つめる時間を持つこと」だと思います。

日々の忙しさに紛れて、自分が何を欲しているのか見失うと、

つい人の価値観に流されたり、社会の風潮に飲まれたりしてしまいます。

静かな朝、湯を沸かし、湯気の立つカップを手にしながら、

「私は今、何を望んでいるのか」と自分に問いかけてみる。

すると、「このままでいい」と思う日もあれば、

「もっとこうしたい」と思う日もあるでしょう。

欲を押し込めたり否定したりせず、ただ見つめ、選び、そして育てていく。

それが、大人の女性としての成熟の姿かもしれませんね。

これからは人生の収穫期。

今まで積み重ねてきたものの中から、本当に必要なものを選び取り、

自分らしい欲とともに生きていけたら、

きっと毎日が豊かに、そして穏やかになるはずです。

最後に宮沢賢治の名言を贈ります。

悲しみは力に、欲は慈しみに、怒りは知恵に導かれるべし。

私がお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。

関連記事一覧