肩をもむ前に知ってほしいこと──心・体・姿勢を整える本当の肩こり改善法
わたし渡邉登代美は25年前に4度の手術後、半分寝たきりになった時に栄養不足と毒の溜まりすぎが病気の原因だったことを知りました。
その後元気になり、健康アドバイザーとして24年、たくさんの人に関わっていく中で、健康に良いツールのサプリメント、抜けない水素水、波動療法、
運動療法、心理学療法、ヒーリングに出会いながら、時にはアメリカまで行って勉強しました。
そして健康は一つの角度からだけでなく、様々な角度からのアプローチが必要と気づきました。
真の健康は心の健康、体の健康、魂の健康が揃ってこそだと思い、その大切さ、そのことを伝えるべくブログを書いています。
ですのでわたしのブログは心の健康、体の健康、魂の健康をテーマに書いています。
肩をもんでも治らない? 肩こりの本当の原因とは
「がんばりすぎのサインは、いつも肩に現れる。」
肩こりが治らない人の多くは、「肩こりの原因」を肩そのものに求めがちですが、
実は肩こりは心と体、そして日々の生き方のバランスが崩れたサインなのです。
肩こりという言葉を聞くと、多くの方がまず思い浮かべるのは
「マッサージ」や「肩をもむ」ことではないでしょうか。
けれど、肩をどれだけたたいても、もんでも、
その時は少し軽くなったように感じても、しばらくするとまた元に戻ってしまう。
それは、肩こりの本当の原因が肩だけにないからです。
肩こりは、単なる筋肉のこわばりではなく、あなたの心と体の“コミュニケーション不全”でもあります。
仕事の責任、家族への気づかい、年齢とともに増す不安──
そうした「見えない重荷」が、知らず知らず肩に乗っているのです。
つまり肩こりは、「少し立ち止まって、自分をいたわってほしい」という体からのメッセージ。
自律神経が乱れると、首や肩の筋肉が収縮し、血流が悪くなります。
それはストレスに反応して、体が“防御”の姿勢を取っている証拠でもあります。
怒りや悲しみ、不安を我慢して抱え込むと、その緊張がまっすぐ肩に届いてしまうのです。
考えごとが多い人ほど、首から肩にかけて力が入ります。
思考を手放せない人の肩は、まるで硬く閉じた扉のようです。
反対に、リラックスして深呼吸できているときの肩は、羽のようにしなやか。
体はあなたの心の鏡なのです。
ですから、肩こりを改善したいなら、まず“意識”を変えてみましょう。
「肩を治そう」と思う前に、「肩に何を背負っているのだろう」と問うてみる。
その気づきが、すでに治癒の第一歩なのです。
Q&A
Q:肩をもんでも肩こりが治らないのはなぜ?
A:肩こりの原因は肩の筋肉だけでなく、
心の緊張や思考の疲れ、自律神経の乱れなど複数の要因が重なっているためです。
そして筋肉は繋がっているので、肩だけにアプローチしても良くならないです。
体全体にアプローチしながら、眠っている筋肉を動かしていくのが近道なのです。
肩こり改善は「肩をもむ」より「全身を動かす」
「止まっていた“流れ”を動かせば、心まで軽くなる。」
肩こりを根本から改善したいなら、肩の筋肉だけでなく、
全身の血流と筋肉のつながりを整えるストレッチを取り入れることが大切です。
私たちはつい「肩こりには肩を動かす」「凝った場所をもむ」と考えがちです。
でも実際には、肩こりは全身の循環の滞りから起こっていることが多いのです。
それは肩の筋肉も腰やふくらはぎや頭の後ろなど全体で繋がっているからです。
肩だけをほぐしても、下半身や背中の筋肉がカチカチのままでは、
血液もリンパも上半身まで届きません。
まるで川の上流だけを掃除しても、下流が泥で詰まっていたら水が流れないのと同じです。
筋肉は全身でひとつのチーム。
脚や腰の筋肉がしなやかに動けば、その波は自然と肩や首へと伝わります。
特にふくらはぎや太ももの筋肉は「第二の心臓」と呼ばれるほど血流を促す力を持っています。
下半身を動かすことで、肩や首の筋肉にも新しい酸素と栄養が届き、
肩こりの改善につながっていくのです。
全身を動かすときに大切なのは、「がんばる運動」ではなく「めぐりを感じる運動」。
ウォーキングやヨガ、深い呼吸をしながらの軽いストレッチ──
それだけで、滞っていた気と血の流れがスムーズになります。
その変化は、肩の軽さだけでなく、心の軽やかさとしても感じられるでしょう。
実は、運動不足が続くと筋肉は“水分を保つ力”を失い、乾いたスポンジのように硬くなってしまいます。
そんな状態では、いくら肩をもんでも血流は戻らず、またすぐに凝ってしまうのです。
体を動かすとは、筋肉に水を与えること。
それは、生命エネルギーの流れを取り戻すことでもあります。
肩こりを治す近道は、肩を触ることではなく、全身を感じること。
「肩こり」は“体のどこかが動きを忘れている”というサインなのです。
毎日ほんの数分でもいい。
足を伸ばし、背中をのばし、呼吸を広げてみてください。
全身のめぐりが戻るとき、あなたの肩は自然に軽くなります。
Q&A
Q:肩以外を動かすと肩こりは良くなるの?
A:はい。全身の筋肉を動かすことで血流が改善し、肩の緊張が自然にほぐれ、根本的な肩こり改善につながります。
筋肉の「つながり」に注目──肩甲骨と僧帽筋を動かす
「肩こりは“点”ではなく、“線”でほどくもの。」
肩こりを根本から改善するには、肩甲骨や僧帽筋といった深層の筋肉のつながりを意識し、
全身で連動させる動きを取り入れることが欠かせません。
肩こりというと、「肩の筋肉が硬いから」と思われがちですが、
実際には肩の筋肉だけを見ても答えは見つかりません。
肩の動きを支えているのは、首から背中、腰までつながる広い範囲の筋肉たち。
その中でも特に重要なのが、僧帽筋と肩甲骨まわりの筋肉です。
僧帽筋は、後頭部から首、肩、そして背中の中央にかけて大きく広がる筋肉。
重い頭を支えたり、腕を上げたり下げたりする動作を助ける役目があります。
この筋肉が硬くなると、肩こりだけでなく、首の痛み、頭痛、
さらには背中の重だるさまで引き起こしてしまうのです。
さらにその下には、菱形筋や広背筋など、いくつもの筋肉が層のように重なっています。
それらが絶妙なバランスで引き合い、押し合いながら、姿勢を支えています。
ですから、一か所の筋肉をもみほぐすだけでは、連鎖の糸がほどけない。
肩こりは“ひとつの点”ではなく、“線”としてとらえることが大切なのです。
肩甲骨を意識して動かすことは、その“線”を整える第一歩になります。
たとえば、背中で手をつなぐように両肘を引き寄せる。
肩甲骨がスライドするのを感じながら、呼吸をゆっくりと続ける──。
そんなシンプルな動きでも、全身の血流がぐっと良くなり、
僧帽筋の緊張がゆるんでいきます。
肩甲骨は「天使の羽」とも呼ばれる場所。
そこを自由に動かせるようになると、背中全体が目を覚ますように温かくなります。
同時に、呼吸が深くなり、姿勢も自然と整う。
それは、まるで心まで軽くなるような解放感です。
もし、肩こりが長く続いているのなら、「肩をもむ」よりも、
「肩甲骨を動かす」ことを意識してみてください。
筋肉のつながりを感じることこそが、体の声を聴くセルフケアです。
動きを通して体の内側の流れを思い出したとき、
あなたの肩こりはきっと自然にほどけていくでしょう。
Q&A
Q:肩こりに効果的な筋肉はどこ?
A:肩甲骨まわりや僧帽筋など、全身をつなぐ筋肉を動かすことで血流が改善し、
肩こりの根本改善につながります。
肩こりを根本から改善するには「全体を見る」こと
「木を見て森を見ず。そうではなく、森を見れば、肩は自然に軽くなる。」
肩こりを根本的に改善するには、肩の筋肉だけでなく、
姿勢・呼吸・心の在り方を含めた全身のバランスを整える
ホリスティックな視点が欠かせません。
肩こりを「肩だけの問題」と思っているうちは、何度でも同じ場所がこってしまいます。
それは、肩こりが“結果”であって、“原因”ではないからです。
本当の原因は、姿勢のゆがみ、呼吸の浅さ、そして心の緊張や思考の癖──
体という森の中の、さまざまな木々が絡み合っているのです。
たとえば、背中の中心から首にかけて広がる僧帽筋は、姿勢を保つために常に働いています。
頭が前に出る姿勢を続けていると、重力のバランスを取るために肩の筋肉が過緊張を起こし、血流が滞ってしまう。
それが長く続くと、肩こりという“サイン”となって体に現れます。
呼吸もまた、肩こりに深く関係しています。
浅い呼吸は胸や肩まわりの筋肉をこわばらせ、酸素が十分に行き渡らなくなります。
逆に、ゆったりとした深呼吸は横隔膜を動かし、体の内側から血流を改善してくれます。
息を吐くたびに、心の緊張もほどけていく。
呼吸を整えることは、心と体の調和を取り戻すセルフケアなのです。
さらに、ホリスティックな視点では「肩こり=エネルギーの滞り」と考えます。
思考が過多になり、感情を抑え込み、動きを止めてしまうと、
エネルギーは上半身にたまり、肩や首に負担がかかります。
逆に、足を使って歩き、背中を伸ばし、胸を開くだけで、
気の流れがスムーズになり、心まで明るくなっていきます。
だからこそ、肩こりの改善には“全体を見る”ことが何より大切です。
肩の一点だけをほぐそうとするのではなく、自分という「森」をまるごと見渡すこと。
姿勢、呼吸、感情、生活のリズム──それらすべてがひとつのつながった生命の流れを作っています。
ホリスティックに体を整えるとは、自分の中のバランスを思い出すこと。
それは、薬でも道具でもなく、“意識”という最も自然な力でできることです。
全体を感じ、森全体を呼吸するように生きるとき、
肩こりはそっとあなたのもとを離れていくでしょう。
Q&A
Q:肩こりを根本から治すには?
A:姿勢・呼吸・心の状態を含め、
全身のバランスを整えるホリスティックなケアが肩こりの根本改善につながります。
私がお伝えする、エクササイズや、良いお水やヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=aEvdvbGg
関連記事一覧
「50代のデトックス習慣|体にたまった毒素を出す方法と添加物...
経皮毒とは?経皮吸収・経口吸収・粘膜吸収の違いと日用品の有害...
紫外線の目への悪影響|日本人が弱い理由と白内障・角膜障害を防...
心を癒せば眠りは深くなる──不眠症改善のための感情ケア
ダイエットにもホールフーズ!無添加で丸ごと食べる健康的な食事...
現代型栄養失調が病気を引き起こす理由とは?栄養不足の落とし穴...
緩むとエネルギーが入る|疲れが取れない人のための力を抜く習慣