脾臓は喜びの力を取り戻そう!

知らざれる臓器。、臓の役割
「脾臓」と聞いて、すぐにその役割を説明できる方は、どれくらいいらっしゃるでしょうか。
肝臓や腎臓ほど馴染みがなく、健康診断でも特に注目されることは少ないこの臓器。
ですが、実は私たちの健康を支えるうえで、とても重要な働きをしているのです。
脾臓は左の肋骨の内側、にぎりこぶしほどの大きさをしたスポンジ状の軟らかい臓器です。
主な役割は、大きく分けて三つ。
ひとつ目は「古くなった赤血球を壊すこと」
私たちの血液は、常に新陳代謝を繰り返しており、寿命を迎えた赤血球は脾臓で分解されます。
ふたつ目は「免疫機能のサポート」
脾臓はリンパ系の一部でもあり、病原体に対する抗体を作り、体を感染症から守る役割を果たします。
そして三つ目は「血液の貯蔵庫」。
大量に出血した際には、蓄えていた血液を放出し、体を守ってくれるのです。
こうしてみると、脾臓はまるで体内の監視役のようですね。
血液の質を保ち、免疫を支え、いざというときの備えをしているのです

海女さんはなぜ脾臓が強いのか
さて、そんな脾臓ですが、人によって強さが違うことをご存じでしょうか。
特に「海女さん」は、脾臓が強いことで知られています。
なぜなら、彼女たちは日常的に素潜りをするため、水中で酸素を効率的に使う必要があるからです。
海に潜ると、私たちの体は「脾臓収縮反応」を起こします。
これは、脾臓が収縮し、貯めていた血液を送り出すことで、
酸素を多く含んだ赤血球を増やし、酸素供給を高めるというものです。
つまり、海女さんたちは長年の潜水生活のなかで、
この脾臓の機能を鍛え、自然と強くしているのですね。
また、彼女たちの食生活も脾臓にとって良い影響を与えています。
海藻や魚介類をふんだんに摂る食文化は、脾臓の働きを助け、血流をスムーズにするのです。
私たちが海女さんのような生活を送ることは難しいですが、
食事の面や心の面で取り入れられるヒントは多そうです。

心配症の人は脾臓に負担をかけやすい
東洋医学では、脾臓は「思い悩むことで弱る」とされています。
心配性な人や、不安が強い人は、脾臓にトラブルを抱えやすいのです。
たとえば、脾臓が弱ると、消化が悪くなったり、体がだるく感じたりします。
食後すぐに眠くなる、足がむくみやすい、口内炎ができやすいといった症状も、
脾臓の機能低下と関係があることが多いのです。
また、脾臓は血液の質とも密接に関係しているため、
トラブルがあると貧血気味になったり、免疫力が下がったりすることもあります。
特に、更年期を迎えた女性はホルモンバランスの変化によって、脾臓が影響を受けやすくなります。
ですから、心配ごとが多いと感じる方は、自分の脾臓の調子も気にしてみるとよいかもしれません。
日々のストレスが、想像以上に体に影響を及ぼしているのです。

脾臓を元気にするための習慣
では、どうすれば脾臓を健やかに保てるのでしょうか。
ポイントは、食事、運動、そしてメンタルケア、笑顔です。
**1. 食事で脾臓をサポートする**
脾臓を元気にする食材としておすすめなのは、「黄色やオレンジ色の食材」。
かぼちゃ、にんじん、さつまいもなどは、消化を助け、脾臓の負担を軽くしてくれます。
また、温かいスープやおかゆのような胃腸に優しいものも効果的です。
逆に、冷たい飲み物や生ものばかり食べると、
脾臓が冷えて働きが鈍くなるため、ほどほどにしましょう。
**2. 軽い運動を習慣にする**
適度な運動も脾臓の機能を高めるのに役立ちます。
特に、ウォーキングやストレッチは血流を促し、脾臓の働きを助けます。
海女さんほどの運動量は必要ありませんが、毎日少しでも体を動かすことが大切です。
**3. ストレスを減らし、よく笑う**
脾臓が丈夫な海女さんを見ればわかりますが、彼女たちは大らかでよく笑います。
脾臓はメンタルの影響を受けやすい臓器です。
ストレスが溜まると、胃腸の調子が悪くなり、脾臓も疲れてしまいます。
ですから、リラックスする時間を意識的に作り、よく笑うことを心がけましょう。
好きな音楽を聴いたり、自然の中で散歩したりするだけでも、脾臓にとっては良いことなのです。
このように、ちょっとした生活習慣を見直すだけで、脾臓は元気を取り戻します。
脾臓は血液を完全な状態に保ち、病気と戦えるようにしてくれますね。
人生を深刻にとらえるのをやめて、内なる力、喜ぶ力を取り戻しましょう。
気づかれにくいけれど、私たちの健康を陰で支えてくれている大切な臓器。
ぜひ、いたわってあげてくださいね。
私がお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。
