「50代で始まる認知症のサインとは?若年性認知症の初期症状と予防法」

わたし渡邉登代美は25年前に4度の手術後、半分寝たきりになった時に栄養不足と毒の溜まりすぎが病気の原因だったことを知りました。
その後元気になり、健康アドバイザーとして24年、たくさんの人に関わっていく中で、健康に良いツールのサプリメント、抜けない水素水、波動療法、
運動療法、心理学療法、ヒーリングに出会いながら、時にはアメリカまで行って勉強しました。
そして健康は一つの角度からだけでなく、様々な角度からのアプローチが必要と気づきました。
真の健康は心の健康、体の健康、魂の健康が揃ってこそだと思い、その大切さ、そのことを伝えるべくブログを書いています。
ですのでわたしのブログは心の健康、体の健康、魂の健康をテーマに書いています。
50代で物忘れが増えたら注意!認知症と年相応の違いとは
「ちょっと前のことが思い出せない…」それ、年のせいと思い込んでいませんか?
“あやふやな記憶”がもしかしたらサインかもしれません。
50代になってから「名前が出てこない」「何を取りに来たか忘れた」
などの物忘れが増えたと感じたら、認知症の初期症状との違いを知っておくことが
安心につながります。50代 認知症というキーワードが、今や他人事ではなくなってきたのです。
【1】誰にでもある“物忘れ”に、少しの不安がまざるとき
年齢を重ねるにつれて、うっかりミスや物忘れが増えるのはごく自然なことです。
テレビに出ていたあの俳優の名前がどうしても出てこず、もやもやすること等よくありますよね。
でも、それが「ちょっと変かも」との違いを感じることも必要かもしれません。
例えば、買い物リストを忘れただけでなく、
買う理由そのものを忘れてしまったりしたら、違和感がよぎったりもすると思います。
そう感じることがでてくるのが、50代という節目ではないでしょうか。
【2】“物忘れ”と“認知症”の違いは、日常生活への支障
ここで大切なのは、「ただの物忘れ」と「認知症の初期症状」
の違いを知ることです。
年相応の物忘れは、思い出そうとすれば出てくる、
あるいは忘れていたことに自分で気づけるのが特徴です。
一方、認知症による記憶の変化は、
「忘れていることに気づかない」「忘れている自覚がない」といった点で大きく異なります。
たとえば、食事をしたことそのものを忘れて「まだ食べていない」と主張したり、
予定を忘れて何度も同じ質問を繰り返すといった行動は、
認知症の兆候かもしれません。
【3】見逃しがちな“暮らしのズレ”をチェックしてみましょう
具体的なサインとしては、次のような変化があります。
– お金の管理がうまくできない(電気代の支払い忘れなど)
– 買い物の途中で目的を忘れてしまう
– 会話のなかで話が飛びすぎて、相手が混乱する
– 慣れた道でも迷子になりそうになる
これらは一見「疲れてるのかしら」と流してしまいがちですが、
日常生活に支障をきたすような物忘れは、
放っておいてはいけないサインです。
【4】「気づく」ことが、何よりも早期対策への第一歩
50代の認知症は、けっしてめずらしいものではありません。
大切なのは、「歳のせいだから仕方ない」とあきらめるのではなく、
「今のうちに気づけてよかった」と前向きに捉えることです。
早期に気づけば、進行をゆるやかにしたり、生活の質を保つ方法を選ぶことができます。
認知症という言葉におびえるのではなく、正しく理解すること。
それが、自分自身を守るいちばんの武器になるのです。

若年性認知症は50代からも起こる!見逃されやすい初期症状とは
「まさか自分が──」と言えない時代です。
仕事も家事もこなせている今こそ、気づいておきたい“脳の変化”。
若年性認知症は、まだ若いと思い込んでいる50代からも発症することがあり、
その初期症状は非常に見逃されやすいのが現実です。
50代 認知症という言葉が決して他人事ではない今、早めの気づきが重要となっています。
【1】若年性認知症とは?―50代でも発症する可能性がある現実
認知症と聞くと「高齢者がかかる病気」と思いがちですが、
実は65歳未満で発症する認知症を「若年性認知症」と呼びます。
50代で発症するケースも決して珍しくなく、
働き盛りの方が突然、記憶力や判断力の低下を感じることがあります。
若年性認知症は、原因や症状が高齢者のものと少し異なる場合があり、
本人も周囲も気づきにくいことが多いのが特徴です。
【2】日常生活で現れる若年性認知症の初期症状とは?
具体的には、次のような変化が見られます。
– 書類やメールの処理ミスが増える
– 仕事の段取りや計画がうまく立てられなくなる
– 慣れた道で迷子になりやすくなる
– 会話の理解力や記憶力が落ちて、説明がうまくできなくなる
これらは単なる疲れやストレスとも似ていますが、頻度や程度が増す場合は要注意です。
特に仕事や家庭での責任が重い50代だからこそ、
「おかしい」と感じても見過ごしがちなのが現状です。
【3】感情面の変化も見逃せないサインです
若年性認知症の特徴のひとつに、感情のコントロールが難しくなることがあります。
突然イライラしたり、落ち込みやすくなったり、あるいは無関心になるなど、うつ状態と似た症状も現れます。
こうした感情面の変化は、本人も気づきにくく、
周囲からは「ただの気分の浮き沈み」と誤解されることも多いため、注意深く見守ることが大切です。
【4】家族や職場の理解と早期発見が何よりも大切
若年性認知症は、本人が自覚しにくい上に、症状が曖昧なうちは医療機関への相談が遅れがちです。
だからこそ、家族や職場の同僚など、周囲の方の気づきがとても重要です。
50代の認知症はまだまだ知られていない部分も多いですが、
早期発見によって進行をゆるやかにし、適切なサポートを受けられる可能性が高まります。
だからこそ「まさか自分が」と思う前に、変化に気づいたら専門家に相談することをおすすめします。

認知症は予防できる!50代から始める脳のアンチエイジング習慣
脳は、使い方ひとつで若返ります。
今日からできる“小さな習慣”が、未来のわたしを守ってくれるのです。
認知症の進行を遅らせる、あるいは予防するための認知症予防法は、
実は50代から始める脳のアンチエイジング習慣にあります。
運動、食事、睡眠、そして脳トレを組み合わせて、
記憶力の低下を防ぎ、健康な脳を保ちましょう。
【1】脳の健康は生活習慣から守れる
かつて「認知症は避けられない老化現象」と言われた時代もありましたが、
最近の研究では認知症 予防法が確実に存在するとわかっています。
特に50代は、脳の衰えを食い止める“分岐点”とも言えます。
脳を活性化させるためには、日々の生活習慣を見直すことがいちばんの近道です。
【2】おすすめ習慣①:運動・睡眠・栄養の三本柱
脳の若返りには、体を動かすことが非常に効果的です。
有酸素運動は脳の血流を改善し、新しい神経細胞の生成を促します。
ジョギングやウォーキング、水泳など自分に合った運動を継続しましょう。
また、質の良い睡眠は脳の老廃物を排出し、記憶の整理に欠かせません。
睡眠時間を6〜8時間確保し、就寝前のスマホは控えることが大切です。
さらに、食事もとても重要です。
DHAやオメガ3脂肪酸を多く含む青魚、ビタミンB群が豊富な野菜、
抗酸化作用のあるベリー類などを積極的に取り入れてください。
また野菜などの栄養素が祖母の時代の6分の1から10分の1になっているので、
わたしはサプリメントでの補強も必要だと思います。
天然で純度が高く、栄養素同士の組み合わせを考え、効きを高める組み合わせなどに長けた、
クエスト・フォーライフのサプリメントには、
脳に必用な栄養がギュッと詰まった「ネオセルプラス」があります。お勧めです!
そして水分補給も良質の水をたくさん飲むのが大切。
水分補給としては、わたしは11年前から家族で飲んでいる、
世界初抜けない「ナノバブル水素水」が何といってもおすすめ。
脳幹の奥まで届くのは水素と麻薬と言われています。
だから麻薬は怖い。
わたしお勧めの抜けない水素は脳の奥の錆びをとってくれるので
認知症の予防のお助けになると思います。
抜けない、抗酸化データもきちんとあり、良い体験の声がかなり届いています。
平均10年持つのでコスパも良くお勧めです。
体内をキレイに洗い、体内の巡り、気の巡りも良くしてくれます。
【3】おすすめ習慣②:脳トレとコミュニケーションで刺激を
脳のトレーニングとしては、クロスワードパズルや数独、音読、日記を書くことが効果的です。
新しいことを学ぶ好奇心も、脳に良い刺激を与えます。
さらに、人と話すコミュニケーションも忘れてはいけません。
会話のやりとりは脳の多くの部位を活性化させ、孤独やうつの予防にもつながります。
【4】今日からできることをひとつだけ始める勇気を持って
大切なのは、続けられることを無理なく生活に取り入れることです。
忙しい50代だからこそ、「毎日10分歩く」
「寝る前に簡単な脳トレをする」など、できることから始めましょう。
脳のアンチエイジング習慣は、未来の自分への贈り物。
今日からの小さな一歩が、将来の安心と笑顔を支えるのです。

「私は大丈夫」と思う前に。50代からの認知症セルフチェック
「不安はあるけど、病院に行くほどじゃない」──そんなあなたへ。
たった数分のチェックが、大きな安心につながります。
認知症の進行を早く見つけるための重要な手段が、認知症 セルフチェックです。
特に50代の今は、日々の変化に気づきやすいタイミング。
自分の脳の状態を知ることで、未来への不安を減らしましょう。
【1】不安はあっても、受診をためらう50代が多い現実
「最近、物忘れが増えた気がするけど、まだ大丈夫」と思い込む方は意外に多いものです。
特に50代は仕事や家庭で忙しく、自分の体調や心の変化に目を向ける時間が取りにくいのかもしれません。
しかし、その小さな不安を放置すると、認知症の進行が知らず知らず進んでしまう可能性もあります。
だからこそ、セルフチェックは手軽で効果的な第一歩なのです。
【2】簡単にできるセルフチェック方法の紹介
認知症協会や医療機関が推奨するセルフチェック項目には、次のようなものがあります。
– 最近の出来事を思い出せますか?
– 物の置き場所を忘れて困ることがありますか?
– 普段通う場所で迷うことがありますか?
– 会話の内容を理解するのが難しくなったと感じますか?
これらの質問に「はい」が多い場合は、専門医への相談をおすすめします。
また病院に行く場合、薬が合うもの合わないものがあります。
一つの病院だけに安心してはいけないと思います。
セルフチェックはあくまでも目安ですが、早期発見の助けとなります。
【3】受診のハードルを下げるための具体的な方法
「病院に行くのは不安」「恥ずかしい」と感じる方も多いでしょう。
そんなときは、まずかかりつけ医や
地域包括支援センターに相談することから始めてみてください。
地域包括支援センターでは、認知症に関する相談や支援を無料で受けられます。
また、周囲の家族や友人にも心配を打ち明けてサポートを得ることが大切です。
【4】気づく勇気が、未来の安心につながる
「私はまだ大丈夫」と思う気持ちは大切ですが、自分の変化に正直になることも必要です。
認知症は早期発見と対応がなによりも重要です。
50代から始めるセルフチェックは、自分自身の健康と未来を守る第一歩。
怖がらずに、変化に気づき、行動する勇気を持ちましょう。
私がお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。
