気が病むと病気になる

わたし渡邉登代美は25年前に4度の手術後、半分寝たきりになった時に栄養不足と毒の溜まりすぎが病気の原因だったことを知りました。その後元気になり、健康アドバイザーとして24年、たくさんの人に関わっていく中で、健康に良いツールのサプリメント、抜けない水素水、波動療法、
運動療法、心理学療法、ヒーリングに出会いながら、時にはアメリカまで行って勉強しました。そして健康は一つの角度からだけでなく、様々な角度からのアプローチが必要と気づきました。
真の健康は心の健康、体の健康、魂の健康が揃ってこそだと思い、その大切さ、そのことを伝えるべくブログを書いています。
ですのでわたしのブログは心の健康、体の健康、魂の健康をテーマに書いています。
気が病むとは
病気は誰もが気になる、避けたいものですよね。
病気は「気の病」と書きますが、日本語は本当によくできています。
その言葉どおり気が病んでいるのです。
スピリチュアル的にいうと、気は、チャクラを通して肉体にエネルギーを与えている層のエネルギー不足が根本的な原因です。
この「気」のエネルギー状態を高めること、エネルギーの出入り口であるチャクラの滞りをなくすことが大切です。
つまりはエネルギーの流れをよくすることが健康を保つ秘訣です。
ちょっと難しいですね。

気の持ち方が大事な理由
エネルギーはどこからくるのでしょうか?
実は意識もエネルギーなんです。
以前書きました、顕在意識も潜在意識もエネルギー。
だから自分の気の持ちようでエネルギーはどんどん変わるのです。
不安や恐怖を覚えてると胃が痛くなるのも、胃のあたりは第3チャクラに対応しているのです。
ここは不安や恐怖を感じると閉じます。
そしてエネルギーが滞ることで、胃が痛くなったりします。
つまりは気の持ちようで変わります。
心配ばかりしている人の第3チャクラは閉じていると思います。
ですが、はじけてしまえば、そんなこと心配したって始まらないと思えるようになれば、第3チャクラは開き、エネルギーの流れが良くなります。
胃痛の方はのんびりとリラックスするのが良くなる秘訣です。
心が病をつくることはあります
日本語の表現に戻りますが、「患者」という言葉も「心に串をさしていると者」とも読めます。
つまりは自分のココロ次第で患者にならなくて済むのです。
日本語の凄さに、日本人は本当は凄い、いろんなことをわかっている民族ではないかと伺えますが、これはまた別の機会に書きたいと思います。
自分で病気になっているなんて不思議に思う方がいますが、心は本当に病気を作ります。
片方の耳が聞こえなくなっている方に、食卓に座る時に、聞こえにくい耳の方に、自分が聞きたくないことばかり言う方がいませんか?
と聞くと、多くの方がハッとします。
心が作っている例はたくさん、たくさんあります。

病気を予防するためには
病気に対しては、これからは予防が大切ですね。
病気にならないような気持ちを作るのにも、農薬などになるべく侵されていない、質の高いバランスの良い食べ物を食べ、栄養補強も必要ですね。
そして運動も大切。
水も大事。
瞑想もして意識をきれいにするのも大切です。
意識がキレイになって、愛をたくさん出すことで、エネルギーがよくまわるようにしていかなければ、真の意味での健康は作れないと思うのです。
真の健康とは、体の健康、心の健康、魂の健康の3つが合わさってこそだと思います。