ネガティブも使う──ポジティブとバランスを取る生き方

わたし渡邉登代美は25年前に4度の手術後、半分寝たきりになった時に栄養不足と毒の溜まりすぎが病気の原因だったことを知りました。その後元気になり、健康アドバイザーとして24年、たくさんの人に関わっていく中で、健康に良いツールのサプリメント、抜けない水素水、波動療法、
運動療法、心理学療法、ヒーリングに出会いながら、時にはアメリカまで行って勉強しました。そして健康は一つの角度からだけでなく、様々な角度からのアプローチが必要と気づきました。
真の健康は心の健康、体の健康、魂の健康が揃ってこそだと思い、その大切さ、そのことを伝えるべくブログを書いています。
ですのでわたしのブログは心の健康、体の健康、魂の健康をテーマに書いています。
ネガティブは本当に悪いこと?
「その“弱さ”こそが、あなたを守る力になるとしたら?」
「ネガティブを使うことで人生は変わります──
“ネガティブは悪いこと”という常識は誤解かもしれません。」
私たちは幼いころから「ポジティブでいなさい」「ネガティブは良くない」と言われ続けてきました。
ネガティブという言葉には「消極的」「暗い」「後ろ向き」といったレッテルが貼られがちです。
けれども実際には、ネガティブは私たちを守る大切なブレーキの役割を果たしているのです。
例えば、無謀な挑戦を前にして「ちょっと待て」と立ち止まらせてくれるのもネガティブな感情です。
それは決して弱さではなく、「危険を避ける力」なのです。
つまり、ネガティブは悪ではなく、状況によっては必要不可欠なパートナーなのです。
それにもかかわらず、なぜ多くの人は「ネガティブは悪いこと?」と感じてしまうのでしょうか。
その理由のひとつは、ネガティブな気持ちが長く続くと前進が止まり、
夢や目標に向かう力を失ってしまうからです。
確かに、ネガティブ100%の状態では何も成し遂げられません。
しかしそれは「度合い」の問題であり、ネガティブそのものを否定する必要はありません。
「ネガティブを強みに変える」ことこそ、人生をしなやかに進める鍵です。
ネガティブは弱さではなく、必要なときに働いてくれる安全装置。
そう捉え直すだけで、気持ちはずっと楽になります。
そして、その視点を持てる人ほど、実は次のステップへ踏み出せるのです。

ネガティブ思考と成功の関係
「立ち止まった時間が、未来を切り拓く扉になる。」
「成功者はネガティブ思考と成功の関係を知り、
あえて立ち止まる勇気を持つことで大きな成果をつかんできました。」
現代社会では「常に前進することが正しい」と刷り込まれています。
仕事でもプライベートでも「がんばれ」「もっとポジティブに」と声をかけられるたびに、
立ち止まることが悪のように感じられてしまうのです。
しかし実際には、人は誰しも前進だけでは生きていけません。
ときに立ち止まり、ときに振り返ることでしか見えない道があります。
多くの成功者は、挫折や失敗というネガティブな経験を通して大きく成長してきました。
たとえば起業家が一度事業に失敗し、
その苦い経験から学んだ知恵をもとに再挑戦して成功をつかむケースは珍しくありません。
表向きは「ポジティブで突き進んだ人」として語られがちですが、
実はその裏には「ネガティブ思考と成功」の深い関係が存在するのです。
ネガティブはしばしば「前進を妨げるブロック」と捉えられます。
確かに、不安や恐れに飲み込まれてしまえば、一歩踏み出す力を失ってしまうこともあります。
しかし、ネガティブを「方向転換のサイン」として受け取れば、
それは新しい未来へと導く羅針盤となるのです。
「ネガティブ思考と成功」を切り離して考えるのではなく、
むしろ両者を結びつけてみると、挫折や立ち止まりにこそ人生の宝が眠っていることに気づけます。
立ち止まったその瞬間こそ、次の飛躍の扉が静かに開き始めているのです。

ネガティブ活用法──ポジティブとネガティブのバランス
「2割のネガティブが、あなたの人生を守り抜く。」
「ネガティブ活用法の核心は、ポジティブとネガティブのバランスを整え、
2割のネガティブを味方にすることです。」
「ネガティブをなくしたい」と願う人は多いでしょう。
しかし、ネガティブを完全に排除することは不可能であり、むしろ不健全です。
大切なのは「ネガティブ活用法」を知り、ポジティブとネガティブのバランスを保つことです。
心理学の研究でも「ポジティブ8割、ネガティブ2割」の状態が最も健全であり、
現実的に成果を上げやすいといわれています。
ネガティブが2割あることで、人は危険を察知し、冷静に物事を判断できます。
もしネガティブがゼロなら、リスクを無視して突き進み、思わぬ落とし穴に陥ってしまうでしょう。
つまり、ネガティブはあなたを守る“安全装置”として必要なのです。
では、どうすればネガティブを味方にできるのでしょうか。
その方法のひとつは「感情を書き出す」こと。
頭の中でぐるぐるしている不安を紙に書くだけで、客観的に眺めることができ、対策へと変わります。
また「なぜ不安なのか?」と問いかける習慣を持つことで、
ネガティブは単なる感情から「行動の指針」へと姿を変えていきます。
ポジティブだけに頼るのではなく、ネガティブを2割残しておく。
そのバランスが取れている人ほど、安定した力強さで前に進めます。
「ネガティブを味方にする」ことは、
弱さを抱えながらも成長を選び取る、生き方そのものなのです。

死は次のゲート──恐れとネガティブの正体
「恐れは“終わり”ではなく、新しい旅立ちの合図。」
「ネガティブの正体は恐れ──
その恐れの根源には“死は次のゲート”という真理が隠されています。」
私たちが抱える多くのネガティブ感情は、実は「恐れ」から生まれています。
挑戦するときの不安、人間関係での気後れ、将来への心配……突き詰めると、
それらはすべて「生きられなくなるのでは」という死への不安につながっているのです。
ネガティブの正体を見抜けば、それがただの感情ではなく、
生きるためのセンサーであることに気づけます。
しかし「死は終わりではなく次のゲート」というスピリチュアルな視点を持つと、
恐れの意味が変わります。
死を恐怖の対象ではなく、さらなる成長への扉と捉えるとき、
ネガティブはあなたを縛る鎖ではなく、人生を深める鍵となるのです。
実際、多くの哲学や宗教、自己啓発の教えが「死を意識することで生が輝く」と語っています。
恐れは避けるべきものではありません。
むしろ「自分が何を恐れているのか」を直視することで、次に進むためのヒントが見えてきます。
例えば、「失敗したらどうしよう」と思うとき、
それは「成功したい」という願いの裏返しでもあるのです。
ネガティブを通して、自分の本当の欲求や使命が浮かび上がってきます。
「死は次のゲート」という視点を持つと、恐れとネガティブは生きるためのエネルギーに変わります。
恐れを受け入れ、超えていくとき、私たちは確実に成長し、より豊かな人生を歩むことができるのです。
ネガティブを味方にして前進する
「ネガティブと手を取り合ったとき、本当の強さが生まれる。」
「ネガティブを味方にすることは、ネガティブを使う生き方そのものであり、
ポジティブとネガティブのバランスを整える力につながります。」
ここまで見てきたように、ネガティブは決して悪者ではありません。
– 第1章では「ネガティブは悪いこと?」という常識を問い直しました。
– 第2章では「ネガティブ思考と成功」が深く結びついていることを確認しました。
– 第3章では「ネガティブ活用法」として、
ポジティブとネガティブのバランスが人生を安定させることをお伝えしました。
– 第4章では「死は次のゲート」という視点から、恐れとネガティブの本質を見つめ直しました。
どの章でも共通していたのは「ネガティブを味方にする」姿勢こそが成長の原動力になる、ということです。
ネガティブが2割あるからこそ、私たちは慎重に、そして賢明に進むことができます。
ネガティブを否定せず、上手に取り入れることで、人生はより豊かで深みのあるものになります。
大切なのは「どうやって前に進むか」を恐れの中で考え抜き、自分なりの一歩を踏み出すことです。
ポジティブだけでなく、ネガティブも抱きしめる。
そのバランスこそが、あなたを本当の意味で強くしてくれるのです。
どうかこれからは、ネガティブを隠さず、むしろ堂々と「味方」として受け入れてください。
その瞬間から、あなたの歩みは新しい光に包まれ、前進する力へと変わっていきます。
私がお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。
