老いも寿命も進化
老いも寿命も進化とは
年をとることも、寿命さえも、科学的には進化だと言います。
寿命も進化なのですね。
その理由は、生物は、どんどん環境に適したものに進化していけるからです。
それは常に新しい遺伝子型の個体が生み出される仕組みのためそうなります。
新しく個体が生み出されて進化していくということですね。
雄(男性)の遺伝子と雌(女性)の遺伝子が組み合わさってできる、
子どもが遺伝子型の新しい個体ということいですね。
ところで寿命のない生き物っていると聞いたことがありますが、
本当でしょうか?
つまりは死なない生物です。
不死身の生物、若返る生物
どこを死とするかでも、いろいろ変わってきますよね。
シロアリの女王は不死身と言われています。
ですが、王様はかなり長生きしますが、
白アリの女王は卵を産んだ後にそのダメージで王よりも先に死んでしまいます。
え?それならどこが不死身なのでしょうか?
なんと女王は自分の遺伝子をよりたくさん残すために、死ぬ前にクローン(自分)を産み、
そのクローンがまた王との子どもを産むというのです。
そして死ぬ前にまたクローンを産む。
だから女王は遺伝的には死なない、不死身と言われているのですね。
自分の分身を作るなんて何かアニメとかSFみたいで驚きます。
シロアリの女王以外にも大腸菌(バクテリア)などは、単細胞生物と言い、
1つの細胞だけで生きています。
自分を分裂させることで増えていくので、寿命がないとも言えます。
ちなみにバクテリアは地球が誕生した時からいるというから、
単細胞生物も生き延びる術が高いのですね。
またべニクラゲは若返ることができる生物と言われています。
その理由はまだ解明されていないそうですが。
生物は多種多様で、たくましく、不思議で面白いです。
1億年生き続けられる微生物
また1億年生き続けられる微生物の存在もネットで騒がれましたね。
南太平洋環流域の海底下で1億年前の地層から見つかった微生物です。
発見された、その領域の海底下の堆積物は、
遠洋性粘土という細かい粒子で構成されていて、みっちりと詰まっているとかで
その環境では、1000分の1ミリメートル程度の小さな微生物でも、
動き回ったり、水の流れに乗って移動したりすることはできないと言います。
ですから、1億年前からそこに閉じ込められていたと考えられています。
微生物をもし人間に換算すると1日3キロカロリーで生きなくてはならない環境だそうです。
人間は、動いたり頭や心、体を使うので、1日1200キロカロリー摂らないと、
だんだんと痩せていき、やがて死にます。
微生物は3キロで生きていたというから、
いろいろな条件があったのもあるでしょうけれど、生命の力なのでしょうか。
この微生物の場合、1億年前から「生きている」というより、「死んでいない」という表現のほうがふさわしいと、
発見者のJAMSTEC高知コア研究所の物質科学研究グループの諸野祐樹上席研究員は言われます。
死んでいないという言葉、深いです。
寿命があるからこそ
生物の生き死には「イチかゼロか」ではなく、その間にいろいろな状態があるのかもしれないです。
限りなくゼロに近い状態だけど、死んではいない。
そういう状態で1億年も過ごすなんて想像すらできないです。
生き物の世界は不思議です。
初めに書いたように、人間は老化することも、寿命を迎えることも
進化と言われています。
人間は生まれた時から、環境に適応しようと頑張って生き続け、
生を全うしながら次の世代にバトンを渡していきます。
でも人間は考える力があるから、パッションもあるから、
よりよく生きようとできます。
もし、生きているというよりも、死んではいない状態で
生き続けようとしたら、人間の場合、辛すぎると思えるものがあります。
生物に優劣をつけるわけではないですが、
そういう生物もいるのに、人間は別の能力、力、パワーを持っています。
学んだりして知識を得たり、叡智を使ったり、情熱、思いやりや愛の心も持っていたりします。
全て学びながら身に着けたのだと思いますが。
だからこそ、寿命があるからこそ、この人間の力は
使わなければ生まれてきた意味がないと思うのです。
自分の限りある生を今のままで終わらせず、
自分らしく全うして未来をみて生きていきたいと思います。
私がお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=aEvdvbGg