パレートの法則も自分に活かす

女性の心の健康

パレートの法則

法則って呼ばれるものたくさんありますよね。

今日は数字が伝える、統計学のようであり、そこに
生存本能や環境やら、いろいろな思いが関わってくる
面白いなあと思う、以前「人は全員素晴らしい能力があり、環境で変わる」ブログにも
少し書きましたが、パレートの法則を書いてみます。

パレートの法則(80対20の法則)とは
イタリアの経済学者・社会学者であるヴィルフレド・パレート氏が、
1896年に論文で発表しました。

彼は、欧州における経済統計の分布を調査したところ、
「全体の富の8割を上位2割の人口が保有し、
8割の人口で残りの2割をわけている」という、所得分布の経験則を発見
したそうです。

またパレート氏は、育てていたえんどう豆の収穫量をみて、
「収穫の8割が全体の2割のサヤから収穫された」ということに気づいたともいわれています。

どこに集中したら良いか等がわかる

パレートの法則とは、全体の20%の要素が、大きく影響を与えているというものを意味します。
世の中のいろいろなものがこの法則にあてはまるというのです。

例えば売り上げの8割は全顧客の2割が生み出している。
世界の人口の上位20%が全世界の80%の資産を保有している。
離婚経験者の20%が離婚総数の80%を占めている。
蟻の群れのうち、真面目に働いているのが80%、働かないのが20%。

これを応用すると、例えば、あるサービスを利用する
「全体の上位20%が利益の8割を占めている」ということになり、

顧客全員の満足度を増やそうと努力するよりも、
上位20%の顧客満足度を上げるよう努力したほうが賢明であるということもできます。

発展した“2・6・2法則”

パレートの法則の発展性が面白いのですが、それが“2・6・2法則”のです。

パレートの法則で、蟻の群れをみてみると、真面目に働いているのが80%、働かないのが20%と
書きましたが、

それを発展性の2・6・2の法則にあてはめてみると、超一生懸命に働くアリが2割、
普通に働くアリが6割、働かないアリが2割になります。

これを人間でみると。。。

組織や会社などでは、バリバリやる優秀な人が2割、普通の人が6割、
さぼる人、あるいはぱっとしない人が2割になると言うのです。

そして面白い実験結果があります。

例えば、パッとしないさぼりがちの2割の人を辞めさせるとします。

するとそのことによって会社の効率が上がるのではなく、
2割を排除すると、残った社員のなかからまたさぼる社員がでてくるのだそうです。

逆に、よく働く社員を残したとしても、割合は法則どおりで変わりません。

さぼる社員は会社に貢献していないように感じますが、
実は上位8割を支えるための底上げとして重要な役割と考えられるのだそうです。

また別の実験ですが

優秀で超真面目な人だけ10人集め、
いつもさぼる人、あるいはパッとしない人を10人集め、2つのグループを作ります。

同じ仕事を与えて、どのような違いがでるか調べてみたという結果があります。

その結果は大した違いがないというものでした。

優秀で真面目な人だけ集めた10人の中でも、自然と法則の形になっていくというから
驚きです。

つまりは、優秀で真面目人ばかり集めても、その中で、2割は超優秀な人、6割が真面目な人、
2割がパッとしなかったり、さぼる人になっていったりするそうです。

逆にいつもさぼったり、ぱっとしなかった人だけ10人集めたグループでも
優秀で真面目な人が2割、真面目な人が6割、ぱっとせずさぼりがちな人が2割
という法則に近くなっていくのだそうです。

これは一体何を表しているのでしょうか?

生存本能で、ここを乗り越えるには、自分がなんとかしなくちゃと思うスイッチが入る場合、
環境で人は変わるということを表している場合とかなのでしょうか?

もっと深い意味があるのかもしれませんが、こういう法則があるといことを
理解しておいて、自分にとって都合の良いことに使うといいのかなと思います。

パレートの法則はビジネスや人事に必要に見えますが、社会や会社、コミュニティの中にいる
私たちは上手に活用していけばいいと思います。

自分を大切にどう活かすか

例えば、自分は怠け者だと思っていたが、誰もやる人がいないなら、自分が
やらなくちゃいけないという考えがむくむくでてきて、やりだす場合もあるでしょう。

あるいは人と争うことが好きではなかったので、ガシガシやらなくても誰かが
やってくれるからと甘んじていた場合もあるでしょう。

これらは生存本能なのかもしれません。
でも、自分はいざとなったら、やる人になれる!
というのがわかったり、自信を持つことができるかもしれません。

パレートの法則を知ったなら、自分は自分は必要な人間なんだと自覚できたり
いざとなったら動けるんだとわかります。

その時のために、密かに何か準備していても良いかもしれません。

また環境というものも大きく作用するんだとこの法則から読み取れます。

周りに優秀な人ばかりいるところで無理するのではなく、自分にあったところで
活躍するほうがいいと気が付いて方向転換することもできます。

パレートの法則はきちんとすべてがきっちり分かれるものでもありません。
パレートの法則を反対するものも出ています。

またパレートの法則に固執していると、大事なものを見失う恐れもありますね。

ビジネスで必要ならよく吟味して活用するのは面白いです。
作戦みたいに活用することもできます。

でもそれ以外なら、あまり固執せずに、自分に必要だと思うところだけ活用するのが
いいのかなと思います。

パレートの法則を勉強していた中で、シューワグループ 代表取締役の矢野秀和氏が
リチャード・コッチの言葉にたいへん感銘うけたと下記を掲載していました。

私も共感しましたので、同じように掲載させていただきます。

『もし私たちがつくり出す富の80%が、利用できる時間の20%以下で生み出されるとしたら、

時間が足りないという事はない。』

頭と心を使って時間も富も大事にしていきたいですね。

でも何より一番大事なのは、自分を卑下することもなく、自分をけして必要ないとも思わず、
自分を大切にこの世界でどう活かすかを探り、まい進することですね。
私はそう思います。

私のお伝えする、ヒーリングや健康情報を詳しくお知りになりたい方はこちらまでお問合せお願いします。

かかとが訴えるもの、自分軸

関連記事一覧