加湿器肺炎を防ぐと加湿器とオゾン脱臭器の正しい使い方
![](https://afureruhikari.com/wp-content/uploads/2025/02/20250207-005.jpg)
加湿器のある暮らし
寒い冬、乾燥した空気の中でのどがカラカラに渇くのはつらいですよね。
そんなとき、加湿器は私たちの強い味方になります。
肌の乾燥を防ぎ、風邪やインフルエンザの予防にもなるため、
手放せないという方も多いのではないでしょうか。
しかし、この便利な家電も使い方を誤ると、思わぬ健康被害を招くことがあるのです。
特に注意したいのが「加湿器肺炎」という病気です。
加湿器は湿度を適切に保つために欠かせませんが、その内部に潜むカビや雑菌が原因で、
逆に私たちの健康を脅かすことがあるのです。
冬の間、ほぼ毎日使用する加湿器だからこそ、正しい使い方とメンテナンスが重要になります。
![](https://afureruhikari.com/wp-content/uploads/2025/02/20250207-001.jpg)
カビが潜む場所
加湿器のタンクを見たことがありますか?
水を継ぎ足すだけで、しばらく掃除をしていない……という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
タンクの底やフィルターの部分に、ピンク色のぬめりがついていたら要注意です。
これは「ロドトルラ」という酵母菌の一種で、人体に害を及ぼす可能性があります。
また、エアコンの内部も危険なカビの温床です。
エアコンを掃除せずに放置すると、カビが繁殖し、部屋中に目に見えない胞子がまき散らされます。
それを吸い込むことで、間質性肺炎を引き起こすこともあるのです。
間質性肺炎とは、肺の奥にある間質という部分に炎症が起こる病気で、
慢性化すると呼吸機能が低下し、最悪の場合、命に関わることもあります。
カビというと、お風呂場やキッチンなど湿気の多い場所に発生するイメージが強いですが、
実は私たちが普段過ごしているリビングや寝室にも潜んでいるのです。
![](https://afureruhikari.com/wp-content/uploads/2025/02/20250207-004.jpg)
加湿器肺炎とは
加湿器肺炎は、正式には「過敏性肺炎」とも呼ばれ、
カビや細菌が繁殖した加湿器のミストを吸い込むことで発症します。
主な症状は、咳、息苦しさ、発熱、倦怠感などです。
一見すると風邪やインフルエンザと見分けがつきにくいですが、
加湿器を使用しているときに症状が悪化する場合は、加湿器肺炎を疑う必要があります。
特に、長年使い続けた加湿器を掃除せずに使用している場合、
知らず知らずのうちに有害な菌を吸い込んでしまっている可能性があります。
また、超音波式の加湿器は水中の細菌をそのまま空気中に放出するため、特に注意が必要です。
フィルターをこまめに交換し、タンクの水を毎日入れ替えることが大切です。
![](https://afureruhikari.com/wp-content/uploads/2025/02/20250207-003.jpg)
快適な湿度管理の為に
適切な湿度管理は、健康を守るために欠かせません。
一般的に、室内の湿度は40~60%が理想とされています。
湿度が低すぎるとウイルスが活発になり、風邪をひきやすくなります。
一方で、湿度が高すぎるとカビやダニが繁殖しやすくなり、アレルギーや肺炎の原因となるのです。
また、最近ではオゾン発生器を使った空気清浄が注目されています。
オゾンは殺菌効果が高く、湿度が高い環境と相性が良いため、加湿と組み合わせることで効果的に空気を浄化できます。
ただし、オゾンの濃度が高すぎると人体に悪影響を及ぼすため、適切な使用が求められます。
わたしお勧めのオゾン脱臭機は、低濃度オゾンでコロナ菌を世界初、
奈良県立医科大学と共同で分解することに成功しました。
救急車にも全国で2200台くらい入っています。
また加湿器にわたしお勧めの進化した水素水を入れると抜けないので
部屋中に水素がばらまかれ、吸うことになり、とても良いです。
加湿器を使うときは、定期的な掃除と水の入れ替えを忘れず、清潔に保つことが何より大切なように、
オゾン脱臭機も低濃度できちんと菌やウイルスを消すデータや
カビを胞子の段階から消すデータのあるものを使用することをお勧めします。
便利な家電も、使い方次第では健康を損なう原因となることを忘れないようにしたいですね。
私がお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。