かゆみは細胞に水分、心に欲求が満たされていない

心、体、魂の健康
「真の健康は、心、体、魂の健康が揃ってこそ!」の思いで発信しているブログにようこそ!
わたし渡邉登代美は25年前に4度の手術後、半分寝たきりになった時に栄養不足と毒の溜まりすぎが病気の原因だったことを知りました。

その後元気になり、健康アドバイザーとして24年、たくさんの人に関わっていく中で、健康に良いツールのサプリメント、抜けない水素水、波動療法、
運動療法、心理学療法、ヒーリングに出会いながら、時にはアメリカまで行って勉強しました。

そして健康は一つの角度からだけでなく、様々な角度からのアプローチが必要と気づきました。
真の健康は心の健康、体の健康、魂の健康が揃ってこそだと思い、その大切さ、そのことを伝えるべくブログを書いています。
ですのでわたしのブログは心の健康、体の健康、魂の健康をテーマに書いています。

年齢とともに増すかゆみの悩み

50代60代になるとこれまで気にならなかった体のかゆみが増えてくることがあります。

特に、乾燥する季節になると、背中や腕、足などがムズムズとし、気づけば無意識にかいてしまっていることもあるでしょう。

これは、単なる「年のせい」ではなく、体内の水分バランスが変化していることが大きな要因です。

痒みの原因はいろいろありますが、水分もとても大切なので水分について書いてみます。

私たちの肌は、水分と皮脂によって適度な潤いが保たれています。

しかし、加齢とともに皮脂の分泌量が減少し、さらに体内の水分保持能力も低下していきます。

その結果、肌が乾燥し、外部の刺激に対して敏感になり、かゆみを感じやすくなるのです。

ここで重要なのは、「かゆみ=乾燥」ではなく、「水分不足が引き起こす乾燥がかゆみを招く」という視点です。

かゆみは細胞に水分が足りていない、いわゆる、細胞の水分不足が招いていることが多いのです。

体の水分と肌のかゆみの関係

水分が不足すると、皮膚のバリア機能が低下します。

本来、皮膚は外からの刺激や異物の侵入を防ぐ役割を果たしていますが、バリア機能が弱まると、

ほんの少しの刺激でも過敏に反応してしまうのです。

これが、肌の乾燥とかゆみを引き起こすメカニズムです。

特に、50代以降は汗をかく量が減り、肌の表面に適度な水分が保持されにくくなります。

さらに、女性の場合は更年期に入ることでホルモンバランスが変化し、

皮膚の水分保持能力が一層低下することもあります。

また、体内の水分量が減少すると、血流も滞りやすくなります。

血液の成分は水なのです。

血液がドロドロになって、血液の流れが悪くなり、

アレルギー症状を引き起こす物質が体内に蓄積されやすくなります。

血流が悪くなると、肌に必要な栄養や酸素が十分に行き渡らず、修復機能が落ちるため、

肌の乾燥が進み、結果としてかゆみが慢性化するのです。

痒みを防ぐための水分補給方法

かゆみを抑えるためには、まず体内の水分を十分に補給することが大切です。

50代60代になると、喉の渇きを感じにくくなり、

意識的に水分を摂らないと慢性的な脱水状態に陥ることがあります。

1日に必要な水分量は個人差がありますが、一般的には1.5〜2リットルが目安です。

ただし、一気に飲むのではなく、こまめに少量ずつ摂取することが大切です。

特に、朝起きたときや入浴後、運動後は体が水分を求めているため、

このタイミングでしっかりと補給しましょう。

また、水分補給には、白湯やノンカフェインのハーブティーなどがおすすめです。

今やお白湯はコンビニでも売っていますね。

カフェインを含む飲み物は利尿作用があり、かえって水分を排出してしまうため、

飲み過ぎには注意が必要です。

ですから水かお白湯が良いですね。

わたしお勧めの、世界初抜けない水素水は免疫力アップにもつながる水ですので

お勧めです。

わたしは冬はお白湯にして飲んでいます。

水はこまめに、こまめに飲むことが大事です。

経皮吸収も、赤ちゃんは大人の3倍、小学生は大人の2倍の吸収力があるそうです。

50代、60代、と年齢を重ねるにつれて、経皮吸収もどんどん落ちていきますね。

また世界初抜けない水素水をジェル状に閉じ込めたクリームもあります。

これは痛み、炎症、かゆみにも良く、お肌もしっとり潤います。

保湿力が半端ないのです。

さらに、食事からも水分を摂ることができます。

野菜や果物には多くの水分が含まれており、特にキュウリやトマト、スイカなどは水分補給に適しています。

こうした食材を日々の食事に取り入れることで、無理なく水分補給をしていきましょう。

生活習慣と心の見直しで痒みを遠ざける

水分補給だけでなく、生活習慣の見直しもかゆみ対策には欠かせません。

特に、お風呂の入り方やスキンケアの方法を工夫するだけでも、肌の乾燥を防ぐことができます。

例えば、熱すぎるお湯に長時間浸かると、肌の皮脂が必要以上に流れ落ち、

乾燥を悪化させてしまいます。

ぬるめのお湯(38〜40℃)での入浴を心がけ、入浴後はすぐに保湿を行いましょう。

特に、セラミドやヒアルロン酸を含む保湿剤を使用すると、肌の水分をしっかり閉じ込めることができます。

わたしお勧めのジェルにも抜けない水素の他、フラーレン、白金ナノコロイド、ペプチドも入っています。

また、睡眠の質を向上させることも重要です。睡眠中に成長ホルモンが分泌され、

肌の修復が行われるため、質の良い睡眠をとることでかゆみの改善につながります。

寝る前にスマートフォンやテレビのブルーライトを控え、リラックスできる環境を整えることが大切です。

さらに、適度な運動を取り入れることで血行が促進され、肌の新陳代謝が活発になります。

ウォーキングやストレッチなど、無理なく続けられる運動を習慣化することで、肌のかゆみを防ぐことができるでしょう。

そして痒みというのは、何かが欲しくてたまらないのに、それを自分に許すことができない人や

環境や誰かのせいで自分のやりたいことができないと感じている場合にも出てきます。

かゆみのある部分の欲求を考えて、どの分野で何を欲しがっているのかを考えてみてください。

そして本気で欲しいものなら勇気を出して自分の欲求を表明していくことが必要です。

また皮膚は人格と関係のある器官です。

誰かのせいで自分が本当にやりたいことをできていないのかをよく考えてみて、

それも本気の欲求なら欲求を表明していくことがやはり大事だったりします。

痒みもまた心と体からの訴えなのです。

私がお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。

関連記事一覧