春の5Kに負けずに楽しく過ごしましょう!

心、体、魂の健康
「真の健康は、心、体、魂の健康が揃ってこそ!」の思いで発信しているブログにようこそ!
わたし渡邉登代美は25年前に4度の手術後、半分寝たきりになった時に栄養不足と毒の溜まりすぎが病気の原因だったことを知りました。

その後元気になり、健康アドバイザーとして24年、たくさんの人に関わっていく中で、健康に良いツールのサプリメント、抜けない水素水、波動療法、
運動療法、心理学療法、ヒーリングに出会いながら、時にはアメリカまで行って勉強しました。

そして健康は一つの角度からだけでなく、様々な角度からのアプローチが必要と気づきました。
真の健康は心の健康、体の健康、魂の健康が揃ってこそだと思い、その大切さ、そのことを伝えるべくブログを書いています。
ですのでわたしのブログは心の健康、体の健康、魂の健康をテーマに書いています。

花粉症対策で春を快適に

今日はポカポカ陽気。

朝から春だなあと感じずにはいられませんでした。

春は桜が咲き誇り、新たな季節の始まりを感じる素敵な時期ですね。

しかし、その一方で「春の5K」と呼ばれる5つの要素が、私たちの健康に影響を

与えることをご存じでしょうか?

「春の5K」とは、「花粉症」「強風」「気温差」「乾燥」「黄砂」の5つを指します。

これらは体調を崩す原因となることも多いのです。

それぞれの対策について詳しくご紹介します。

先ずは多くの方が悩まされる花粉症です。

くしゃみ、鼻水、目のかゆみなど、不快な症状が続くと

外出も億劫になってしまいます。

**花粉症対策のポイント**

1. **外出時の服装に注意**
花粉が付着しにくい素材の服を選びましょう。

ポリエステル素材のコートや帽子を活用すると、帰宅時に花粉を払い落としやすくなります。

2. **マスクとメガネを活用**
花粉を吸い込まないように高機能マスクを使うのもお勧め。

さらに、目のかゆみ対策として花粉防止メガネを併用すると効果的です。

3. **室内環境を整える**
帰宅後は玄関で衣服をはたき、花粉を室内に持ち込まない工夫をしましょう。

また、空気清浄機を活用し、室内の花粉を減らすのも有効です。

室内環境にはわたしお勧めの菌やウイルスも分解して酸素に変えるオゾン脱臭機もお勧め。

わたしお勧めのオゾン脱臭機は、花粉症の元のアレルゲンから分解します。

4. **食事で体質改善**
乳酸菌を含むヨーグルトや、抗炎症作用のある青魚を積極的に摂ることで、花粉症の症状を和らげる助けになります。

わたしはクエスト・フォー・ライフのサプリメント

24年前花粉症を克服してから一度も花粉症になっていません。

かなりお勧めです!!

強風対策で春の嵐に備える

春は風が強く吹く日が多く、自転車に乗るのが大変だったり、

飛ばされたゴミが目に入ったりと、思わぬトラブルに見舞われることもあります。

強風の日でも快適に過ごすための対策を考えましょう。

**強風対策のポイント**

1. **服装の工夫**
強風の日は、フード付きのアウターを選ぶと髪の乱れや冷えを防げます。

また、風を通しにくい素材のジャケットもおすすめです。

2. **目の保護**
風に乗って砂ぼこりや花粉が飛ぶため、サングラスや花粉防止メガネをかけて目を守りましょう。

3. **移動手段の見直し**
強風の日に自転車に乗るのは危険です。

無理に乗らず、公共交通機関や徒歩を選ぶのも安全対策のひとつです。

4. **家の周りの点検**
ベランダの植木鉢や物干し竿が飛ばされないように固定し、不要なものは片付けておきましょう。

気温差と乾燥を乗り切る工夫

春は朝晩と日中の気温差が激しく、時には18度差もある日があって

これでは体調を崩しやすくなりますね。

また、空気の乾燥も肌や喉に影響を与えるため、注意が必要です。

**気温差と乾燥対策のポイント**

1. **重ね着を活用**
朝晩は冷えるため、カーディガンや薄手のダウンを持ち歩くと体温調節がしやすくなります。

2. **こまめな水分補給**
乾燥を防ぐために、こまめに水やお茶を飲むようにしましょう。

特に温かい飲み物は体を内側から温める効果もあります。

わたしお勧めの抜けない水素水は免疫力もアップしますし、温めても水素が抜けないです。

3. **抜けない水素水を使っての加湿器の活用**
室内が乾燥すると喉や肌に負担がかかりますので、

わたしお勧めの抜けない水素水を加湿器に入れて噴霧すると良いです。

活性酸素も消しますので強力な乾燥対策になります。

抜けない水素水はドライアイなど目の乾燥にも良いです。

4. **スキンケアを強化**
春の乾燥による肌トラブルを防ぐために、保湿クリームやオイルを使ってしっかりケアをしましょう。

保湿クリームには抜けないからこそ、水素を世界初、ジェルに閉じ込められた水素ジェルもお勧めです。

保湿に優れています。

黄砂対策で呼吸器を守る

黄砂は中国大陸から飛んでくる細かい砂粒で、春になると日本各地で観測されます。

黄砂は呼吸器や肌に悪影響を与えるため、適切な対策が必要です。

**黄砂対策のポイント**

1. **天気予報をチェック**
黄砂の飛来が予測される日は、外出を控えるのが最も効果的です。

特に、気管支が弱い方やアレルギーを持っている方は注意が必要です。

2. **外出時の防御策**
マスクを着用し、帽子やサングラスを活用して顔や目を守りましょう。

花粉と同様に、帰宅時は衣服をはたいて黄砂を室内に持ち込まない工夫をしてください。

3. **換気のタイミングに注意**
黄砂が多い日は、窓を開ける時間を短くし、空気清浄機やオゾン脱臭機を活用して室内の空気をきれいに保ちましょう。

4. **喉と肺を守る習慣**
うがいや鼻うがいをこまめに行い、黄砂を洗い流しましょう。

うがいはわたしお勧めの抜けない水素水でのうがいがおすすめです。

口腔内への吸収も良く、毒も取ります。

また、抜けない水素水をしっかり飲んだり、緑茶やハーブティーなど、

抗炎症作用のある飲み物を摂るのも効果的です。

抜けない水素水は抗炎症効果が高いのです。

「春の5K」は、私たちの健康にさまざまな影響を及ぼします。

しかし、適切な対策をとることで、快適に春を楽しむことができます。

体調を崩しやすい時期だからこそ、日々の生活に少しの工夫を取り入れることが大切です。

花粉症対策や気温差への対応、乾燥や黄砂から身を守る習慣を身につけて、春を元気に過ごしましょう!

私がお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。

関連記事一覧